《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月28日(火) 小中交流会(1)

 今日の2時間目から3時間目にかけて、可部中学校・可部小学校・可部南小学校の3校の特別支援学級の児童・生徒のみなさんが本校に集合し、「小中交流会」を行いました。
 2枚目の写真は自己紹介をしている場面です。3枚目の写真は、可部中が準備したゲームの「猛獣狩りに行こうよ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 学校朝会(3)

 体力優秀賞は、呼名後、その場に立ち、各学年の代表がステージで表彰されました。
 校長先生のお話は、次の3つのことについてでした。
1 授業での机の整頓を確実に行うこと
2 名前を呼ばれた時には、返事など、反応すること
3 6時間目の授業が終わったら、すぐに掃除の準備に入ること
 坂本先生からは、「返事や挨拶などができたかどうかのポイントは、相手に伝わったかどうかが大事」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 学校朝会(2)

 表彰の続きです。「広島市体力優秀賞」です。新体力テストに於いて、どの種目も全国平均値を超えた生徒の皆さんが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) 学校朝会(1)

 今朝の学校朝会の様子です。まず、広島市教育委員会「広島グッドチャレンジ賞」を受賞した、生徒会執行部・野球部・吹奏楽部の表彰を行いました。日々のあいさつ運動や、ボランティア活動等の取組が評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(7)

3年3組は数学です。標本調査を利用して母集団全体の数量を推測しています。
4組は国語で,分析した観点を評価して自分の考えが明確に伝わる批評文を書いています。
5組は社会。銀行と日本銀行の違いを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(6)

3年1組は体育,2組は英語です。1組の体育はチームに分かれてバドミントン,バスケットボールをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(5)

2年4組は英語の少人数指導です。2つまたは3つ以上のものを比べる表現を練習しました。
5組は社会。江戸幕府はどのようにして人々を支配したのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(4)

2年1組は理科です。今までの学習を振り返り,霧や雲のでき方をまとめました。
2組は道徳で,差別や偏見を生む原因はどんなところにあるかをいろいろな角度から考えました。
3組は国語。10分間の速読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)授業の様子(3)

1年6組は国語で,文字の特徴を見つけ丁寧に書写の練習をしています。
7組は数学。資料を分析して度数分布表を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)授業の様子(2)

1年4組は理科です。面に加わる力の働きを考えています。
5組は数学で,資料を表やグラフに整理する方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)授業の様子(1)

1月27日(月)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は保健体育です。心と体の関わりとストレス対処法について学習しました。
3組は英語で,be動詞,一般動詞,canを用いた文,進行形の文の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)今日の給食

1月27日(月)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「肉豆腐」「五色あえ」「ぽんかん」「牛乳」です。

ぽんかん
ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間に隙間ができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味があり,まろやかな味です。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。今が旬のぽんかんを,味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぽんかんを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) あいさつ運動

 雨の中の登校です。雨の音に負けない挨拶の中での一日の始まりです。地域の方々も雨の中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)公開授業研究会(3)

 2年5組国語の授業です。グループで漢詩を推敲して,根拠を明らかにして説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)公開授業研究会(2)

 2年3組は英語です。日本の中で1番なものを英語で紹介する英文をグループで考えて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)公開授業研究会(1)

午後,公開授業研究会を行い,3クラスの授業を公開しました。多くの先生方にお越しいただきました。
 2年1組社会の授業です。徳川綱吉の政策が社会に与えた影響をまとめ,政策の目的は何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)今日の給食

1月24日(金)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは「麦ごはん」「さけの塩焼き」「即席漬け」「みそ汁」「牛乳」です。

行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。明治22年にはじめて給食が始まった山形県の忠愛小学校では,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころにちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。さけは,焼き物機でこんがりと焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(3)

1年6組は美術です。ギリシャ・ローマの美術について学習しています。もっとも美しいとされる黄金比1:1618の説明を聞いています。
7組は言数。「ようこそ広島の街へ」広島を訪れた中学生に紹介するモデルコースを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)授業の様子(2)

1年4組は英語です。likeやwithを使って人やものを説明する練習をしています。
5組は言数。カープと市民の関係について資料を基に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)授業の様子(1)

1月24日(金)4校時,1年生の授業の様子です。
1組と2組は言数,3組は家庭科です。
1組は生活時間を振り返ろう。日常生活の中でどのような時間の使い方をしているか,1日あたりの平均時間を調べています。
2組は科学技術の進歩と私たちの生活。2つの意見文を読んで自分の意見を書いています。
3組はインテリアコーディネートにチャレンジ。色がもつ特徴を使って自分のイメージした部屋を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 私立入試
2/14 私立入試 特支合同文化祭
2/17 私立入試 諸費引落
2/18 生徒朝会 私立入試

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224