クラブ展示
明日2月14日(金)から2月26日(水)まで,家庭科室でクラブ展示を行います。絵手紙クラブ,イラストクラブ,ぬり絵クラブ,絵本クラブ,ちぎり絵クラブ,折り紙クラブ,家庭科クラブ,7つのクラブの作品が展示されています。参観日には,保護者の方にも見ていただけるよう,家庭科を開放しております。子供たちが,これまでクラブの時間に一生懸命に取り組んだ作品が並んでいますので,是非ご覧ください。
【お知らせ】 2020-02-13 20:55 up!
第8回クラブ活動3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。
上:ポートボールクラブ
中:将棋クラブ
下:フットベースボールクラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:53 up!
第8回クラブ活動2
引き続き,クラブ活動の様子です。
上:ちぎり絵クラブ
中:バドミントンクラブ
下:オセロクラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:51 up!
第8回クラブ活動1
今日の5校時,8回目のクラブ活動がありました。そして,今日が,今年度最後のクラブ活動となります。天気が心配されましたが,昨日とは打って変わり,暖かくとても良い天気となりました。屋外でも,外で思い切り体を動かすことができ,どのクラブもしっかりと活動することができました。また,最後ということで,この1年間の振り返りも行いました。
上:絵本クラブ
中:なわとびクラブ
下:卓球クラブ
【お知らせ】 2020-02-13 20:48 up!
4年生理科「水のすがた」
今日の4校時,理科室で,4年2組の子供たちが理科の実験をしていました。今日のめあては,「ふっとうした後,水の量がへっていたわけを調べよう」です。水を入れたビーカーにアルミニウム箔をかぶせ,小さな穴をあけ,実験用ガスコンロで熱します。そして,小さな穴から出る湯気の様子や,ビーカーの水の量の変化を観察します。よく見ると,湯気の根元には,何も見えない部分があり,そこにガラス棒を近づけると,水滴が付きます。子供たちは,集中して,その様子を観察していました。次の時間,これらの結果を基に,その理由を考え,学習を進めていきます。
【お知らせ】 2020-02-13 20:46 up!
6年生国語科「将来の夢や生き方について考えよう」
今日の2校時,6年8組の教室で,子供たちが「プロフェッショナルたち」の学習をしていました。3人のプロフェッショナルの生き方について書かれた,この説明文を読んで,自分の将来の夢や生き方を考えること,それがこの単元の目標です。今日は,3人目のプロフェッショナル,パティシエの杉野英実さんについて書かれた文章を読み,学習を進めます。子供たちは,「失敗や困難」「考えたこと・取った行動」「乗り越えて思ったこと・考えたこと」を,さらに「仕事の奥深さ・醍醐味」「プロフェッショナル」「生き方」を読み取り,ワークシートにどんどん書いています。その後,グループで交流し,最後はクラス全体で共有していきました。3回目とは言え,これだけの学習を1時間で進める6年生に感心させられました。
【お知らせ】 2020-02-13 20:44 up!
5年生理科「もののとけ方」
今日の4校時,理科室で,子供たちが「もののとけ方」の実験をしていました。水溶液から水を蒸発させて,溶けているものが出てくるかどうかを調べる実験です。3校時に,食塩とミョウバンを溶かした水溶液を,それぞれろ過し,溶け残りのない状態にしてあり,この時間は,その水溶液を使います。まず始めに,食塩の水溶液を実験用ガスコンロで熱します。子供たちは,その様子をじっと見つめています。時間が経つにつれて,ビーカーの中に変化が見られ始め,最後は食塩の粒をはっきり確認することができました。引き続き,今度はミョウバンの水溶液の実験に取り掛かっていました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:38 up!
5年生図画工作科「刷り重ねて表そう」
今日の3校時,5年5組の教室で,子供たちが図工科「刷り重ねて表そう」の作品づくりをしていました。この版画は,1枚の版木に1色ずつ絵の具を付け,繰り返し刷り重ねる,一版多色版画です。これまでの時間は,彫刻刀を使って版木を彫り進め,今日は,いよいよ刷りの時間となったようです。子供たちは,自分が選んだ色画用紙を版木にセロテープで固定し,出来映えを確かめながら,1色ずつ刷り重ねていきます。時間がかかる細かい作業ですが,みんな集中して取り組んでいました。素敵な作品が徐々に出来上がってきました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:35 up!
3年生 珠算教室
広島県珠算教育団体連合会の方をゲストティーチャーに迎え,3年生の教室で珠算教室が行われました。今日から3日間の予定で,各学級に1時間ずつ来ていただきます。今日の1校時は3年1組,2校時は3年2組で,子供たちが教えていただきました。五玉と一玉を動かして数を作った後は,実際にそろばんを使って,足し算をしていきました。そのまま足せない場合は,10や5を足して残りの数を引いて答えを求めますが,なかなか大変そうです。それでも,子供たちは一生懸命に頑張り,そろばんの計算の仕組が分かると,「そうか。」「わかった。」といった声があちらこちらから聞こえてきました。
【お知らせ】 2020-02-12 19:33 up!
ドッジボールで交流
3年3組から,3年5組に「ドッチボールの対戦をしよう」という挑戦状が届きました。文面は試合を申し込みながらも,優しい宇品っ子らしく,「ぜひみなさん来てください。」というものでした。さらに,その挑戦状は,3年生らしくローマ字で書かれていました。
そして・・。先日の昼休憩,ローマ字を解読した5組と3組のドッジボールの試合が,行われました。そろそろ4年生に進級しようとしている3年生の子供たちのクラス対抗試合の様子を見ていると,寒さを忘れ,担任とともに熱くなりました。
次回は,5組から3組へ挑戦状が届くかもしれません。全力でぶつかり合う熱い戦いがまた,繰り広げられることでしょう。
【お知らせ】 2020-02-10 20:43 up!
6年生総合「宇品の町について考えよう」
6年生は,国語科「町の未来をえがこう」で,地域の町作りについて調べ,自分たちの町の未来を思い描き,目指す町の姿についてプレゼンテーションを行う方法について学習しました。現在,その学習を生かして,総合的な学習の時間に,宇品の町について,グループごとにテーマを決め,資料を集め,話し合い,発表を行います。今日の6校時,6年4組の教室では,子供たちが発表の準備を進めていました。どんなテーマを選んだのか尋ねてみると,「笑顔と賑わいの町」「住みやすく行きやすい町」「交流が深く多くの人がつながり合う町」など,どのグループからもすぐに答えが返ってきました。内容についても,他の町の事例を参考にして,「祭りやイベントを増やす」「ゆるキャラで地場産物をアピール」「市民の意見を反映させる」など,多種多様なアイディアがたくさん出されていました。どのような発表会になるのか,とても楽しみです。
【お知らせ】 2020-02-10 20:26 up!
2年生音楽科「ことばのまねっこであそぼう」
今日の5校時,1年3組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。今日の学習のめあては,「1ねん3くみのフルーツケーキをつくろう。」です。黒板には,果物の名前と食べる様子を表す言葉がたくさん並んでいました。「フルーツケーキ」の歌の歌詞を換えて,グループごとでフルーツケーキの歌を作ったそうです。最後は,クラスのフルーツケーキを“作り”,みんなで歌ったり合奏したりして“味わい”ました。
【お知らせ】 2020-02-10 20:24 up!
最後の参観日に向けて
6年生は,最後の参観日に向けて実行委員会をつくり,内容や進行などの準備をしています。今日は,看板担当の実行委員が当日体育館のステージに飾る看板づくりをしました。各学級での発表や合奏など一生懸命練習しています。
【6年生】 2020-02-10 19:37 up!
4年生社会科 洗濯板体験
今日の5校時,中庭で,3年5組・6組の子供たちが洗濯板体験をしていました。社会科「古い道具と昔のくらし」の学習です。子供たちに感想を聞いてみると,「手が冷たかった。」「大変だった。」という答えが返ってきました。「昔の人は,毎日こうやって何枚何枚も洗濯をしていたんだね。」と言うと,改めて昔の人の苦労を想像しているようでした。もう1つの感想は,「すごくきれいになった。」というものでした。汚れを落とす道具として,洗濯板が優れている物であると分かり,昔の人の知恵の素晴らしさも感じ取ることができたのではないでしょうか。
【お知らせ】 2020-02-07 18:50 up!
朝の読み聞かせ
今週,学校図書ボランティア「おはなしかるちゃん」の方に,朝の読み聞かせをしていただきました。5日(水)は1年1〜4組,7日(金)は1年5〜7組で,今日が今年度最後のお話会となりました。「おはなしかるちゃん」の方には,この1年間で,たくさんの本を紹介していただき,お話を聞いたり読んだりする楽しさを教えていただきました。このような時間が,子供たちの本への興味を高め,読書の幅を広げるきっかけとなっていると思います。学校図書ボランティア「おはなしかるちゃん」の皆様,今年度も素敵な時間を本当に有難うございました。
【お知らせ】 2020-02-07 18:49 up!
入学説明会
2月6日(木)午後3時より,180名の保護者の方にお越しいただき,体育館で来年度の入学説明会を行いました。始めに,学校長より宇品小学校の学校教育について紹介させていただき,その後,入学式,4月までの準備物,基準服・体操服・上靴,通学路,給食など,25の項目について,各担当より1時間程度の説明を行いました。
寒い中,長時間に渡り,ご参加いただいた保護者の皆様,有難うございました。4月のお子様のご入学,教職員一同,楽しみにお待ちしております。
【お知らせ】 2020-02-07 18:47 up!
6年生保健「たばこの害と健康」
今日の5校時,6年3組の教室で,子供たちが保健「たばこの害と健康」の学習をしていました。「自分たちの身の回りでたばこを吸うことを禁止していたり,すう場所を制限していたりする場所はどこか。」「たばこの煙を吸うと,体にはどのような影響があるのか。」「未成年がたばこを吸うことが法律で禁止されているのは,どうしてか。」といったことについて,みんなで考えていきました。最後は,友達から「たばこを吸ってみようよ。」と誘われたとき,どのように断るか考え,発表しました。ポイントは,「よ・き・て・り」の順で話すことです。「よ」は様子(あなたは,たばこを吸うことに興味があるんだね。),「き」は気持ち(だけど,私は吸いたくないよ。),「て」は提案(それより,…),「り」は理由(だって,…から。)です。
【お知らせ】 2020-02-06 18:06 up!
4年生国語科「報告します,みんなの生活」
今日の5校時,4年1組の教室で,子供たちが国語科「報告します,みんなの生活」の学習をしていました。この単元では,みんなが興味を持っていることや,みんなの生活について,クラスでアンケートをとって調べ,分かったことを,グループごとにポスターを使って報告します。今日は,発表のための資料や原稿を作っているところでした。どんなテーマで調べたのか,子供たちに聞いてみると,「休みの過ごし方」「好きな動物」「テレビ番組について」「家に帰ってすること」「ゲームについて」「好きな映画」「好きなアニメ」「習い事について」ということでした。アンケートの質問項目を考え,集計してグラフや表に整理し,役割分担をして原稿を考え,練習して本番に臨みます。どんな発表会になるのか,楽しみです。
【お知らせ】 2020-02-06 18:04 up!
自転車教室がありました
6日(木)に,自転車教室がありました。
まずはじめに,講師の方から,「今日は,自転車が上手になるための教室ではなく,安全な乗り方ができるようになるための教室です。」というお話がありました。
その後,交差点の渡り方や手信号の方法,自転車は道路のどこを走ったらよいかなど,安全に乗るための講習を受けました。
最後に実践です。教えていただいたことを確認しながら,コースを進みました。
3年生になると,子供たちだけで自転車に乗ってよいことになっています。今日教わったことを忘れずに,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
自転車の協力をしていただいた皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2020-02-06 18:01 up!
宇品小オリジナル給食
6年生は,言語・数理運用科の時間に,広島の地場産物を使った給食の献立を考えました。そして,各クラスから1品ずつが選ばれ,「宇品小オリジナル給食」として実際に出されます。今日は,6年1組の「れいわのかきあげ」と,6年6組の「野菜たっぷりスープ」を給食室の先生方が作ってくださいました。
「れいわのかきあげ」には,新元号の「令和」にちなんだ,「れ」(れんこん),「い」(いも),「わ」(わけぎ)のほか,色どりを考えて,むきえびやにんじんも入っています。「野菜たっぷりスープ」は,豚肩肉,大根,キャベツ,太もやし,小松菜など,たくさんの地場産物が使われ,寒い冬でも体が温まるスープになっています。どちらも,とてもおいしい料理でした。
【お知らせ】 2020-02-05 17:40 up!