![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827803 |
6年生が自作の物語を1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読の力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな口を開けて、はきはきと音読する様子はすばらしいです。脳を鍛える「脳トレーニング」になるそうです。 読書習慣のある子とない子の脳は違う!音読もだそうです。 音読の宿題は毎日出しています。読書も大切にしています。おろそかにできません。 音楽会プログラム![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月19日)![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん さわらの照り焼き はりはり漬け ひろしまっこ汁 牛乳 【食育の日】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁の中には,毎月旬の野菜を入れています。今月のひろしまっこ汁の中には,冬の野菜のはくさいが入っています。はくさいは,かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。 今日は,センターの調理場での一コマです。今日はセンターオリジナルの焼き物メニューでした。さわらを焼いた後に,たれをかけます。さわらが崩れないように,丁寧に数えていきました。 また,たれはこの日までに,何回も試作しました。さわらの臭みを消すように,食べる時に良い感じにとろみがつくように,考えました。残りも少なかったので,嬉しかったです。 今日の給食(11月18日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳 【ちりめんいりこ】 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,甘酢あえに入っています。 今日は,2年生の教室での一コマです。いつも,会うたびに「給食,頑張ってるよ!」と教えてくれるので,様子を見に行きました。おでんの大根が苦手だったようですが,工夫をしながら二口,頑張ってくれました。 1年生給食当番がんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五分間で食べる子供、 もう少し味わってほしいけど、 残さず食べてくれるのが何よりうれしい。 だれの言葉だと思いますか。 給食の調理師と話した。 無理してまで全部食べることはないけれど、 調理師さんの心もじっくりと味わってほしい。 2年生算数「かけ算の学習」![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、ガンバレ。ガンバレ。 なかよし学級お誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは「ハッピーバースデイ」の歌を歌って、お誕生日の子はケーキ(粘土の手作り)にさしたロウソクを吹き消しました。自己紹介も上手にできて、大拍手でした。 フルーツバスケットのゲームをしたり、司会役も指導が務めたりして行いました。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、学校地域安全指導員の長澤さんに、今回の避難訓練や普段登下校の様子を見られての様子も踏まえて、講話をしていただきました。 学校地域安全指導員とは、広島市教育委員会より委嘱された警察OBの方です。2週間に1度、学校に来てくださり、登下校で地域巡回、また校内巡回をしていただいています。 避難行動は ○先生の指導や校内放送を聞く。 ○早く行動する。 ○「おはしも」の約束を守る。 地域・家庭では 1外出する時は行き先を伝える。 2「いかのおすし」特に、大きな声で助けを呼ぶ。 3一人で遊びに行かない。 4暗くなるまでにはお家に帰る。 5おかしいと思ったものを口にしない。 ご家庭でもご指導をお願いします。 今日の給食(11月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ ごまあえ 米麺スープ 牛乳 【地場産物の日「米麺」】 米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華,どの味にもよく合います。今日は中華風のスープにしました。 今日は,5年生の教室での一コマです。愛の一口運動で,今日も空っぽにしてくれました。給食時間をとても楽しく過ごしている様子が写真からも伝わってきます。 2年秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() なんてかわいらしいのでしょう。 はがき新聞![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽は心をゆらす」 「迫力が半ぱないって!!」 すばらしい表現です。 パンジーの苗の植え付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いつもありがとうございます」とお礼を言うと、 「いやなになに、道楽でさせてもらっているんだから。こちらこそお礼を言わんと〜」と言ってくださいます。 油粕を入れて、土の支度をして、約100株くらいのパンジーの苗を植えてくださっています。いつもありがとうございます。本当に感謝しています。 今週は、2年生も1年生の時にアサガオを植えていた自分の植木鉢に、パンジーの苗を植えています。 卒業式の時にはパンジーの花で門出のお祝いです。 ふれあい祭り〜教員バンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか忙しくて練習時間も十分にとれていませんが、普段のコミュニケーションのよさと、それぞれの持ち味を生かして3曲を歌いあげました。 子ども達が拍手で盛り上げてくれてうれしかったです。 ふれあい祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例、オープニングはNTT西日本中国吹奏楽クラブのトランペット・トロンボーンの皆さんによるファンファーレです。 PTA各部、五剣会剣道部、おやじの会など食バザーやゲームコーナーがありました。先生たちもPTA執行部のうどんコーナーを交代で手伝いました。そして、これも毎年恒例の教員バンドも出演させていただきました。 ハッピーコンサート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低中高から一人ずつが選ばれました。 「おもしろかった」 「うまくできた」 「かんたんだった」 3名とも中々立派な指揮者ぶりと受け答えでした。 ハッピーコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NTT西日本中国吹奏楽クラブは,全国でもトップレベルの有名な吹奏楽団です。 本日の最初の演目は、五日市小学校の校歌です。吹奏楽の伴奏で校歌が歌えるとはすばらしい経験です。体育館いっぱいに響く大合唱になりました。感動しました。 司会の桂さんも、年々児童が多くなって、目の前にすぐ子ども達ですね。900を超える子ども達がこのような態度で聞くことができるとは、驚愕です。すごくほめてくださいました。うれしいことです。桂さんのほめ言葉に「これが五小のあたりまえです。」と自信をもって言いました。 体育館にいっぱいの人。上のギャラリーも保護者でいっぱいです。 土曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日ということで、保護者も一緒に作品づくりをする学年もありました。算数や国語の授業をいつも通りする学級もありました。 たくさんの皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。 今日の給食(11月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ 即席漬け かき卵汁 牛乳 【ホキの南部揚げ】 給食では,衣の種類をかえて,色々な天ぷらが出ます。今日は黒ごまを入れた南部揚げでした。センターでは冷凍の切り身の魚を使うので,中まで火が通っているか,必ず温度を測り,記録しています。 今日は,6年生の教室での一コマです。班机にして,楽しく食事をしていました。また,五小っ子は魚の揚げ物が大好きです。残りも少なく,よく食べていました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |