![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:78 総数:490556 |
黙って掃除
自分たちで考え、最後まで黙って掃除をする姿です。今日は4年生と5年生の頑張っている姿に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 持久走を頑張っています
今日のおはようタイムでは,持久走をしました。低学年のめあては自分のペースで最後まで走りきる、高学年は自分のペースで最後まで走り,距離も前回より伸ばすでした。みんな軽くジョギングをしたあと,自分のペースを決めてランニングをすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童学校保健委員会
各委員会では,今年度の活動の成果と課題と来年度に向けて行いたいことを出し合いました。その後,委員長が視聴覚室に集まり,児童学校保健委員会で各委員会の報告をしました。給食委員会では残食の量を少なくする取組である,給食の木にスペシャル赤い実をたくさん実らせることができたということで可部地区学校給食センターから賞状をいただいたことなどうれしい報告もありました。スペシャル赤い実とは残食が0%であった日のことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校説明会
6年生が中学校の生徒指導主事の先生をお招きして,中学校説明会を開きました。学習や部活などの中学校生活について,お話を聞きました。春には中学生です。興味津々でお話を静かに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラー版画に挑戦(1年)
1年生の図画工作科では,カラー版画を行っています。みんな真剣に紙を切って貼っていました。最後の仕上げに入っている子供もいて,きれいに刷れた作品に満足していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験(4年生)
4年生の理科室の授業では,水は何度になると氷になるのか実験をしていました。子供たちは予想を立て,主体的に実験に向き合っていました。班の中で役割分担も決めて協同的に学ぶ姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の様子
朝の会にきれいな歌声が聞こえてきました。今月の歌を歌ったり卒業式の歌を歌ったりしていました。朝から声が教室中に響き合うよう日々取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学(3年生)
3年生の社会科の学習で,安佐北消防署 可部出張所へ見学に行きました。そこで働く人の思いや消火活動の様子や日々努力されておられることなど,優しく教えていただきました。子供たちは見たり聞いたり実際に触ったりさせてもらいながら,学ぶ事ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき(1年生)
今日は,視聴覚室で豆まきをしました。自分の中の悪い鬼を退治すべく,鬼に向かって豆(新聞紙)を投げました。その後,おにとおひゃくしょうさんという紙芝居を聞きました。なぜ,鬼はひいらぎの葉やいわしの頭が嫌いなのか,豆をまくのかが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 台上前転に挑戦(3年生)
3年生の体育科では,跳び箱運動で台上前転に挑戦しました。踏み切り板を両足で強く踏み切り,みんなで1・2・3と声をかけながら,3で腰を高く上げて,思い切って回りました。台上で回転する感覚を身に付けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の
来年度の主な行事予定を学校だより2月号に掲載しています。クリック→学校便り 2月号
|
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |