![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:69 総数:379648 |
9月30日 入退場門設置
職員作業で入退場門を設置しました。運動会へ向けて準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 ラジオ体操
運動会で行うラジオ体操を体育委員会の子どもたちが練習しています。全身を使った素晴らしい動きになっています。見ていて気持ちがいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 休憩時間
少し過ごしやすくなってきました。子どもたちは、休憩時間に元気に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 後期始業式
朝、後期始業式を行いました。子どもたちには、次の学年を意識して後期を過ごすよう伝えました。半年後には、新入生が入学してきます。6年生は中学生になります。子どもたち全員がひとつ上の学年を見据え、さらに成長することを願っています。引き続き、後期もよろしくお願いします。
![]() ![]() 9月30日 後期スタート
今日から後期がスタートしました。登校時に元気な挨拶の声が響いていました。
![]() ![]() 9月27日 お礼
保護者・地域の皆様のおかげで、前期を終了することができました。心より感謝申し上げます。「主体的に学習に取り組み、深く考える子の育成」を目指し、後期も教職員が一丸となって取り組みを進めて参ります。引き続き、よろしくお願いします。
![]() ![]() 9月27日 前期終業式
前期終業式を行いました。低・中・高学年の児童代表が、前期にがんばったことを発表しました。子どもたち全員が、できるようになったこと自信にして、後期もしっかり頑張ってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年 生活科
生活科で、自分で育てたアサガオの種の観察をしました。気付いたことを自分の言葉で書くことができる子も増えました。観察をしたあとは、来年の1年生にアサガオの種をプレゼントをするために、袋を作って種を入れました。来年の春にプレゼントをするのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年 運動会の練習
1・2年生団体演技の練習の様子です。今日は、入場や退場の練習をしました。踊りや自分の位置をしっかり覚えるために、何度も練習を重ねているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 図書室
今週は司書の方が、新しい本の配架や痛んだ本の修繕など図書室の環境整備をしてくださっています。読書の秋です。子どもたちには、本に親しんでもらいたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 児童の作品 1〜3年
構図や色使いなど見応えのある作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 運動会に向けて
少しずつ環境を整えています。台風に備えてたたんでいたテントを教職員で組み立てました。暑さ対策にも活用したいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 子どもたちの作品
絵を描こう週間で仕上げた作品が、教室前や階段の踊り場に掲示されています。懇談でなど来校された際は、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石拾い
全児童で、2回目の石拾いをしました。運動会の練習も始まり、自分たちが使う運動場を大切にしようとする気持ちも高まってきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 図画工作 「好きなものいっぱい」 2年
準備した材料からイメージを広げて、表現豊かな作品をつくりました。
![]() ![]() 9月19日 1年 図工
図画工作科で「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしています。
そっと破いた紙の形から思いついたことを表しています。紙をいろいろな向きにして試して置いていると「ゾウに見える!」「橋にも見えるよ!」と、いろいろな形に見えてきました。そして思いついた形をパスやクレヨンで描き加えました。次回は丁寧に仕上げて作品カードを書こうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 9月18日 理科![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 理科 こん虫さがし
理科の学習で、こん虫を探しました。こん虫が、どのような場所にいて、何を食べているのかを調べて記録しました。とても意欲的に活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 運動会の練習 1・2年
2回目の表現練習を行いました。子どもたちは2回目とは思えない素晴らしい動きで驚きました。これからの仕上がりがとても楽しみです。
![]() ![]() 9月17日 民生委員・児童委員の皆様
毘沙門台地区民生委員・児童委員協議会を実施しました。協議会だけでなく、あいさつ運動や授業参観もしてくださいました。これからも連携を深めていきたいと考えています。今日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |