最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:183
総数:435965
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

前期末試験

9月9日(月)

前期末試験が行われました。今日からの2日間は全学年で行われます。

学校全体に凛とした雰囲気が流れていて、試験に対するやる気や集中力を感じます。できた、できなかったという結果はともあれ、最後まで時間いっぱい試験に向き合うことが大切です。

明日で最終日を迎えますが、引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

段原中学校PTA保護者 家庭教育講演会

9月7日(土)10:00〜12:00 

 段原公民館で家庭教育講演会を行いました。
 広島市防災士ネットワーク 代表世話人 柳迫長三様を講師に迎え、
 「いつ逃げるの?〜災害から命を守る〜」をテーマとして講義していただきました。
 具体的には、
 ・自分の地域(段原学区)を知ること。
 ・災害が起こったら、どうするか。防災セットの準備、避難場所等の確
  認等備えが大切なこと。
 ・災害に関する情報を正確に入手すること。
 ・学校、保護者、地域が日頃から連携を密にすること。
  等の講義をしていただきました。
 
 過去の災害から得られた教訓を伝承、その他取り組みで災害へ寄与することについて、考えさせられる講義でした。 
画像1 画像1

試験中学習会

9月6日(金)

試験中学習会を行いました。

1・2年生は今日から試験が始まりましたが、試験が終わった後も残って学習会に参加し、友達と一緒に1時間20分集中して学習を行いました。引き続き、あと2日の試験をがんばってほしいと思います。今日帰ってから一息ついてまた勉強だ。土日もがんばろう。

試験中学習会は9日(月)も行います。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年前期末試験

9月6日(金)

1・2年生の前期末試験が行われました。

前期中間試験は5教科でしたが、今回は9教科あります。特に1年生は全9教科の試験を受けるのは初めてで、取り組みが大変だったことと思いますが、1・2年生とも試験に臨む態度は真剣そのものでした。

月曜日からは全学年試験があります。週末の休みを有効に使って月曜日からの試験に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学級懇談会・説明会2

学級懇談・説明会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会・説明会1

9月4日(水)

授業参観・学級懇談会・説明会を行いました。

授業参観は全学級「特別な教科 道徳」を行いました。コの字型の学習スタイルを取り入れ、話し合いをしたり、発表をしたり、コンピュータやDVDなどのICT教材を使ったりとさまざまな授業の展開があり、いきいきと活動している生徒の様子を見てもらえたのではないかと思います。

その後、2・3年生は学級懇談会、1年生は「進路・野外活動・修学旅行説明会」を行いました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

9月3日(火)

学校説明会を行いました。学区内の3小学校だけでなく、学区外の小学校からも多くの参加がありました。

校長先生、教頭先生、教務主任、生徒指導主事から、生徒の活躍の様子、平和活動への取り組み、学校教育目標、学校の沿革、今年度の重点的な取り組み、学習、学校生活、行事、部活動、生活の決まり、諸費用等について説明を行いました。

段原中学校は、広島市で一番歴史が古く、一番校舎が新しい学校です。この学校説明会で、段原中学校のことが少しでもわかってもらえたらうれしく思います。

お忙しい中、夜遅くにもかかわらず、多くの保護者の方や児童の皆さんに参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験前学習会

9月3日(火)

試験前学習会を行いました。8月30日から行った今回の学習会も最終日でした。

3日間すべて参加した生徒も多く、自分の学習スタイルに応じて学習を行っていました。がくがく教室では生徒同士で教え合い、問題が解けるようになって帰って行く姿が多く見られ、学習会でのがんばりが見られました。

前期末試験は、1・2年生は6日(金)から、3年生は9日(月)から始まります。学習の成果を発揮してもらいたいと思います。

次は、試験中学習会を6日(金)、9日(月)に行います。積極的に利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

9月3日(火)

全校朝会を行いました。

まず、感謝状の披露を行いました。まちぐるみ教育の絆プロジェクトとして、学習会を行っていますが、そのポスターを作成してくれた1年生女子2名に感謝状を渡しました。素敵なポスターをありがとうございます。

次に、校長先生の話がありました。
・部活でのがんばりやボランティアでの活躍など、夏休みから今日までに、みんなのこれまでの努力が花開きました。本当によくがんばりました。
・部活の試合などで多くの保護者が応援しに来てくれています。地域行事などでも応援してくれる人がたくさんいます。いつも「感謝」の心を忘れないようにしましょう。
・「一生懸命」が大切です。「一生懸命」が人を感動させます。「一生懸命」がかっこいいのです。前期末試験、文化祭、1年生は野外活動、2年生は修学旅行、3年生は進路など多くの取り組みがありますが、「念」今に心を込めて取り組みましょう。

最後に、現在取り組んでいるコの字型の学習スタイルについてのアンケート結果について話がありました。理解度が増した、安心して授業を受けることができる、発表しやすいなど多くの肯定的な意見が出たほか、私語がある、TV画面が見にくい、班隊形にしにくいなどの点も出てきました。これを受けて、授業に積極的に参加する、机の整理をするなどがんばっていくことを確認しました。コの字型の学習スタイルに取り組み始めて1ヶ月、みんなでいい授業をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんこん祭り

9月1日(日)

東雲本町公園でれんこん祭りが行われました。東雲地区にれんこん畑が広がっていたことにちなんだ、15回の歴史を誇る地域のお祭りです。

段原中学校からは、吹奏楽部と中学生ボランティアが参加しました。また、校長先生は来賓としてお招きいただきました。

吹奏楽部は開会式に出演し、3曲を熱演してくれました。とてもすばらしい演奏で、れんこん祭りの開会式を華々しく飾ってくれました。

また、中学生ボランティアは、マツダ短大ブースの「子どもイベント」への運営に携わってくれました。中学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら楽しそうに活動している子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

あいにく朝から大雨でしたが、午後からは雨も上がり、晴れ間ものぞきました。

祭りもとても盛大でたくさんのブースが並び、地域の皆さんのパワーが伝わってくるすばらしい祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試験前学習会

8月30日(金)

試験前学習会を行いました。

1・2年生は今日から、3年生は月曜日から試験週間に入りますが、多くの生徒が試験前学習会でがんばっています。今回初めて参加したという生徒もおり、意識の高まりを感じます。

試験前学習会は、9月2日(月)、3日(火)も行います。試験中学習会も6日(金)、9日(月)に行います。積極的に利用してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 8月28日(水) 一斉下校について

8月28日(水)

本日は、5校時終了後の14時35分、生徒は一斉下校します。

現在、広島市南区には、大雨警報が発令されています。

下校後も、今後の気象状況に十分注意して生活してください。

3年実力テスト

8月27日(火)・28日(水)

3年生は2回目の実力テストがありました。2日間で5教科のテストを受けました。

受験生にとって夏の学習は大変重要だと言われますが、夏休みにがんばった成果が結果に結びついていることを期待しています。

9月9日(月)からは前期末試験も始まります。雨が降り続くなど天候が不順ですが、体調管理に十分気をつけて、これからも地道に努力を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けテスト

8月26日(月)

2・3時間目に1・2年生の夏休み明けテストが行われました。

どの学年も一心不乱に問題に向き合っていて、夏休みに充実した学習を積んだことがわかりました。一気に夏休み気分も吹き飛んだことでしょう。30日(金)からはテスト週間に入ります。着実な取り組みを重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

8月26日(月)

夏休み明けも終わり、今日から授業が再開するため、全校朝会を行いました。

まず表彰式を行いました。多くの部活が表彰されました。
・野球部:総体区大会2位・市大会3位 ・水泳部:女子200mリレー市総体7位、女子400m個人メドレー市総体5位、女子50m自由形市総体6位、男子100mバタフライ市総体7位 ・男子バスケット部:総体区大会2位 ・女子バスケット部:総体区大会3位 ・ソフトテニス部女子:総体区大会3位 ・バレー部女子:総体区大会3位 ・卓球:男子団体A総体区大会1位、団体男子B総体区大会2位、個人総体区大会2位 ・吹奏楽部:吹奏楽コンクール銀賞

この中で、野球部、水泳部、卓球部が県大会に出場します。みんなで健闘を祈りましょう。

多くの部活が結果を残したことは、日頃の努力の成果によるものです。よくがんばりました。おめでとうございます。また、表彰されなかった部活も暑い中練習をがんばり、試合では最後まであきらめない姿勢で戦いました。

続いて校長先生の話しがありました。
夏休みが終了し、前期後半がスタートしました。夏休みの生活を振り返るとともに、今後は、前期末試験、3年実力テスト、1年野外活動、文化祭等の短期の目標をひとつずつクリアしながら、中長期の目標を明確にし、夢の実現に向けて「進」前進・進化していきましょう。夏休みを契機に、気持ちも新たにがんばってほしいと思います。

まだ残暑も厳しいですが、早く夏休みモードから通常の学校モードに戻し、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦2

クリーン大作戦の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦1

8月20日(火)〜24日(金)

クリーン大作戦を行いました。

教室の大掃除は夏休み前に行いましたが、クリーン大作戦では各学年のボランティアの生徒達により、各階の廊下や階段のワックスがけを行いました。そのおかげで廊下や階段が見違えるほど輝いています。

こうした活動により段原中学校はきれいに保たれています。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

来週の月曜日からは授業が始まりますが、気持ちのいいスタートが切れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研究会

8月21日(水)

段原中学校区の小・中学校(段原中・荒神町小・段原小・比治山小)が連携しての合同研究会を行いました。

研究テーマは、「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ児童・生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」です。

まず全体会として、大学から先生をお招きして共に学び合う授業のあり方について講演がありました。

その後、11月に段原小学校で行われる公開研究授業に向けて、4つの分科会に分かれ、授業についての交流を行いました。

段原中学校区の4校で連携しながら、9年間を見通して児童生徒を育てていきます。ご支援の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会

8月21日(水)

夏休み学習会を行いました。

現在、地域の方々と協力して試験前学習会、放課後学習会を行っていますが、夏休みの最後にも学習会を行います。もくもく教室・がくがく教室とも10名前後の生徒が参加し学習を進めていました。

明日21日(木)・明後日22日(金)も9時から行います。多くの生徒に利用してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日

8月20日(火)

今日は約1ヶ月ぶりの学校への登校でした。みんな日に焼けた元気そうな顔で登校してくれました。

1時間目は、宿題を集めたり、学級の係を決めたりしました。2時間目は、道徳を行いました。

夏休み明けの授業は26日(月)から開始しますが、あと1週間、残り少ない夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171