最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:85
総数:341163
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2年 生活科 プリムラの花 苗植え

画像1 画像1
 プリムラの花の苗を植えました。きれいな花が咲くように、しっかりとお世話をして、大切に育てていこうと思います。

11月14日 4年 算数

 「広さをしらべよう」の単元に入りました。4人1組で陣とりゲームをして、陣地の広さの比べ方を考えていきました。切って重ねて直接比べたり、1マスがいくつ分あるかで比べたりしていました。
画像1 画像1

11月14日 5年 理科

 理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は、砂で山を作って溝を作り、曲がっているところの内側と外側の流れの速さを観察しました。地面が削られるところは、曲がって流れたところの外側だということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年 修学旅行5

 金刀比羅宮の参拝を終えました。天気も良く、みんなの体調も良く、元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年 修学旅行4

 うどん作りの修行を終え、楽しく昼食をとりました。自分たちで作ったうどんをおいしく食べ、次の目的地に元気に向かうことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年 修学旅行3

 香川県琴平町の中野うどん学校に到着しました。うどん作りの修行に真剣に取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年 修学旅行2

 与島PAを出発しました。行程通り、順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 6年 修学旅行1

 出発式を終え、バスに乗車し、予定通り修学旅行に出発しました。
 見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 5年 英語

 英語の授業で、by under in on などの前置詞を使った学習をしています。使い方に大分慣れたようで、前置詞を使った質問に答えることができる人が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 5年 国語

 国語科で「不思議な世界へ出かけよう」を学習しています。自分で考えた不思議な世界を舞台に、そこで起こる出来事や事件、物語の中心となる人物まで考え、物語を書き進めています。物語を書いたら、その後に友達と読み合い、交流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 5年 音楽

 卒業式に向けて、合奏の練習が始まっています。今週から、楽器のオーディションが始まりました。今まで練習してきた成果が発揮できるように期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年 図工

 「わすれられないあの時」で、運動会の絵をかいています。心に残っている場面や思い出を、その時の自分の気持ちが伝わるように丁寧に描いていきます。今日は、下書きをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年 理科

 理科の学習では、もののあたたまり方を実験で確かめました。自分の予想をノートに書き、金属の板や金属の棒にろうをぬって、火をつけてあたためてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 長なわの記録

のびのびタイムの長なわの記録を職員室前に掲示しています。記録がどんどん更新されることを期待しています。
画像1 画像1

11月9日 創立40周年記念行事2

 創立40周年記念行事の様子です。PTA会長や学校長の話をはじめ、記念DVDをみんなで見たり、校歌を作曲した創立当時の音楽の先生の指揮に合わせて校歌をみんなで歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 毘沙門フェスティバル・児童館祭り

子どもたちは、毘沙門フェスティバル・児童館祭りの二つの行事に参加し、思い切り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 創立40周年記念行事

 本日、ご来賓の皆様並びに歴代の先生方のご臨席を賜り、創立40周年記念行事を挙行することができました。こうして40周年を迎えることができましたのは、これまで本校を育て、支えてくださった多くの方々のご尽力があればこそです。心から感謝申し上げます。
 これからも本校の伝統を受け継ぎ、新たな歴史を積み上げることができるよう、教職員一同、全力で努めて参ります。

11月8日 1年 生活科

生活科の「たのしいあきいっぱい」で拾った木の実を利用して、「つくろうあそぼう」の学習で、木の実キャッチを作りました。そのあと、先生が作った木の実キャッチ以外の魚釣りや太鼓などの見本のおもちゃで遊んでみました。「自分も作ってみたい!」と意欲を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下に運動会の絵を掲示しています。参観の際にはぜひご覧ください。

のびのびタイム

体育委員会の子どもたちが中心になって進めています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041