最新更新日:2024/06/08
本日:count up95
昨日:165
総数:747830
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察情報2/13(木)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、25名です。
画像1

4年生 体育科の授業

今日は、雨もあがって気温も高くなり、体を動かすにはよい日となりました。4年生は、体育科の授業でタグラグビーをしたり、長縄跳びをしたりしました。しっかりと体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

「ありがとうさようなら集会」の練習

2年生は、体育館で、2月19日(水)に行われる「ありがとうさようなら集会」の練習をしました。2年生の掛け声で、6年生が入場してきます。今日は、その掛け声を全員で何回も練習しました。2年生全員の一体感が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング

今日は、毎週木曜日に実施されるマザーテリングの日です。どの子もボランティアの語りに一生懸命耳を傾けていました。ボランティアの皆様、毎週活動していただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

消防署見学 3年生 パート2

画像1
画像2
画像3
 また,案内してくださる消防車の方々が親切丁寧に説明してくださったり,たくさんの質問に優しく答えてくださったりする中で,学んだことをしっかりと身につけることができました。子ども達も一生懸命メモをとっていました。

 お忙しい中,見学させていただいた西消防署の皆様,本当にありがとうございました。

消防署見学 3年生 パート1

画像1
画像2
画像3
 2月13日(木)に社会見学で西消防署に行ってきました。
 今まで,社会科の学習で,消防署の仕組みなどを調べてきましたが,実際に見学して見て学ぶと新しい発見がたくさんありました。たくさんの消防署の方々が,火事や事故が起こった時のために,たくさんの準備をされているのがよく分かりました。消防車にもいろいろな種類があって,子ども達は目をキラキラさせていました。

5年生 毛筆のまとめ

 1年間に学習したことを生かし、最後の文字「星ふる夜」を書いています。止め、はね、払いなど、それぞれの方法をしっかり学んだ1年間でした。筆遣いがとても上手になりました。
画像1
画像2
画像3

なんかん学習クラブ(3年生)

 3年生の「なんかん学習クラブ」は、「穴あきかけ算九九」からスタートです。終わった後は、しっかりと丸付けや直しをします。そのあと、繰り下がりのある引き算の(三位数)−(二位数)の筆算です。基礎的なことを繰り返して粘り強くやっていくことが、学習内容の定着を確実にしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生理科「もののとけ方」

 決まった量の水に、食塩を少しずつ溶かしていきます。さじに擦り切れいっぱいの食塩を溶かしていき、溶け残りがなくなったら次の食塩を入れます。溶ける量に限界があるかどうかを確かめています。
画像1
画像2
画像3

4年1組 学級閉鎖措置について

 本日、4年1組児童がインフルエンザ、発熱等で15名欠席しています。
 学校医と相談の上、インフルエンザ等の広がりを防ぐため、下記のような措置をとります。ご協力をよろしくお願いします。



1 学級閉鎖措置
  2月14日(金) <本日は給食後13:30頃下校> 

2 授業再開
  2月17日(月)  通常通り登校

3 その他
(1) ご家庭でも手洗い・うがいを頻繁にする、外出は控える、睡眠を十分にとるなど体調管理をお願いします。
(2) 給食は、主食と牛乳についてのみ中止が可能です。3月分の給食費より差し引きます。
(3) 閉鎖期間中の授業については、登校してから1時間目までの時間を使うこととします。
(4) 児童には閉鎖の意味を話し、不要不急の外出を控えるように指導しています。
(5) インフルエンザの病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、インフルエンザによる出席停止及び再登校について(令和元年9月24日配付、南観音小学校ホームページ配布文書一覧にも掲載しています。)の「インフルエンザに関する報告」を学校へ提出してください。
(6) 学級閉鎖措置期間中にインフルエンザに罹患した場合は、学校までご連絡ください。
TEL 232−0494 教頭)

今日の給食(2/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・
          中華風卵スープ・ぽんかん・牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、豆腐にでんぷんと片栗粉をまぶして、油で揚げ、鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎで作ったそぼろあんをかけて作りました。豆腐の苦手な子もしっかり味がついているので、食べやすくなっています。
 中華風卵スープは、豚肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・白しめじ・チンゲンサイが入った具沢山のスープです。タンパク質やビタミンなど、風邪を予防する栄養素をしっかり摂ることができる一品です。
 デザートは、今が旬のぽんかんです。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質24.5g 塩分1.8g)

健康観察情報2/12(水)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、9名です。
画像1

2年生 参観授業

2年生は、本年度最後の参観授業でした。2年生は、各学級で「自分たちの成長」を発表会形式でおうちの方に伝えました。どの学級も、練習した成果を存分に発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生参観授業

今年度最後の参観授業がありました。1年生は、全学級「できるようになったこと」を発表しました。この1年間でできるようになったことをおうちの方の前で堂々と自信をもって披露することができました。4月から大きく成長した姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

全体朝会に引き続き、ミュージックタイムがありました。いつもの通り、歌い方の基本を確認して、「さようならは言わない」を歌いました。卒業に向けてみんな心をこめて一生懸命歌っていました。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

今日の全体朝会は、インフルエンザ罹患拡大防止のため、全校で体育館に集合せず、テレビ放送で行いました。校長先生より、絵本「いのちのまつり」を読んでいただき、命の大切さについてのお話がありました。子ども達はとても真剣にお話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科「じ石」

 今日のめあては「じ石から離した釘は、ほかの釘とくっつくか」。自分で予想を立て、グループで意見を交流してから実験を始めました。子どもたちの顔が生き生きしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「割合」

 「割合」の問題を解くときは、「もとにする量」「くらべられる量」がどれに当たるかを考えることが大切です。「く」「も」「わ」などの頭文字を使って、問題文中に書き込みをすることから始めています。
画像1
画像2

たちばな幼稚園「音楽リズム発表会」

画像1
画像2
画像3
 2月2日(日)にアステールプラザで開かれた,たちばな幼稚園の「音楽リズム発表会」に招待していただき,演奏演技をさせていただきました。
 園児さんの前で演奏するのは初めての経験で,どのようにしたら楽しく聴いてもらえるだろうと考えました。その結果本番では,今年度のメインショーである「The Phantom of The OPERA」(オペラ座の怪人)と,マリンバの連符が特徴の「千本桜」を披露しました。司会も私たちが担当し、小学校のやさしいお兄さん,お姉さんになれるように何度も練習して,明るく進めることができました。とてもすてきな経験をさせていただきました。
 たちばな幼稚園の園児のみなさんは,どの子もみんなとてもかわいくて,演奏している私たちの方が元気をもらいました。

 事前に練習に来て,私たちの演奏を見ていただいた園長先生をはじめ,保護者の方々,当日演奏を見てくださった皆さん,本当にありがとうございました。

 また,わたしたちマーチングバンド部は,3月15日(日)に開かれる合唱部さんと合同の「サンクスコンサート」に向けて,練習中です。日ごろからお世話になっている方々に,感謝の思いが伝わるように「一音懸命」で練習に励んでいきます。

 今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

健康観察情報2/10(月)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、13名です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 3年西消防署見学 学習クラブ3年 観音中学校物品販売
2/14 けん玉教室2年 参観懇談(5・6年)
2/17 長縄週間〜2/28まで 学校納金第2回目 なんかんパトロール
2/18 家庭学習カード(〜24日) 6年食育授業
2/19 ありがとうさようなら集会5・6h 独自献立(6年)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494