|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:580170 | 
| これは何でしょう?  子どもたちは、「大きいね。」「何だろう?」「ひょうたんみたい。」「洋ナシかな?」などと、口々に話していました。 触って確かめている子もいました。 実は、これは「かぼちゃ」なのだそうです。 色と言い、形と言い、大きな洋ナシそっくりです。子どもたちも驚いていました。 9月30日の給食  今日の酢の物には、かまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんが入りました。 糸寒天は、高い温度でボイルすると溶けてしまうので低めの温度でボイルして使用しました。 今日はまだ暑かったので、さっぱりとして食べやすかったと思います。 納豆が苦手という児童が、「初めて納豆全部食べられました!」とからっぽの容器を見せにきてくれました。 好き嫌いを克服しようと頑張っていることに、とても嬉しく感じました。 【1年 ダスキンおそうじ教室】   そうじをする意味やそうじ道具の使い方を教えていただきました。子どもたちは、ぞうきんの絞り方を実践しました。そうじ時間には、学んだことを生かして一生懸命そうじする姿を多く見ました。 9月26日の給食  さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。 このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。 「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。 今日は、揚げたさけに、レモン果汁の入ったたれをからめて、さけのレモン揚げにしました。 9月25日の給食&試食会 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」でした。 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。 ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。 今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしました。 1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。 学校給食について知っていただき、給食を試食していただいた後、子どもたちの様子を観ていただきました。 子どもたちは緊張していましたが、しっかり給食を食べているところを観てもらえました。 6年生 修学旅行日記16 バスが出発しました。一路広島に向かいます。 6年生 修学旅行日記15   子どもたちは、最後のお買い物タイムです。 家族のために、いろいろ悩んでいます。 6年生 修学旅行日記14   グループで協力して、上手に回っています。 6年生 修学旅行日記13   本部でチェックを受けて、班ごとに出発しました。 迷子にならず、楽しんでほしいと思います。 6年生 修学旅行日記12   朝ご飯のバイキングも堪能しました。 退館式も終え、いよいよUSJです。 6年生 修学旅行日記11   みんな、おなかが空いていたのでしょう。もりもり食べました。 夕食の後は、ゆっくりする時間。部屋は、整理整頓されていました。 6年生 修学旅行日記10  ロッジ舞州さんよろしくお願いします。 6年生 修学旅行日記9   ちょうど大仏殿の中を見学中で助かりました。 大仏殿までの往復は、鹿と触れ合いました。珍しい鳴き声も聞きました。 【5年生 9月 朝の読み聞かせ】   「ひがんばな」「学校ななふしぎ」「綱渡りの男」 本は心の食べ物。様々な本と出会い、心を育ててほしいと思います。 【2年生 9月 生活科おもちゃまつりへようこそ】   2年生は、この日のために、1年生のために手作りおもちゃを作りました。 どんな遊びが楽しいか、一から考えました。 たくさんの遊びができた1年生は、うれしそうでした。 最後に、1年生にインタビューをしたとき、「楽しかった!」という言葉を聞いて、ニコニコする2年生。 1年生の笑顔が見られて、よかったですね。 6年生 修学旅行日記8   教科書に出ていた 6年生 修学旅行日記7   1400年以上もたつ歴史の重みを感じてくれたでしょうか。 6年生 修学旅行日記6  みんな、ペロリと美味しくいただきました。 奈良のお土産も悩みながら買っていました。 9月24日の給食   今日のきのこソースには、ぶなしめじとえのきたけが入りました。 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。 広島県内の主な産地は呉市です。 ハンバーグやごはんによく合う味つけだったので、子どもたちも、よくごはんが進んでいました。 6年生 修学旅行日記5 万博記念公園の太陽の塔がバスから見えました。 子どもたちから、「おー!」と歓声が上がりました。 | 
広島市立己斐小学校 住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |