最新更新日:2024/06/08
本日:count up93
昨日:165
総数:747828
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(2/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・
          中華風卵スープ・ぽんかん・牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、豆腐にでんぷんと片栗粉をまぶして、油で揚げ、鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ほししいたけ・ねぎで作ったそぼろあんをかけて作りました。豆腐の苦手な子もしっかり味がついているので、食べやすくなっています。
 中華風卵スープは、豚肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・白しめじ・チンゲンサイが入った具沢山のスープです。タンパク質やビタミンなど、風邪を予防する栄養素をしっかり摂ることができる一品です。
 デザートは、今が旬のぽんかんです。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質24.5g 塩分1.8g)

健康観察情報2/12(水)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、9名です。
画像1

2年生 参観授業

2年生は、本年度最後の参観授業でした。2年生は、各学級で「自分たちの成長」を発表会形式でおうちの方に伝えました。どの学級も、練習した成果を存分に発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生参観授業

今年度最後の参観授業がありました。1年生は、全学級「できるようになったこと」を発表しました。この1年間でできるようになったことをおうちの方の前で堂々と自信をもって披露することができました。4月から大きく成長した姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

ミュージックタイム

全体朝会に引き続き、ミュージックタイムがありました。いつもの通り、歌い方の基本を確認して、「さようならは言わない」を歌いました。卒業に向けてみんな心をこめて一生懸命歌っていました。
画像1
画像2
画像3

全体朝会

今日の全体朝会は、インフルエンザ罹患拡大防止のため、全校で体育館に集合せず、テレビ放送で行いました。校長先生より、絵本「いのちのまつり」を読んでいただき、命の大切さについてのお話がありました。子ども達はとても真剣にお話を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科「じ石」

 今日のめあては「じ石から離した釘は、ほかの釘とくっつくか」。自分で予想を立て、グループで意見を交流してから実験を始めました。子どもたちの顔が生き生きしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「割合」

 「割合」の問題を解くときは、「もとにする量」「くらべられる量」がどれに当たるかを考えることが大切です。「く」「も」「わ」などの頭文字を使って、問題文中に書き込みをすることから始めています。
画像1
画像2

たちばな幼稚園「音楽リズム発表会」

画像1
画像2
画像3
 2月2日(日)にアステールプラザで開かれた,たちばな幼稚園の「音楽リズム発表会」に招待していただき,演奏演技をさせていただきました。
 園児さんの前で演奏するのは初めての経験で,どのようにしたら楽しく聴いてもらえるだろうと考えました。その結果本番では,今年度のメインショーである「The Phantom of The OPERA」(オペラ座の怪人)と,マリンバの連符が特徴の「千本桜」を披露しました。司会も私たちが担当し、小学校のやさしいお兄さん,お姉さんになれるように何度も練習して,明るく進めることができました。とてもすてきな経験をさせていただきました。
 たちばな幼稚園の園児のみなさんは,どの子もみんなとてもかわいくて,演奏している私たちの方が元気をもらいました。

 事前に練習に来て,私たちの演奏を見ていただいた園長先生をはじめ,保護者の方々,当日演奏を見てくださった皆さん,本当にありがとうございました。

 また,わたしたちマーチングバンド部は,3月15日(日)に開かれる合唱部さんと合同の「サンクスコンサート」に向けて,練習中です。日ごろからお世話になっている方々に,感謝の思いが伝わるように「一音懸命」で練習に励んでいきます。

 今後も応援のほどよろしくお願いいたします。

健康観察情報2/10(月)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、13名です。
画像1

自転車教室

2年生は、3時間目に自転車教室を行いました。道路管理課の方に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。安全に自転車を乗るための基本的な知識や技術を身に付けることができました。
画像1
画像2
画像3

朝の登校指導

PTAの朝の登校指導がありました。「おはよう」の挨拶と子ども達が安全に登校しているか声掛けをしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 参観日1

 3年生の参観日は、全クラスが総合的な学習の時間の授業でした。テーマは「こちら、観音ねぎ研究所!」。グループごとに調べたりまとめたりしてきた内容を、壁新聞や画用紙にまとめました。それを保護者の方に聞いていただけるとあって、とても張り切っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 参観日2

 観音ねぎを使ったメニューを実際に作って、保護者の方に試食していただいたクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/10)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・わかめうどん・まぐろの竜田揚げ・
              かわりきんぴら・牛乳★

 わかめうどんは、鶏肉・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。煮干しでとっただしの旨味が薄味でおいしいうどんにしてくれます。
 まぐろの竜田揚げは、角切りにしたまぐろにしょうがをきかせた下味をつけ、油で揚げました。カラッと揚がった香ばしい揚げ物は、子どもたちに人気のメニューです。
 かわりきんぴらは、牛肉・じゃがいも・ごぼう・にんじんを炒め合わせ、甘辛く味付けしました。ごはんによくあう副菜です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質28.3g 塩分2.4g)

6年生 版画の刷り

 ていねいに彫り続けてきた自画像の彫りを終え、いよいよ刷りの作業です。版木にしっかりとインクを乗せ、和紙をかぶせ、紙の中心付近から円を描くようにバレンで擦っていきます。くっきりと自画像が浮かび上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観日に向けてのリハーサル

 12日(水)の参観日で発表する内容のリハーサルを行っています。きょうは、その総まとめ。緊張感が伝わってきました。
画像1
画像2

1年生 参観日での発表に向けて

 1年生も、参観日での発表に向けての練習に頑張っています。当日の流れに沿って、実際に動いたり発表したりしています。12日(水)が本番です。
画像1
画像2
画像3

4年生 本日の参観懇談会 延期について

 4年生 本日の参観懇談会の延期について

 平素は、本校教育にご理解とご支援をいただきありがとうございます。本日、4年1組児童がインフルエンザ、発熱等で12名欠席しています。学校医と相談の上、4年1組は、本日午後〜2月12日(水)まで学級閉鎖の措置をとります。<2/11(火)は祝日です。>
 尚、本日、体育館で4年生全クラスで参観日に二分の一成人式を予定しておりましたが、学校医と相談の上、インフルエンザ等の広がりを防ぐため、4年生全クラス、本日の参観懇談会を延期とし、2月17日(月)5・6校時に延期させていただきます。
 よって、本日は、4年生は6校時授業、下校15:50頃とします。(4年1組は給食終了後13:30下校)
 よろしくお願いします。

健康観察情報2/7(金)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、18名です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 全体朝会・ミュージックタイム 3年ニッセイ名作シリーズ観劇 参観懇談(1・2年、たんぽぽ学級) ふれあい相談日
2/13 3年西消防署見学 学習クラブ3年 観音中学校物品販売
2/14 けん玉教室2年 参観懇談(5・6年)
2/17 長縄週間〜2/28まで 学校納金第2回目 なんかんパトロール
2/18 家庭学習カード(〜24日) 6年食育授業
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494