最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:32
総数:137141
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月7日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真左>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 パソコンで入力の練習をしました。みんなそれぞれ自分の適性にあったソフトで入力しています。

<写真中・右>
1年 保健体育 藤本先生
 体育館でバスケットボールのシュート練習をしました。10秒間でシュート10本!

1月7日(火) 授業風景(1)

<写真左>
3年 国語 武田先生
 書写をしました。今年の1字を考えて大筆で書きます。なかなか勇ましい字がそろいました。

<写真中・右>
ひまわり 数学 吉岡先生
 線対称の図形を折り紙とはさみで創ります。すてきな模様ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日(火) 1校時学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会後の学活では、身体測定・提出物集め・アセスをしました。
 みんな大きくなりましたか?宿題はすべて提出できましたか?
<写真左>
 保健室前に出席番号順に並んでいます。
<写真中・右>
 提出物が何種類もありますね。

1月7日(火) 授業開始

 冬季休業を終え、本日より授業を開始しました。令和2年の学校生活がスタートしました。
 朝会では、校長先生より「いよいよ」スタートしましたねとのお話がありました。1・2・3月は「いぬる・逃げる・去る」という言葉通り、あっという間に過ぎて行きます。3年生はもはや【受験生】【高校生】として、また2年生は【3年生】、1年生は【2年生】を目指して頑張って欲しいという内容でした。
 後半は『基礎』についてのお話でした。立派な社会人になるために、コミュニケーションの基礎や学力の基礎を身につけて欲しい、そのための【コミュトレ】【スペシャル・コミュトレ】の時間を設けることにしました。コミュニケーションの基礎や学力をつけるために、しっかり頑張りましょう!火・金の朝SHRと第1・3・5金曜日の夕SHRに実施予定です。
 また、今まで配膳中にしっかり取り組んだ人、頑張りました!7名の生徒と1名の赤ペン生徒を表彰しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月26日(木) 年末大掃除のお手伝い

画像1 画像1
 昨日・今日と3階の倉庫の片付けを教職員で行いました。昨日運びきれなかった物品を、今日はバレー部、ソフトテニス部の皆さんに手伝ってもらい、きれいにしました。
 古い教材・教具や書類を分別し、回収場所まで運びました。
 ニューリーダー研修等があり人数が少なかったのですが、その分、参加した5名の人たちはとても頑張ってくれました。
 倉庫がきれいになったと共に、きもちよく動いてくれる生徒の皆さんを見てすがすがしい気持ちになりました。
 人のために動けることって素晴らしいことですね。

12月26日(木) 技術室改修工事

画像1 画像1
 技術室の改修工事、床の張り替えが終わり、色塗りの工程になりました。
 業者の方が丁寧に塗っててくださっています。最後にニスも塗るそうです。無事年内に終わりそうです。手早く仕事をしてくださりありがとうございました。
 授業はもちろん、給食配膳のために、人・給食コンテナが毎日何往復もする箇所です。新年から,安心して通行できます。
 ありがとうございました!

12月26日(木) ニューリーダー研修(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞の作り方の講義の後、【元気よくあいさつするには】というテーマでグループディスカッションをしました。本校の生徒会長も堂々と発表しました!
 他校のリーダーと積極的に交流し、自分を振り返ると共に他者の良さを吸収し、本校のリーダーとして一回り成長して欲しいと思います。頑張れ新執行部!

12月26日(木) ニューリーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐伯署管内の少年補導協助員連絡協議会が主催するニューリーダー研修に本校の新執行部4名が参加しました。
 ジャンボタクシーで、廿日市市のちゅーぴーパークに行きました。多くの学校の執行部と交流できる貴重な体験です。

12月24日(火) 生徒会トレセン

 新執行部・新専門委員長の7名が生徒会トレセンに参加しました。リーダーとは何か、これから湯来中をどのような学校にしていきたいか、などを考えたり、グループワークトレーニングをしたりしました。午後からは具体的に、年間の活動を見直したり、計画やスローガンをたてました。
 写真は、グループワークトレーニングをしているところです。指示の出し方について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日(火) 技術室&理科室横 改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 傷んだり、段差があったりの技術室や理科室横の路面の改修工事が始まりました。業者の方が丁寧に、直してくださっています。
 授業に支障が出ないように、冬季休業の始まる今日からスタートしました。
 

12月24日(火) 3年面接練習

画像1 画像1
 今日から、冬季休業ですが、3年生は登校日です。受験の願書を書いたり、面接練習をしています。
 校長室の前では、面接を待っている生徒がいました。緊張する場面を繰り返し体験しながら、自分の考えをうまく伝えられるようになりましょう。

12月23日(月) 面接練習

 1/2年生は4時間で授業は終わり。3年生は午後から面接練習がありました。
質問に対する答えはもちろんのこと、姿勢や視線、相づちの打ち方など、一挙手一投足に神経を使っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
エビと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

【一言メモ】

 春雨と野菜の炒め物に入っているコリコリした茶色のものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

12月23日(月) 授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
1年 数学 吉岡先生
 図形領域が続きます。扇形の弧や面積について学びました。「爪」「瓜」「狐」「弧」・・・ 間違いやすい漢字も教えてもらいました。

<写真右>
3年 理科 中丸先生
 天体の分野です。赤道付近・北極付近・南極付近など、地球上のどの地点にいるかによって太陽の動き方がどう変わるかを考えました。ボールや透明天球などモデルを使ってイメージしました。私もT君の説明を聞いてよくわかりました。

12月23日(月) 授業風景(1)

<写真左>
2年 保健体育 藤本先生
 身の回りの災害について学びました。瀬戸内海に津波が来ないとも限らない、という考え方を学びました。常に最悪を想定して考えないといけませんね。

<写真右>
ひまわり 社会 沖本先生
 冬休みの宿題が配付されました。社会は歴史的な事象を踏まえた川柳や狂歌を考えるそうです。姿勢良く学習していますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(月) 生徒会執行部&委員長 退任式 認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、冬休み前の最後の課業日でしたので、朝は合同SHRでした。
校長先生からのお話の後は、生徒会執行部&委員長の退任式と認証式がありました。これまで学校のために頑張ってくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
 2年生は、先輩たち以上に湯来中学校を盛り上げ、引っ張っていって欲しいと思います。

12月23日(月) 大掃除 その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 道具まで片付けて、大掃除完了!!
 今朝は、2年生を中心に、廊下に出した机やいすを入れるのも手伝ってくれました。
 気持ちよく、新年を迎えることができそうです。

12月20日(金) 大掃除(3)

 今回は特別教室を中心に汚れ落としとワックスを掛けました。
 皆さんが、しっかり働いたのでとてもきれいになりました。
 ありがとうございます。
 写真は、被服室を掃除する1年生と、音楽室を掃除する3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(金) 大掃除(2)

 図書室や美術室は、いすや机を廊下に出すところからやりました。
 写真は2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(金) 大掃除(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末が近づく今日、全校生徒で大掃除をしました。
 体操服に着替えて、いすを上げ、床を磨きます。
 写真は理科室を掃除する1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 卒業証書授与式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547