最新更新日:2024/06/03
本日:count up280
昨日:138
総数:508182
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、調理実習2回目!!
今回は、ゆでたまごを作りました。(アレルギーのある児童は、粉ふきいもを作りました。)

たまごにしっかりと火が通るまで待って、ちょうど良い時間で取り出しました。
からをむいて、食べやすい大きさにカット!!
塩をつけていただきまーす。

自分で作ったゆでたまごの味は、格別だったそうです。
おうちでも是非作ってね!

一年生を迎える会、遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(金)は、待ちに待った遠足です!!
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

1時間目は、一年生を迎える会です。
5年生は、牛田小学校のプールを紹介しました。
各クラスで考えた振りをつけながら、大きな声で伝えることができました。

そして、遠足へレッツゴー!!
目的地は、中央公園です。

公園ではけいどろ、ながなわ、おにごっこなど、たくさん遊びました!!
お弁当も、みんなでわいわい楽しく食べました。

学校へ戻ったときにはみんなへとへとになりましたが、とても良い思い出になりました。

★ 見立山で春の植物を観察しました ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中に見立山に登りました。今回の目的は春の植物探し!5月になって新しい葉がたくさん出てきていました。バラ公園では様々な花が咲いており,楽しく観察をすることができました。これから夏に向けてどんな変化が見られるのでしょうか?

1年生をむかえる会〜遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式から2週間。小学校生活に少しずつ慣れてきた1年生です。

 先日は,1年生を迎える会が行われました。1年生の全校デビューです。6年生のお姉さんお兄さんに手をつないでもらい,花のトンネルをくぐって登場しました。ドキドキとわくわくで嬉しそうな顔,顔,顔!2年生から6年生から歓迎の言葉に,これからの小学校生活が楽しみになりました。1年生は,お礼に♪牛田小の子どもたちが♪を歌いました。

 1年生を迎える会の後は,待ちに待った遠足です。
 ペアの6年生と手をつないで,広島城へ出発!いっぱい歩きました。「つかれたよー。」の声に,6年生のお兄さんお姉さんが,励ましてくれたりリュックを持ってくれたりしました。おかげで,みんな最後まで歩くことができました。さすが6年生!
 広島城では,一緒にお弁当を食べて,一緒に遊びました。
 
 これからも,6年生といっぱいいっしょに遊びたいな。楽しみにしています。

 

遠足〜交通ランド〜

画像1 画像1
2年生は遠足で交通ランドへ行きました。広場や遊具で友達と仲良く遊ぶことができました。たくさんの新しい友達ができて楽しい遠足でした。

楽しみにしていた遠足♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)に1年生を迎える会と遠足がありました。
1年生を迎える会では、ペアの1年生と笑顔で入場しました。1年生に歓迎の気持ち込めて各クラスで考えた呼びかけをしました。最後の1年生の出し物には、1年生のかわいさにほっこりとした気持ちになりました。
その後、広島城へ遠足に行きました。はないちもんめや鬼ごっこなど、1年生に合わせた遊びを考えてしていました。たくさん遊び、行き帰りの道では1年生の手をしっかりとつないで、車道側を歩く6年生。とても頼もしかったです。
始めは少し緊張気味だった子達も、帰り道にはすっかり仲良くなり1年生からは「また行きたいね。」といううれしい言葉もありました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした!!

野菜のお買い物をしたよ

4月24日(水)に野菜の苗の買い物をしました。
少しずつ葉っぱや色の見た目が違う苗に,みんな興味津々♪

「大きく育つ苗はどれかな?」「これ,葉っぱがハートの形!」とそれぞれ自分の育てる野菜を楽しそうに選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜2年生の生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分たちで世話をして野菜を育てる学習があります。自分で決めた野菜の苗をお店の方から直接買うという学習場面にであいました。各自財布からお金を出して、野菜を購入していました。「○○の苗をください」「ありがとうございました」ときちんと言っていました。お店の方とのやりとりも大切な学習です。野菜は、ミニトマト、ピーマン、なす、きゅうり、おくらのようでした。
 「元気な野菜に育ててくださいね。」とお店の方が言ってくださっていました。
 根気強く世話や観察ができるとよいですね。

家庭科調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、家庭科の学習で調理実習がスタートしました。
最初の課題は、お茶を淹れること。

子ども達は、やけどやけがに注意しながら、一生懸命に取り組んでいました。
友達と協力しながらおいしいお茶を淹れることができ、うれしそうでした。

次は、ゆでたまごを作ります。
どんどんレベルアップしていくので、子ども達もわくわくしています。

一緒に行こうね! 〜遠足チケット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日月曜日の朝。6年生は,小さな机が並ぶ1年生の教室に行きました。今週金曜日の遠足に「一緒に行こうね!」と誘う,遠足チケットを渡すためです。
 図画工作科の時間に,「どんなチケットを作りたい?」と聞くと,「1年生が喜んでくれるチケット。」「1年生が遠足に行くのが楽しみになるようなチケット。」…その主語のすべてが「1年生が」だったことが6年生という自覚を表しているように思いました。
 1年生の各教室では,ちょっぴり緊張感がある中,でも温かい雰囲気でチケットが手渡されました。金曜日,晴れますように。

〜町民運動会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれ、町民運動会が開催されました。たくさんの地域の方と交流できる場に参加させていただき、ありがとうございました。
 工夫をこらした競技に昼のアトラクションなど、体を動かしたり、楽しんだりすることができました。
 牛田青年会の迫力のある太鼓の演奏、牛田中学校吹奏楽部による演奏も見事でした。小学校からは6年生がソーランを踊らせていただきました。たくさんの方にみていただき、おほめの言葉もいただいたようで、今後ますます最高学年として活躍してくれると思います。開催に関わっていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

牛田学区町民運動会 有志よさこいソーラン演舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日日曜日。牛田小学校のグラウンドで,牛田学区町民運動会が行われました。アトラクションとして,6年生の有志による,よさこいソーランの演舞がありました。この日のために,朝休憩や昼休憩などを使って,練習を重ねてきました。
 晴天の中,大きな声で演舞をした6年生。グラウンドにおられた方々から,温かい拍手をいただきました。思い出が一つ増え,素敵な時間を過ごしました。地域の方々,本当にありがとうございました。

〜参観懇談〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日には低学年とたんぽぽ学級、金曜日には上学年の参観懇談が行われました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。児童の様子はいかがだったでしょうか。新しい学級での生活もまだはじまったばかりです。少しずつ慣れていくと思います。ぜひ、今後とも児童のがんばる姿をご期待ください。私たちも精一杯努力していきます。

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日金曜日に,今年度第1回目となる参観懇談がありました。保護者の皆様,お忙しい中,多数ご参加いただき,ありがとうございました。
 6年生は,体育館で修学旅行の説明会を行いました。修学旅行を楽しみにしている子ども達は,目を輝かせながら説明を聞いていました。「自分達オリジナルの修学旅行にしたい」という思いをもった子ども達は,月曜日から実行委員を決めて動き始めます。修学旅行の当日も大切ですが,もっと大切なのはそれまでの時間です。最高学年としての日々の時間を大切にしながら,6年生全員で取り組んでいきます。

☆ 生き物探しをしました ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では理科が始まりました。最初の単元は「生きものを探そう」です。春の植物や虫を校内で探して観察しています。アリ,アブラナ,ナズナ,パンジーなどたくさんの生きものに出会うことができました。今度は他の場所も探しに行きたいなぁと考えています。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ5年生としての活動が本格的にスタートしました。

4月17日(水)には、第1回代表委員会がありました。
「一年生を迎える会」についての計画を、子ども達は一生懸命伝えていました。
写真はその時の様子です。

他にも、放送委員会、給食委員会、体育委員会など、それぞれの仕事について、子ども達はとても熱心に取り組んでいます。

〜1年生 給食開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も給食がはじまりました。6年生が配膳をしている間、どのクラスも静かに待っていました。6年生も手際よく配膳をしていました。さすがです。
 担任の先生からいろいろなことを聞いて、いざ、食べ始めました。「おいしい」と言っている児童もいました。先日、栄養教諭の三上先生からも話を聞いていたので、ばっちりでしたね。
 苦手なものも少しずつ食べられるようになるといいですね。おうちでもぜひ、話をきいてみてください。
 今日の献立は、麦ごはん、呉の肉じゃが、ごまずあえ、牛乳、でした。

第1回 若手教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日。明日から,子ども達がやって来る!というワクワクドキドキ感の中,第1回若手教員育成研修をしました。自主的に来てくださった先生方も多く,教室がいっぱいになりました。
 第1回目のこの日の講師は,宅見校長先生でした。子ども達との出会いを素敵なものにする方法はどのようなものがあるのか,子ども達が安心して通えるシステムづくりとは…?校長先生の豊富な経験だけではなく,先生方がその場で考えたことをお互いに交流することで,みんなのアイデアを増やしました。子ども達にとって,牛田小学校が“一緒に学ぶ意味のある場所”となるように,私達教師も学び続けます。

給食がはじまるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(金)2校時

1年生の給食がもうすぐ始まります。みんな,楽しみにしています。今日は,給食開始に向けて,栄養教諭の三上先生から「きゅうしょくがはじまるよ」のお話を聞きました。

給食初日のメニューは,むぎごはん・くれのにくじゃが・ごまずあえ・ぎゅうにゅうです。
「ごはんは左がわにおきますよ。」
「はしは,手前においてね。」
と,並べ方を学習しました。

給食室で使っている道具を見せてもらいました。
「ボートをこぐオールみたいですが,鍋の中を混ぜるための道具ですよ。」
と教えてもらい,びっくり!

ここで,カルちゃん登場。
給食では毎日牛乳が出ます。牛乳には,みんなの骨を丈夫にするカルちゃん(カルシウム)がいっぱい入っていると学習しました。牛乳の他にも,カルちゃんたっぷりの食品がいろいろあることも分かりました。

16日(火)からの給食が,ますます楽しみになった1年生です。カルちゃんが,時々みんなの給食の様子を見に来るそうですよ!

〜入学式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月10日、かわいい1年生を迎え、入学式を行いました。式辞では、ミッキーマウスからの手紙ということで、「お友達をたくさんつくること」「元気な挨拶をすること」「安全に気を付けること」の3つを話しました。「ミッキーとの約束を守れそうな人?」と聞くと「はあい」と手を挙げてくれて、とても頼もしかったです。
 一日も早く学校生活に慣れて、学習や友達とのかかわりを楽しんでもらえたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592