![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:54 総数:88928 |
車椅子体験 2![]() ![]() ![]() ![]() 普段通っている道だけど、車椅子を使うといつもと違う感じがしました。 今回の体験を通して、車椅子を使っている人達の気持ちを考えたり、車椅子を使っている人を見かけた時に自分ができることを考えたりすることができました。 車椅子体験 1![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は体育館の中に作られた坂道の昇り降りや狭い道を通りました。 坂道を降りるのは難しかったけど、ブレーキの使い方や進む速さに気をつけました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ
校内書きぞめ会の様子です。
4年生は、初めての長半紙(ながばんし)に挑戦しました。字の中心や、文字の大きさのバランスに気を付けながら、集中して書くことができました。 全学年、今月いっぱい作品を展示しています。(1〜4年南校舎ラウンジ、5・6年西校舎ラウンジ) 学校にお越しの際は、ぜひ、子ども達の作品をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい1年のスタートです。![]() ![]() 中学校へ進学しても、楽しい学校生活を送れるように力をつけていきましょう。 今まで、努力に努力を重ねてきた皆さんなら大丈夫!!一緒にがんばりましょう。 国際理解の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある子どもの感想です。 「メキシコは、日本のように先祖を敬う気持ちがあってよかった。ドイツは、昔の市役所を今でも使っていて、ほかにも爆撃で壊されたものを復元されたりしてものを大切にすることがいいと思った。中国は、小学校に軍のような訓練があると聞いて驚いた。」 6年教室の癒し系アイドル「ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)」のふるさとは、メキシコです。そのことをはじめて知った子どもたちもいたようです。 駅伝ののぼり旗![]() ![]() こころの劇場
こころの劇場に行ってきました。劇団四季さんのファミリーミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」でした。感動の嵐でした。原作も読んでみようと思いました。写真は、鑑賞前のお弁当を食べている風景です。
![]() ![]() 高齢者体験
高齢者体験と認知症サポーター講座をしました。「お年寄りってすごい」「お年寄りが住みやすい基町になればいいな」と感想をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヴァイオリン隊の活躍![]() ![]() あわてんぼうの![]() ![]() ![]() ![]() 理科出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の時間![]() ![]() この集中力!! 成長したなあとシミジミ思います。 うれしいです。 修学旅行にて曲名決定!!!!![]() ![]() 「レインボー〜ピースをつなげて〜」 レインボーには、「歌詞の中で被爆樹木のことを虹色の木を現していることと虹は、たくさんの色が集まって一つのきれいな虹を作っているので、この地球もたくさんの人、国、考え方が集まって一つのきれいな地球を作っていきたい」という思いが込められています。 ピースとつなげてには、「ピース(平和)をヒロシマとナガサキからそして未来につなげたい」という思いが込められています。 2校の仲間の思いが合わさってとても素敵な曲名になりました。これからも「レインボー〜ピースをつなげて〜」を大切にして世界に広めていきたいと思います。 歯の保健指導(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 食育授業について(1,2年生)
11月26日(火)2,3時間目に、白島小学校栄養教諭吉野先生を講師に迎え、1,2年生を対象に食育授業をしていただきました。
1,2年生とも「食べ物や食事を用意してくれる人たちに対して感謝する心」や「野菜の大切さ」について、一生懸命考えている姿が印象的でした。今日の給食もしっかり食べてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(リサイクルプラザ・水産振興センター)
3・4年生が社会科の学習で、広島市西区にある「リサイクルプラザ」と「水産振興センター」の見学に行きました。
リサイクルプラザでは、運ばれてきた「資源ごみ」が、働く方の手作業で分別されていることや、それぞれの物がどのような物に再生されているのかを、自分達の目で見ることができました。まだ使うことのできる自転車や衣類が、修繕されて販売されていることも知り、「ここに自転車を買いに来たい!」という声も聞こえました。 水産振興センターでは、主に「かきの養殖」について学習しました。大きな水槽で養殖されている魚も見せていただき、えさやり体験に大喜びした子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくりフェスタ
ものづくりの職人さんたちが集まって、いろいろな作品づくりを体験させてもらえる「ものづくりフェスタ」に参加してきました。
食品サンプルのキーホルダー、金箔えんぴつ、銅版レリーフ、和菓子、ネックストラップ・・・ などなど、思いおもいの作品を、楽しく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きなこ団子づくり
郷土資料館見学でつくった「きなこ」を食べよう!ということで、3・4年生合同で「きなこ団子づくり」に挑戦しました。
重さの勉強も始まった3年生。一人ずつ、だんごの粉と水の重さをはかって材料をそろえます。グループで相談しながら作る順番をたしかめ、全員がだんごを作ることができました。 そして、自分達がつくった「きなこ」を食べて、いただきます! いつもはきなこが苦手な子も「今日のはおいしい!」と嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |