最新更新日:2025/07/23
本日:count up42
昨日:65
総数:137102
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月5日(水) 学校朝会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の学校朝会がありました。
 校長先生からは、「1〜3年全員が登校するのはあと25日!健康に気をつけて年度末まで頑張りましょう!」というお話がありました。
 生活・環境委員会からは、理科室前にある愛命園の花壇に植える花についてのアンケートの依頼とペットボトルキャップについてのお願いがありました。
 生徒会長からは、先日参加した【青少年の思い】発表大会の報告がありました。自分の発表になると緊張しなかったそうですよ。

2月4日(火) 給食だより

【今日の献立】
麦ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
節分豆
牛乳

【一言メモ】
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。

<写真右>
給食センターの方からのプレゼントです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(火) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 情報技術について学びました。LAN等の情報ネットワーク、身近になっていますね。

<写真中>
2年 保健体育 藤本先生
 今日は保健分野です。けがの応急手当について学びました。とっさの対応について知識を蓄えましょう。

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 快適な住まい方について学びました。シックハウスなど知って得することばかりです。

2月4日(火) 3年生頑張れ!!

画像1 画像1
 本日は、公立高校選抜1&私立推薦入試でした。
 本校からも多くの生徒が受検(験)しました。狭き門ですが、あきらめず、自分の志望校に向かって、精一杯頑張ってもらいたいと思います。

2月3日(月) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
2年 総合的な学習の時間 藤本先生 沖本先生 
 上級学校調べをして新聞にまとめています。校訓や行事、制服など、、、特徴が見えてきましたね。

<写真右>
3年 英語 池田先生
 英語の授業の前に、明日の選抜1(本来の表記はローマ数字)や推薦入試に向けての心構えを話していただきました。
 受検(験)生諸君、健闘を祈る!

2月2日(日) 「第17回青少年の思い発表大会」

 本校生徒会長の木元さんが、佐伯区青少年健全育成連絡協議会 等が主催する「第17回 青少年の思い発表大会」に参加しました。
 発表者は、佐伯区の10校の中学校の代表者です。
 「小さな学校だけど」という題目で、小規模校の良さや課題をしっかり分析し、自分たちの代で頑張って取り組むことを力強く発表してくれました。約1時間、会の冒頭から最後まで壇上に上がりっぱなしで、大変緊張したと思います。しかし、後まで、緊張感を持ちやり遂げました。
 堂々として、頼もしい姿でした。
 副会長の3名も座席から熱い応援をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(金) 歌練習

 スペシャル・コミュトレの後は、3年生を送る会に向けての歌練習です。
 歌詞も覚えて、堂々と歌っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 じっと指先を見つめて、相手の呼吸を感じて、そっと、そっと。
 あと一息です。

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(2)

 作戦タイムで、上手くいくように作戦を練りました!
 心を一つに、集中します。
 斜めになっても、すぐあきらめず、粘り強く続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) スペシャル・コミュトレ(1)

 2回目のスペシャル・コミュトレです。
 前回の振り返りをもとに、話さず、アイコンタクトをとらず、全員が利き手の人差し指の第1関節を離さずにフラフープを下ろす動きに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(金) 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年 保健体育 藤本先生
 バスケットボールの単元です。ゴール型ゲームが続きます。
 IPadで,上手なプレーを視聴しました。その後、作戦を立て、自分たちで3対3をしました。

1月31日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
さばの味噌がらめ
おひたし
のっぺい汁
牛乳

【一言メモ】

 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,下味をつけたさばに,でん粉をまぶして揚げ,甘辛いたれをからめた,さばのみそがらめです。

1月30日(木) 虹!

 今日は雨が、みぞれになりました。雨が降った後、日が差しました。美しい虹が一瞬でました。
 
画像1 画像1

1月30日(木) 授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
3年 英語 池田先生
 教科書の長文読解にチャレンジしました。英単語がたくさん出てきます。めざせ1200!

<写真右>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 安全な生活について学びました。災害が起きたとき、とっさにどのような行動をとればいいのか、考えました。

1月30日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 情報社会について,教科書の内容をプリントにまとめました。

<写真右>
2年 社会 正木先生
 江戸時代の農業の変遷について考えました。商業作物が出はじめた原因を探ります。

1月30日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
すまし汁
チーズ
牛乳

【一言メモ】
 麦ごはんの麦は,パンや麺になる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。また,今日は地場産物の日です。すまし汁に広島県でとれた水菜を使っています。

1月29日(水) 学校説明会 採寸

画像1 画像1 画像2 画像2
 体験授業と保護者説明の後は採寸がありました。図書室に移動して、基準服・体操服・シューズの採寸を行いました。
 新しい基準服や体操服などを試着するとわくわくしますね。入学が楽しみになってきました。
 先輩たちや先生方一同、新入生の皆さんを楽しみになっています。

1月29日(水) 学校説明会 小中合同授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お湯を沸騰させて,白玉粉を水でこね,丸めてお湯で茹でます。最後にきなこをまぶして,盛りつけて,おいしいお団子が完成しました。
 中学校1年生の生徒たちは6年生を上手にリードしながら,調理をしていました。いつもは2・3年生の先輩達についつい頼ってしまうことも多いのですが,今日の姿を見ると,しっかりと成長を感じることができ,頼もしさを感じることができました。4月には中堅学年として,後輩を引っ張っていくことが本当に楽しみです。
 できあがったお団子はみんなで仲良く輪になって食べ,学校説明会に来てくださった保護者の皆様にも召し上がっていただきました。お味はいかがでしたか。

1月29日(水) 学校説明会 小中合同授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年 家庭科(家庭分野) 日野先生
 
 本校の1年生と来年度入学予定の小学校6年生が一緒に調理実習を行いました。
日野先生から「衛生・安全・能率・協力」というお話を聞いた後,いよいよと調理開始です。
 こちらは日野先生から今日の調理実習のポイントと注意点を聞いてるところです。生徒達はレシピを自分たちで見ながら,協力しておだんごを作りました。

1月29日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
リッチパン
豚レバーのから揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

【一言メモ】

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,豚レバーにでん粉をまぶして油で揚げた,豚レバーのから揚げです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 卒業証書授与式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547