最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:127
総数:555227
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R02.02.08 はばたけ14歳

瀬野学区コミュニティ交流協議会主催の『立志の集い』、今年で22回目を迎えました。今年は松井市長のメッセージがライブ中継で流れるという、うれしいハプニングもあり、最後は『ふるさと』を全員で歌って、志を新たに、はばたちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.02.07 新年度お待ちしております

入学説明会で、来年度入学予定児童の保護者の方に出席いただきました。これから入学までの準備の説明でしたが、少しでも不安な気持ちが解消されましたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.02.06 寒さなんて感じません

のり面装飾の文字を2年生の力で完成させるための下準備です。図案をもとに、実際にビニールひもを使って下書きをします。これがなかなか困難な作業で、急勾配ののり面を何度も上がったり下ったりと、かなりの体力を消耗します。おかげで体があたたまり、小雪が舞い、疾風の吹き付けるのり面ですが、寒さなんて感じません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.02.05 『山川異域 風月同天』

気温6度のしばれる体育館での学校朝会。校長先生から、新型コロナウィルスで感染が拡大している中国への日本からの支援についてお話がありました。マスクと体温計の詰まった箱に、タイトルにある漢詩の一部を書き込んだそうです。『山や川、国土が異なろうとも、風も月も同じ天の下でつながっている』というもので、『場所が違っても同じ仲間だ』という気持ちも送ったとのこと。心が暖まりました。

【表彰】

 広島グッドチャレンジ賞 生徒会が受賞

 全国教育美術展 特選 3年YSさん(8月に東京都美術館で展示)
         入選 1年7名 3年9名
         佳作 1年3名 3年1名

 明るい選挙啓発ポスター 特選 2年SMさん
             入選 2年AKさん・MYさん・MRさん

 体力優秀賞 男子 1年3名 2年7名 3年3名
       女子 1年1名 2年4名 3年3名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.02.04 万一に備えて

年に2回、消防設備点検が実施され、本日は今年度2回目の機器点検です。すべての消火器の点検から、消火ホース、ポンプ、火災報知器や防火シャッターがきちんと作動するか等の確認がなされました。これで、万一の場合にも安心して対応ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.02.03 富嶽三十六景

2年生の美術では、葛飾北斎の富嶽三十六景の凱風快晴をアレンジして版画を作っています。一人一人が夜明け、夕焼け、月夜など様々な場面を考えて色を決めます。新しくなるパスポートにもデザインされている富嶽三十六景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.31 私はこう考えます

1・2年の授業参観と1年の進路説明会です。参観は『意見発表会』。一人400字程度の意見文を1分以内に発表します。3月には各クラス1名の代表が発表する校内意見発表会もあります。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.30 明るくなった体育館

体育館の水銀灯を数カ所、1.5倍の明るさのものに交換してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R02.01.29 コイルと電源装置と方位磁石

理科の実験の様子です。コイルに電流を流すと、磁石のような磁力が発生します。その磁力線の向きを教えてくれる、ミニサイズの方位磁石。電流を1A・3Aと変えたり、コイルの数を増やしたり、探究心が刺激されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.28 かわいいみみずくを持って帰ります

1年生は、瀬野の伝統工芸である『すすきみみずく』をつくりました。ふれあい活動推進協議会の方によるすすき採りからはじまり、多くの方の支えがあって本日を迎えることができています。それがわかっている生徒は、地域の方やPTAのOG、現PTAの方の力をかりながら、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.27 ベスト8 おめでとう

先日の土・日に東京で開催されたロボコン全国大会で、応用部門に出場した科学部の選手は、予選リーグ2勝・決勝トーナメント1勝でベスト8とという記録を残しました。健闘をたたえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.25 PTAの学校行事支援に感謝

PTA教養部のすすくみみずく担当役員の方他、約50名の方が25日の午前中、福祉センターに集まっていただき、実際にすすくみみずくを作っていただきました。28日の午後1年生全員がすすきみみずくを作る時の補助をしていただくためです。その補助のしかたについても打ち合わせをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.23 琳派の魅力

1年生の美術では、季節のデザインを金の扇子にポスターカラーで描いています。江戸時代の尾形光琳による『紅白梅図屏風』を彷彿させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.22 箏で『さくらさくら』

1年生の音楽の授業では、和楽器に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.21 立志の集いでいただきました

1年前の『立志の集い』にて、記念品として瀬野学区コミュニティー交流協議会から今の3年生一人一人にいただいた沈丁花の苗、学校も4本いただき、中庭に面した花壇に植えて1年が経とうとしています。今年の立志の集いは、2月8日(土)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.20 静電気のミニ実験

2年生の理科は、静電気の性質をまとめる授業です。そのはじめに、簡単な実験をすることにより、生徒のモチベーションも上がってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.16 ミシンとアイロン

2年生の家庭科です。今は基礎の学習ですが、最終的にはティッシュケースカバーか弁当箱入れ袋を制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.15 中学校最後の○○

5校時が終わると3年生の下駄箱のみ混雑しているのはなぜ?それは3年生のみ5校時まででだからです。なぜ3年生だけ?それは、3年生は中学校最後の定期テスト1日目だからです。これから3年生は、中学校最後となる活動が、ひとつ、またひとつと増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.14 科学部の壮行式

気温6度の体育館での生徒朝会でした。最初に、今月末の25・26日に東京で開催される全国大会に出場する科学部の選手3名の壮行式をおこないました。代表生徒の挨拶では、先輩からのたすきを引き継いで3年連続出場という喜びと、今まで支えてくれた部員や多くの方への感謝の気持ちを語ってくれました。
生徒朝会では、のり面の文字が『自立』に決まったと、生徒会長から発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R02.01.10 20年前のテレビ放送

地域の方を講師に、PTAの補助のもと、今月の28日に、1年生全員がすすきみみずくをつくります。この伝統ある取り組みは、20年前に取材を受けテレビ放送されていました。その動画や実際にできあがる実物をみながらの事前学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601