![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:37 総数:257267 |
2月7日(金)の給食![]() 今日は広島県の郷土食を取り入れたメニューです。 広島県三原市やその近辺は,瀬戸内海の新鮮な魚に恵まれています。中でもたこ漁は,県内で一番水揚げ量が多く,そのため,たこを使った料理がたくさん食べられています。 今日のように天ぷらにする他,刺身やたこめしなども有名です。たこのプリプリした歯ごたえもおいしさの一つです。しっかり噛んで食べましょう。 2月7日(木)の給食![]() ![]() 今日は,広島市内の小学校6年生の言語・数理運用科の授業の中で考えた料理です。「うますぎじゃけー広島おこスパ」は,広島の料理である,お好み焼きをスパゲッティ風にすることで,より広島に親しんでもらうことができます。そして,「広島菜漬けポテサラで,いも心も満たされる」は,広島県の地場産物で冬が旬の広島菜漬けを,子どもに人気のポテトサラダに入れました。ポテトサラダに広島菜漬けの塩気があって,胃も心も満たされる料理です。どちらの料理も小学校6年生が考えたとは思えないくらい素敵な料理ですね。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。うますぎじゃけー広島おこスパに広島市内産のもやしを使用しています。 6年生 家庭科「4年生とのお茶会」パート3![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「4年生とのお茶会」パート2![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「4年生とお茶会」パート1![]() ![]() ![]() なかよしタイム![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の給食![]() ![]() みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は豆腐を固めるとき重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の袋に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このような違いから,それぞれ名前がつきました。今日の麻婆豆腐は,木綿豆腐を使っています。 6年生 「歯についての授業」![]() ![]() 3年生 手洗い指導(保健)![]() ![]() ![]() 5年生 歯みがき名人になって歯肉炎と虫歯から守ろう!![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の給食![]() ![]() 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと節分豆を取り入れています。 鬼は外!福は内!![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() しめじは,湿った地面に,占め尽くすほどはえることから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも食物繊維を特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は,ハヤシライスに入っています。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |