![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:149 総数:470561 |
本川小学校平和資料館清掃
令和2年度日課表
このことについて,「本川小だより2月号」において説明していますので,お読みください。よろしくお願いいたします。 学校朝会
まず,校長が「画竜点睛」という故事成語を基に,子どもたちに「1年間の最後のまとめを大切にしていこう」と語り掛けました。 次に生徒指導主事が,今月の生活目標「寒さに負けず 外で遊ぼう 元気よく」について説明しました。 地域あいさつ運動
手作りのメッセージでお迎え
本川タイム〜準備と片付け〜
5分間走に取り組んでいますが,走る場所が分かるように,始まる前にカラーコーンを並べ,終わると手際よく片付けています。今日も気持ちよく働いていました。 入学説明会
お子様が4月に入学されることを教職員一同,楽しみにお待ちしています。 令和2年度行事予定表
お好み焼き物語
まず,「お好み焼き店の多い都道府県」と「お好み焼き店の多い都道府県の人口」の2つの資料から,分かることや疑問に思うことを発表しました。 そして,「単位量当たりの大きさ」の考え方を生かして,人口に対するお好み焼き店数について考えました。視点を変えることで,広島のお好み焼き店の多さに気付き関心をもつことができました。 たてわり班遊び
本川タイムとたてわり班遊びのよいところは,全教員が子どもたちと一緒に運動場に出て,一緒に走ったり遊んだり,様子を見守ったりするところです。今日は,学校を巡回してくださる地域学校安全指導員の方も,子どもたちの様子を見守ってくださいました。 本川タイム
写真は,今朝の本川タイムで,5分間走をしている様子です。子どもたちの真上には,空が大きく広がっていました。 スマホ・ケータイ安全教室
今日の学習の内容をご家庭でも話題にしていただくとよいと思います。 第20回6学区親睦ドッジボール大会
春を思わせるような日差しの中,本川小学校の子どもたちも奮闘しました。子どもたちの活躍に,応援の保護者の皆様の歓声が響きました。結果は,低学年が準優勝,高学年が3位でした。 指導者の皆様,子ども会役員の皆様,応援してくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。 本川保育園と本川幼児園との交流会
本川タイム
NHK見学
5年生は社会科で,「情報産業とわたしたちのくらし」を学んでおり,その一環として,「NHK広島放送局」に見学に行きました。最先端の8K放送を大画面で体験したり,アナウンサーや気象予報士の体験をしたりすることができました。テレビ番組が家庭に届くまでには,技術研究と多くの人々の働きに支えられていることに気付くことができました。
子どもたちは,今回の社会見学によって,メディアへの関心を高め,これからの学習をさらに深めていくことができると思います。
歯磨きの習慣
本校のむし歯の罹患状況の推移を調べると,本年度は,過去10年間で最も低く,昨年度の広島市の数値と比較しても低い結果となっています。このことは,今年度の学校保健委員会でも報告させていただいたところです。これまでの取組みの成果が出ていることを嬉しく思います。 学校でも引き続き,給食後の歯磨きに取り組んでいきますので,ご家庭でもよろしくお願いいたします。 窓開け調べ〜保健委員会の活動〜
1枚目の写真は,保健委員会の子どもが作った窓開け調べのお知らせです。2枚目の写真は,放送で窓開け調べの結果を伝える子どもの様子です。 このように身近な健康の課題に取り組むことをとおして,健康に過ごすためにどのようにしたらよいか考えたり,健康への意識を高めたりすることにつないでいます。 ティーボール
ティーボールは,一人一人にボールを打つ機会があり,経験にかかわらず,誰でもが主役になって活躍することのできる運動です。子どもたちの楽しそうな声が響いていました。 1年間の思い出
1年間の思い出を絵にして,教室に掲示します。この作品は,4月に入学してくる新1年生に学校生活を知ってもらう役割も果たします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||||||||