最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:20
総数:50215
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

朝読書・全校朝の会 2月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 新しい週が始まりました。
 志屋小学校では,登校して荷物の片付けが済むと,図書室に集合して,朝読書〜全校朝の会〜短時間学習(暗唱・漢字・計算等)を行います。朝の会の中での「あいさつリレー」は,一人一人の「おはようございます」が聞けて,とてもさわやかな気持ちになります。今日も全員元気に登校してきています。

歌声を合わせて(全学年) 2月7日(金)

画像1
画像2
画像3
 児童全員が集まり,卒業式で歌う歌の練習をしました。全体で注意するとよいことなどを教えてもらいながら,取り組んでいました。自信をもって歌えるよう,日々の練習を大切にしてほしいと思います。

読み聞かせ 2月6日(木)

画像1
画像2
 木曜日の下校前の時間は,図書室で読み聞かせを行います。先生たちが,輪番で選んできた本を読みます。
 今日は,教頭先生が動物がたくさん出てくる本を読んでくださいました。千匹以上の動物が登場していたようです。

算数の学習(3年生) 2月6日(木)

画像1
画像2
 3年生の算数は「三角形と角」の学習に入っています。今日は,長さの違う4種類のストローを組み合わせて三角形を作っていました。活動を通して,いろいろな三角形があることに気付いたと思います。

委員会活動(3〜6年生) 2月5日(水)

画像1
画像2
 志屋小学校では,3年生以上の児童が委員会活動を行ってます。今日は,後期の活動のふり返りをしていました。うまくできていたところはそのままで,改善点があれば明日からの活動に生かしてほしいと思います。

ペア読書(全学年) 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 火曜日の下校前の時間にペア読書を行っています。 
 2人組または3人組になり,一人が選んだ本を読んで,相手の子が聞きます。読み手は相手に伝わるように工夫して読み,聞き手の子たちは静かに聞いていました。本に対する興味が広がっていくことを期待しています。

算数の学習(3年生) 2月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数で,「暗算」の学習をしていました。25×4=100を応用して計算します。25×36の計算を25×4×9として考える方法も,自分たちで導き出していました。

プールフェンスの取替修繕工事 2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 台風で被害を受けたプールフェンスの取替作業をしていただいています。パネルが一枚一枚丁寧に取り付けられていきます。新しいフェンスがとてもきれいです。

節 分  2月3日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は節分です,
 1・2年生は「心の鬼を退治しよう」ということで,紙版画で鬼の顔を刷り,自分の中で退治したい鬼のことを文章に表していました。た。
 今日は,教室に鬼が登場しました。鬼は,子どもたちが退治したい自分の中の鬼のことを聞き,飲み込んで持って帰ってくれたようです。子どもたちは,何となく心の中がすっきりしたのではないかと思います。
 
 

算数の学習(5・6年生) 2月3日(金)

画像1
画像2
 2月に入りました。志屋小学校の子どもたちは,全員そろって新しい月のスタートを切ることができました。
 2校時,5・6年生は算数の学習をしていました。
 6年生は,小学校で学習したことのまとめに入っています。黙々と問題に向き合っていました。
 5年生は,「正多角形と円周の長さ」の学習をしていました。今日は,円の直径と円周の関係について,円筒状のものを使って調べていました。身近なものを使っての学習は,興味をひくものです。どんな結果になったか,後できいてみようと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059