最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:136
総数:592628
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2/10(金)の献立

画像1
画像2
*今日の献立*
ビーフカレーライス
三色ソテー
牛乳

 ビーフカレーライスを作る時に,実は「赤ワイン」を使っています。「赤ワイン?酔っぱらうんじゃないの?」の思う人がいるかもしれませんが,心配はいりません。赤ワインに入っているアルコールは,十分に加熱することでなくなり,風味だけが残ります。また,肉の臭みを消す働きもあるので,給食でも時々使います。

リズム遊び

 2月のたけたん朝の会を行いました。今日は、2つのチームに分かれて「もしもしかめよ」の歌詞を交互に歌うリズム遊びをしました。最後にみんなでパプリカを踊り、楽しく和やかな1時間になりました。
画像1
画像2

2/7(金)の献立

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
たこの天ぷら
即席漬け
かき卵汁
牛乳

 広島県三原市やその近辺は,瀬戸内海の新鮮な魚に恵まれています。中でもたこ漁は,県内で一番水揚げ量が多く,そのため,たこを使った料理がたくさん食べられています。今日のように天ぷらにする他に,刺身やたこめしなども有名です。

2/6(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
小型黒糖パン
うますぎじゃけー広島おこスパ
広島菜漬ポテサラで、いも心も満たされる
牛乳

 今日は,小学校6年生が言語・数理運用科の授業の中で考えた料理です。「うますぎじゃけー広島おこスパ」は,五日市小学校の児童が,「広島菜漬ポテサラで、いも心も満たされる」は五日市南小学校の児童が考えました。どちらの料理も小学校6年生が考えたと思えないくらい,ネーミングセンスも味もバッチリでした。

豆まきをしたよ!

 2月3日の節分の日に、心の鬼を追い出す豆まきをしました。「おには〜そと!ふくは〜うち!」と鬼のお面に向かって豆をまいたので、きっと出て行ってくれたと思います!
画像1
画像2

2/5(水)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
麻婆豆腐
海そうサラダ
牛乳

 「麻婆豆腐」は子ども達に人気のメニューです。ごはんにも合うので,ごはんと共にとてもよく食べてくれます。
 2年生の教室に入ると直ぐに「マーボーどうふおいしい」とたくさんの子ども達が言ってくれました。食べ終わるのもとても早く,少ないおかわりを取り合いしている姿を見ることができました。

6年生 南中説明会&部活動体験

 2月4日(火)、多くの児童が進学する五日市南中学校に学校説明会と部活動体験に行きました。説明会では、他校の児童もおり、いつも以上に落ち着いて話を聞いている南っ子。生徒会の説明や学校生活の様子など、小学校からレベルアップした中学校の様子を聞きました。そして楽しみにしていた部活動体験!それぞれの部に分かれ、短い時間でしたが、部活の面白さや愉快で優しい先輩たちとの交流を楽しみました。ますます進学が楽しみになったことと思います。その前に残り2か月、小学校生活も満喫してほしいと思います。
画像1画像2画像3

長縄練習期間

 2月6日(木)の長縄大会に向けて,1月30日から「長縄練習期間」を設けています。大休憩に,運動場やテニスコートへクラスごとに集まって,熱心に練習しています。
画像1画像2

2/3(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

 今日は,子ども達に人気の「ハヤシライス」でした。給食のハヤシライスは,とても具沢山です。牛肉・たまねぎ・にんじん・しめじをたっぷりと使います。きのこが苦手な児童も「ハヤシライス」だと食べやすいようで,とてもよく食べていました。

***

 今日は節分です。節分の日には,豆まきをします。昔の人は,災いは鬼がもってくると信じていたため,豆まきをしてり,柊の枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払ったりしていました。明日の給食では,節分にちなんで,いわしと節分豆を取り入れています。楽しみにしておいてください。

1/31(金)の給食

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
さばのみそがらめ
おひたし
のっぺい汁
牛乳

 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタ塩酸」という質のよい油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。
 今日は,下味をつけたさばに,でん粉をまぶして揚げ,みそ味の甘辛いタレをからめて「さばのみそがらめ」を作りました。

1/28(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
減量ごはん
中華そば
牛肉とチンゲン菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日は,子どもたちの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,主にエネルギーのもとになる「黄色のたべもの」です。

 今日の給食を見て「カルシウムの多いチンゲン菜が入っている」と言っている4年生がいました。先日,食育の授業で学習した「カルシウム」の授業が,日常生活と繋がったと思いました。食育の授業は,学校の学習が「日常生活で役に立つんだ」と実感しやすい授業です。今後も机上の学習と日常生活が繋がる食育の授業を行っていきたいと考えています。

6年生 答え

画像1画像2
 正解は図画工作科「光の形」の作品でした。たこ糸で作ったランプシェードに光を灯すと、あらビックリ!とてもきれいな光景が広がりました!

6年 薬物乱用防止教室

 1月24日(金)、本校の学校薬剤師でもある宗文彦先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や、依存性の怖さなどを詳しく教えていただきました。子ども達の心には薬物の恐ろしさとともに「ダメ、ゼッタイ」の言葉も刻まれたことと思います。今日の話を胸に、薬物と関係のない幸せな人生を歩むことを願っています。
画像1画像2

1/27(月)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
麦ごはん
肉豆腐
五色あえ
ぽんかん
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「ぽんかん」を給食に取り入れました。
 ぽんかんは,インドが減産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実の間に隙間ができているので,むきやすく,薄皮ごと食べられます。独特の香りと甘みがあり,まろやかな味です。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。

6年 クイズ!

画像1
 さて問題です。これは何でしょう??

1月23日(木) 最後のクラブ活動 2

 今年度最後のクラブ活動は,心配していた雨も上がり,外で活動するクラブもしっかり楽しみことができました。
 グラウンドの手前から,ソフトテニスクラブ,サッカークラブ,ドッジボールクラブ,ソフトボールクラブです。
 ボードゲームクラブは,今回は百人一首で盛り上がっていました。
画像1画像2

1月23日(木) 最後のクラブ活動

 今年度7回目,最後のクラブ活動がありました。どのクラブも,一年間の積み重ねが感じられる活動内容でした。
 陶芸クラブは,自分で作った萩焼のお茶碗で,おいしそうにお抹茶を飲んでいました。
 工作・切り絵クラブは,紙コップでクラッカーを作って楽しそうに遊んでいました。
 パソコンクラブは,一年間の振り返りや担当の先生への手紙などを上手にパソコンで作成していました。

画像1画像2画像3

なかよしかい(1年生)

画像1画像2画像3
今日は、五日市南保育園のぞうぐみさんが来てくれました。
自分たちで作った昔話を読んであげたり、学校探検に行ったり、ぶんぶんゴマで遊んだりしました。
なかよしかいが始まる前には、緊張していた子どもたちも会が進むにつれて、緊張が解け、お兄さんお姉さんらしく「大丈夫?」「できる?」などと声をかけている場面を多く見ることができました。

ぞうぐみさんが帰るときには、みんなで見送りました。
4月に入学してくるのを楽しみに待ってます。

1/24(金)の給食

画像1
*今日の献立*
麦ごはん
さけの塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳

 今日は行事食「全国学校給食週間」の日です。
 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。明治22年にはじめて給食が始まった山形県の忠愛小学校では,おむすび・塩鮭・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころにちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。
 

1/23(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
ハムと小松菜のソテー
牛乳

 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食にでるのかというと,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中作られている
からです。
 また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は,「牛肉と野菜のスープ煮」と「ハムと小松菜のソテー」の両方に入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138