最新更新日:2024/06/03
本日:count up80
昨日:49
総数:220054
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

吉島中学校区交流会

 中学校区の4校が集まって,各校の歌や演技を披露しました。子どもたちは,「恥ずかしかったけど頑張ったよ。」と感想を言っていました。また,中学生の表現に「きれいでかっこよかった。」とあこがれの気持ちをもっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学説明会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(木)の14時45分から体育館で、来年度入学予定児童の保護者の方を対象とした、入学説明会を行いました。
 説明会では、まず学校長より、中島小学校の学校経営方針や、入学を迎えるにあたっての説明やお願いをした後、担当者より学校のきまりや提出書類の説明を行いました。その後、放課後児童クラブ、子ども会、児童委員の紹介をしていただき、15時30分には説明会を終了しました。説明会終了後には、体育館の後ろで基準服や体操服、上靴の試着や注文なども行われました。
 4月には約60名の児童が入学予定です。新1年生の入学を楽しみにしています!
 

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 2月4日(火)に避難訓練を行いました。
 今回は、休憩時間中に火災などが発生した場合を想定した訓練でした。事前指導は行いますが、いつ訓練を行うかは児童や職員に知らせずに行いました。
 10時30分、サイレンが鳴ると、運動場で遊んでいた児童は、指示がなくてもその場に座り、静かに放送の指示を聞き、運動場の決められた場所に急いで移動を始めました。校舎の中にいた児童も、足元に気を付けながら上靴のまま集合場所に移動しました。
 移動開始の放送から、3分15秒で全員の安全が確認できました。その後、校長先生や河東先生から避難の仕方や集合後のことについてお話がありました。
 火災や地震はいつ起こるか分からないので、これからも今回のような訓練を通して、児童の安全確保に努めていきたいと思います。

2月の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)体育館で学校朝会を行いました。
 まず始めに、新体力テストで優秀な記録を残し、広島市教育委員会から「体力優秀賞」が贈られた児童と、校内書き初め会で「特選」に選ばれた児童の紹介を行いました。該当児童はその場に立って、全員から称賛の拍手をもらいました。
 その後、校長先生の話があり、先日2月2日(日)に行われた、6学区対抗ドッジボール大会に出場して優勝した低学年と、準優勝だった高学年、健闘した中学年の紹介がありました。そして、何事も続けることで良い結果が生まれるという話を聞きました。
 寒い中でしたが、全員姿勢よく静かに聞くことができました。

僕らのアトリエ見学

 1月23日(木)に,たけのこ学級のみんなで,アステールプラザに校外学習に出かけました。広島市の特別支援学級や特別支援学校の人たちの素敵な作品を見ました。今回は,食べ物の販売がなかったので,子どもたちは少し残念そうでしたが,お店を何度も巡って買い物をしていました。
 さをり折りコーナーではシャトルで縦糸に横糸をシューと通し,おさでトントンと横糸を折り入れて,機織り体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Doスポーツ「サッカー教室」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水),サンフレッチェ広島の長尾一宏コーチ,木村翔コーチ,平繁龍一コーチをお招きして,サッカー教室を行いました。
 子どもたちの中には,日頃サッカーをしていない児童も多く,始めは足でボールを蹴ることに難しさを感じている児童もいました。しかし,コーチにやさしく声を掛けていただいたり,友達同士で励ましあったりする中で,少しずつボールと友達になっていきました。最後のゲームでは,ボールを2個使用し,チーム全員が活躍できた試合となりました。
 もうすぐ中学校に進学する6年生。今回のDoスポーツで味わった「体を動かす楽しさ」を忘れず,これからも元気に健やかに成長してほしいと願っています。

天皇杯第25回全国男子駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
 2020年1月19日(日)に行われる天皇杯第25回全国男子駅伝小学生応援メッセージのぼりを作成しました。
 今年度の中島小学校は新潟県と高知県を担当しました。各県の名物を描いたり,言葉を書いたりして,選手への応援の気持ちを込めました。
 2020年1月10日(金)〜16日(木)には,新潟県ののぼりは中国新聞社1階ロビーに,高知県ののぼりはNHK広島放送センタービル1階に展示されます。大会当日は,平和記念公園前のスタート・フィニッシュ地点となる平和記念公園付近に全てののぼりが展示されます。ぜひご覧ください。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(火)に体育館で音楽朝会を行いました。
 今日は、まず始めに、たけのこ学級指導員でフルートの堪能な高橋先生によるフルートの説明と演奏を聴きました。
 次に、高橋先生のフルートと坂根先生のピアノ演奏に合わせて、今月の歌「いのちの歌」を全校で歌いました。「いのちの歌」は、大晦日のNHK紅白歌合戦で、歌手の竹内まりやさんが歌われた曲です。
 フルートとピアノの優しい音色に、子どもたちの澄んだ歌声がとけ合い、歌詞の内容がさらに心に響く合唱となりました。
 雨上がりの寒い朝でしたが、温かい気持ちに包まれた朝のひとときでした。

社会科「中消防署見学」〜part2〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半では,消防士や救急隊員の方から,いろいろな車種の消防車や救急車の役割,装備などについて詳しく教えていただきました。
 グループに分かれて消防車や救急車の中まで見せてもらったり,防火服を着て見せてもらったり,救急車の中で救命の機材や装備を見せてもらったりと,とても貴重な体験となりました。

社会科「中消防署見学」〜part1〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(月)に社会科の学習として,中消防署へ見学に行きました。消防署に着くと,大きな消防車が何台もあり,間近で見た子どもたちはこれからの学習に関心が高まりました。
 前半では,消防署で働く人たちの仕事内容や火災時の避難のポイントについて教わり,たくさんメモをとりました。仕事は火を消すことだけでなく,火事が起きないように予防したり,人命を救助したりすることなどもあると知りました。また,火事で怖いのは,火ではなく煙で命を落とすことだということも知り,「煙って怖いんだね。」と意外な事実に子どもたちは驚いていました。

PTC活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)の5・6校時に体育館で,2月14日にある「二分の一成人式」のときに胸に付けるコサージュ作りをしました。
 役員の方の説明を聞きながら,保護者の方と協力して一人ひとりが丁寧に作業し,素敵なコサージュができあがりました。
 これから「二分の一成人式」に向けて学習を進め,発表や合唱の準備をしていきます。
 「二分の一成人式」で,今回作ったコサージュを胸に,堂々と発表する子どもたちの様子を是非,ご覧ください。
 

二度目のもみじ作業所へ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水),23日(木)に,総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で,二度目のもみじ作業所見学をさせてもらいました。
 「もみじ作業所のことを,もっとたくさんの人に知ってほしい!」という子どもたちの思いから,ニュース番組を作ることが決定。番組に必要な情報を集めるために伺いました。
 今回の見学では,初めての見学のときよりもなかまの皆さんと話をしたり,実際に作業を体験させてもらったりしたようです。初めての見学では気付けなかったことを,たくさん知ることができました。
 これから番組制作に入ります。どんな番組ができるのか,楽しみです。

地域の方となかよくなろう会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々に学校へ来ていただいて,いろいろな遊びの先生になっていただき,「地域の方となかよくなろう会」を行いました。子どもたちは,竹馬,あやとり,こま回し,けん玉など,12種類の中から3つの遊びを決めて回りました。初めての遊びもありましたが,どの遊びも,みんな夢中になって楽しみました。「教えてもらったら,できるようになったよ。」「上手にできたら,ほめてもらえたよ。」など,嬉しそうに話す姿も見られました。遊びの先生をしてくださいました皆様,大変お世話になり,本当にありがとうございました。
 これから学級でも,いろいろな遊びにチャレンジする予定です。

社会科「校内消防設備調べ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で,火事から命を守るために学校にはどのような消防設備があるのかについて学び,校内の様々な教室や廊下などを調べました。
 「火を消すための消火器や消火栓は,誰でもすぐに使えるように廊下にある。」
 「火が広がるのを防ぐための防火シャッターは,階段にある。」
 「広い部屋には,熱感知器がたくさんある。」など,たくさんの気付きがありました。
 27日には地域にある消防署に見学に行き,消防のしくみについて学びます。子どもたちは,とても楽しみにしているので,しっかり準備をしてたくさん学んでほしいと思います。

小学生のための考えるスマホ教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(月),ソフトバンク株式会社から大西様,中央警察署から津田様にお越しいただき,「小学生のための考えるスマホ教室」を行いました。
 学習や娯楽など,様々なことに使われているスマートフォンやタブレット。今では多くの人の必需品となっています。5年生の子どもたちも,「使ったことがある,よく使っている」人がほとんどでした。
 しかし,簡単に使えて,とても便利なものだからこそ,気を付けて使わなければ大変なことになってしまいます。運転ルールと同じように,スマートフォンにもルールがあり,ルールを守って使わなければ,自分の体に悪い影響を与えたり,大きな事件につながってしまったりすることがあると教えていただきました。

楽しい朝の読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日,学校図書館ボランティアの方による,朝の読み聞かせがありました。みんな熱心にお話を聞いて,時には笑いがおこり,場面ごとに感想をつぶやきながら,楽しく聞いていました。いつも季節や行事に合わせた本を選んで読んでくださり,子どもたちの関心も高いです。
 学校図書館ボランティアの皆様,ありがとうございました。

書写指導(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(金),村田さゆり先生に毛筆の指導を行っていただきました。
 5年生は初めての長半紙に挑戦しました。長い半紙に書くのは,全体のバランスが見えづらく,苦戦している児童が多く見られました。半紙を動かながら一字一字丁寧に,自分のペースで書くことを大切に,1時間集中して頑張りました。
 上手に書けず「もう一度書きたかった。」と話す児童や「思っていたよりも上手に書けました。」と話す児童など,様々な感想を友達と話す姿がありました。

昔話出前事業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(金),ひろしまストーリーテリングの会から,山中様と小林様にお越しいただきました。
 ストーリーテリングとは,絵本などを使わない昔話や創作物語の語りのことです。初めて経験する人も多かったようで,ろうそくの火が灯され,教室の雰囲気がガラッと変わってから,これから始まることに期待する子どもたちの様子が伺えました。
 語りを聞いて,それぞれの頭の中では様々な想像が膨らみ,笑みをこぼしながら聞く人もいました。

総合「よりよいくらしについて考えよう」発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)に,総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」の学習で,調べたことをまとめてポスターセッションの形式で1組と2組の合同発表会を行いました。
 目が不自由であることの視点から,目が不自由であることは,どういうことだろうか,くらしをよりよくしていくためにはどのようなものがあるのかなど,理解を深めるために様々なテーマに分かれて調べました。学習を通して「これがあると目の不自由な人でも安心だ。」「目の不自由な人のためにも,点字ブロックの上に自転車を止めてはいけない。」などの感想をもちました。

一緒に遊ぼう会〜中島保育園〜(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(水),中島保育園の園児さんたちが中島小学校にやってきて,5年生と交流しました。
 今回は,天気が悪く体育館で行いました。前回同様グループを作って,自己紹介からスタートです。転がしドッジが始まると,園児さんたちは一生懸命ボールを転がしていました。逃げるグループも,声を掛け合いながら逃げる姿が見られました。
 会の終わりには,元気よく「ばいばい!またね!」と声を掛けてくれる園児さんたちに対して,別れ惜しそうに手を振る5年生たちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

インフルエンザに関する報告

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757