最新更新日:2025/05/13
本日:count up3
昨日:62
総数:271017
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

4年生 遠足(峰高公園)

 4年生は本日、遠足で峰高公園に行きました。長い道のりを元気に歩き、公園ではどんぐりや虫など、秋を感じながらルールを守ってしっかり遊ぶことができました。お昼にはお弁当を友達と見せ合いながら楽しそうに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビー サッポロポテトプログラム

 11月25日(月),2年生は,カルビー株式会社の食育担当の方をお招きし,食育学習を行いました。
 普段何気なく口にしているお菓子には,使われているのかということを,実際にお菓子を食べて考えたり,おやつを食べる適切な時間や量について学んだりしました。この学習をきっかけに,子どもたち自身が食べるもののことを考えるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おもいでをかたちに

 11月16日(土),2年生は,図画工作科の「おもいでをかたちに」の学習で,音楽発表会の思い出をねん土で表しました。
 ねん土をのばしたり,組み合わせたりしながら,工夫して,自分が演奏している様子や楽器の細かい部分までを表現していました。子どもたちは,本番での出来事を友達に伝え合い振り返りながら,楽しそうに作品をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

虹がかかったよ!

 11月8日(金),2年生は,図画工作科の学習で,絵の具を使って七色の虹の色塗りをしました。
 赤・青・黄色の三原色のみを使い,混ぜ合わせながら,オレンジ,緑,黄緑,紫色をつくりました。はじめは,「たった三色でどのように虹を塗るのだろう。」と考えていた子どもたちも,絵の具を混ぜてさまざまな色が出来上がるたびに,目を輝かせていました。これからの絵の具を使った作品づくりに,ぜひ生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

まどをひらいて

 11月1日(金),2年生は,図画工作科の「まどをひらいて」の学習で,カッターを用いた作品づくりに取り組みました。
 まず,カッターの持ち方や切るときの角度に気をつけながら,いろいろな形のまどをつくりました。次に,ひらかれたまどの向こう側に現れるものを想像し,絵を描きました。 子どもたちは,初めは難しく感じていたカッターを,上手に使いこなし,楽しそうに活動に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのたまごの世界

 10月18日(金),2年生は,図画工作科の「ひみつのたまご」の学習で,作品づくりを行いました。今回は,前の学習の時間につくったたまごを割り,生まれてくる世界やお話を想像し,自由に描く活動でした。たまごから魚や動物が生まれてきたり,遊園地が生まれてきたりと,多様な世界が広がり,子どもたちも楽しく取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検へ行ったよ!

 10月7日(月),2年生は,生活科の授業で町探検へ行きました。子どもたちは坪井公民館,観音神社,善正寺の三か所に分かれて,見学をしました。それぞれの場所では,どのような仕事をしているのか,施設にあるものには,どのような意味があるのかなど,子どもたちの知らないことを詳しく教えて頂きました。初めて見るものや,初めて知ることがたくさんあり,子どもたちは興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

 11月21日(木)に子ども安全の日集会を行いました。
 集会には,日々,子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方も参加してくださいました。
 学校長からは,あいさつをきちんとすることが見守りの方への感謝の気持ちを表すことと不審者から身を守ることにつながるという話がありました。また日頃からお世話になっている地域の方へ,一年生からお礼を伝えました。
 子どもたちの安全を見守り続けてくださる地域の方には大変感謝しています。この機会に子どもたちには自分の行動をふり返り,命を守る大切さについて考えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきみつけ

 11月19日(火)に生活科の学習で,五日市中央公園に「あきみつけ」に行きました。
 とても天気が良く,きれいに色づいた木の葉やどんぐりをたくさん拾いました。
 持ち帰った木の葉やどんぐりを使って、すてきなお面をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15・16日(金・土)小学校生活最後の音楽会がありました。
 今年は,リコーダー演奏で「Lemon」,合唱で「桜の下で」,合奏で「ハンガリー舞曲 第五番」の3曲を披露しました。
 子どもたちは,修学旅行後から,この日まで毎日のように練習に励んできました。初めは,なかなかそろいませんでしたが,全員で練習を重ねることで,本番では見事な演奏を披露することができました。
 演奏が終わった後は,どの子も清々しい表情をしていました。
 これからも,友達と力を合わせて何事にも挑戦してほしいと思います。

第5回 文化と健康フェスティバル1

 11月17日(日)に第5回文化と健康フェスティバルが本校で開催されました。
 ミニ運動会やステージ発表など様々な催し物が行われました。その中で今年度の「観音しぐさ」標語の最優秀作品に選ばれた4人の表彰が行われました。この作品は幟旗になって地域でも見られると思います。
 関係者の皆様,子どもたちのために入念な準備から当日の進行までご尽力いただきまして,本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 文化と健康フェスティバル2

 文化と健康フェスティバルの続きです。(ミニ運動会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 文化と健康フェスティバル3

 文化と健康フェスティバルの続きです。(観音しぐさ標語表彰)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 文化と健康フェスティバル4

 文化と健康フェスティバルの続きです。(観音しぐさ標語表彰 その他)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽参観日1

 11月16日(土)に音楽参観日を行いました。校内音楽会に増して,子どもたちのやる気は最高潮でした。移動やステージに立った時の姿は凛とし,発表が始まると楽しみつつも真剣に歌ったり,演奏したりしていました。
 大勢の地域の方,保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽参観日2

 音楽参観日の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会4

 校内音楽会の続きです。
5年生 5年生
6年生 6年生
6年生 6年生

校内音楽会3

 校内音楽会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

 校内音楽会の続きです。
2年生 2年生
3年生 3年生
4年生 4年生

校内音楽会1

 11月15日(金)に校内音楽会を行いました。どの学年もはりきって歌ったり,演奏したりしていました。16日(土)に行う音楽参観日でも頑張る姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 1年生
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 はつらつタイム 3年校外学習(佐伯警察署)
2/12 はつらつタイム 3年校外学習
2/13 朝の読書 地区児童会 一斉下校
2/14 はつらつタイム 高学年授業参観 学級懇談会
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261