最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

修学旅行 2日目am

おはようございます。
昨夜はみんなさすがにお疲れで、早々に就寝したグループが多かったです。
朝もなかなか目が覚めませんでした。
朝食を済ませ、退館式を終え、お世話になったホテルを後にしました。

みんな元気に過ごしています。

今日初めの見学先は、官営八幡製鉄所の東田第一高炉です。
日清戦争の勝利によって得た賠償金で建設された製鉄所。近代日本の重工業の発展で、この製鉄所が果たした役割はとても大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の夜 夜レク

全て自分たちで企画した夜のレクレーション。
クイズあり、ダンスあり、お笑いありで大盛り上がりです。(何度も言います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の夜・・・

昨夜の様子をお伝えします。
部屋の様子、食事、夜レク、お風呂・・・
止めどなく盛り上がっています。大興奮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 ホテルにて

バスの長旅お疲れ様でした。
やっと、福岡県遠賀郡芦屋町のホテルに到着しました。響灘が目の前のオーシャンビューのホテルです。
ただいま入館式・・・の最中。

「ルールを守って、楽しい思い出をつくります。」
「小学生なので、わからないこともあるかもしれませんが、ご迷惑にならないように努力します。」→一同大爆笑!

石内北小を代表して、いや、広島を代表して立派に自分の言葉で伝えることができました。

これから、夕食、夜レク、入浴と買い物・・まだまだ夜は長いです。

でも、今日のHP更新はこれで終わります。
明日、再び、、子どもたちの元気な活動の様子をお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 ホテルへ・・・

ホテルに向かってます。
バスの中は大盛り上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目pm 萩の町

秋雨の降る萩の町に着きました。全ての行程が順調に進んでいます。
修学旅行の名の通り、ここでは歴史学習です。

松蔭神社・明倫学舎の見学をしました。
「社会科の地図帳にのっていたね。」
松下村塾の疑似体験もしました。
「歴史を感じるな〜。」「思ったより小さい部屋で教えていたんだね。」
明治維新の志士たちの思いや願い、日本のために尽くした人々の努力を学びました。

今から、お楽しみのホテルに向かってGO!
まだまだ疲れを知らない子どもたち。バスの中はカラオケ大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 木曜日

今日の給食は、きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳でした。

6年生の留守を守る、2日間のリーダー達。俺たちに任せて!!!のポーズでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 1日目 景清洞〜昼食

空を見上げての旅です。雨が降ったり止んだり・・・
景清洞の見学も無事に終えることができました。

「暗闇ってこんなに暗いんだ・・・」
「コウモリも見れたよ!!」
「暗くて怖かった〜。」

貴重な体験の後は,お楽しみのお昼ご飯です。
たくさん歩いてお腹はぺこぺこ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 移動中

小雨が降っていた広島ですが、なんと!雨が止んでいます
みんなのパワーで雨雲が飛んでいったのでしょうか。

バスの中のレクやパーキングでは、すでにご覧の通り、楽しんでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 出発しま〜す

いよいよ今日から6年生の修学旅行が始まりました。
早朝7時過ぎの出発式ですが、時間通り全員そろって始めることができました。
保護者の方、先生のと、在校生のいってらっしゃいのメッセージに見送られて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式【6年生】

明日から6年生は修学旅行に行きます。
そこで、3時間目に”結団式”を行いました。

団長の校長先生からは「石内北小を代表して、恥ずかしくない行動を取りましょう。そして、今日、今から良い思い出になるようにしましょう。」とのお言葉をいただきました。

ゲームや歌を通して、みんなの心が一つになるように、自分たちで考え、自分たちで進める自治力を生かした結団式でした。

明日のお天気が気になりますね。楽しい思い出深い修学旅行になりますように・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 水曜日

今日の給食は 麦ご飯 ふくめ煮 ししゃものから揚げ ごまあえ 牛乳 でした。

にじいろ学級ではみんなで一緒に仲良く食べます。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術鑑賞〜その4〜

今日初めてサンドアートを実際に見た子ども達。
これからも注目していきたいですね。

SILTさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞〜その3〜

体験した感想では・・・

「砂がふわふわだった。」
「指だけで書くのではなく、手全体を使うことが分かった。」

と述べ、緊張にしながらも楽しそうに砂の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞〜その2〜

体験コーナーでは、各学年を代表して、SILTさんに助けていただきながら、実際に絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(サンドアート)〜その1〜

今日の芸術鑑賞は、東京からサンドアート集団SILTのお二人に来ていただきました。
ガラスの台の上に砂(鳥取砂丘の砂)を置いて、下からライトで照らして絵を描きます。
数々の有名アーティストのビデオやコンサートを手がけておられるSILTさんです。

そのパフォーマンスに子どもたちも圧倒されていました。
BGMが流れる中、あっという間に消えては表れ、そしてまた消えていく砂の芸術です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆優勝!!!☆

10月22日(日)に行われた広島市バレーボール祭りで、COCOROバレーボールチーム(3年生以下の部)が優勝しました!!

優勝の報告をするため校長室を訪れたバレーボールチームの子ども達です。

「いつも体育館を使わせてくださってありがとうございます。」
「練習をがんばって優勝することができました。」
「これからもよろしくお願いします。」

報告の言葉も立派に言うことができました。

おめでとうございました!!!これからもがんばってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「肉味噌ごぼうどんぶり(麦ご飯) かき玉汁 牛乳」でした。

国際交流員 マーク・マクフィリップス先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)5校時に総合的な学習の時間に特別講師として国際交流員のマーク・フィリップス先生に来校していただき,授業をしていただきました。
5年生は総合的な学習の時間に「幸せなまちづくり〜国際理解を通して〜」というテーマで学習を進めており,子ども達が主体的に学んでいます。これまでに自分達がもっている知識や学校図書,インターネット等を活用して調べ学習を行う中で,「実際に外国の方から話を聞いてみたい」という思いが出てきました。
今日の授業はマーク先生の出身地のイギリスについてクイズを交えながらお話ししていただきました。子ども達は初めて知ることばかりで,興味津々で話を聞いていました。たくさんの質問にも答えてくださり,「へ〜!日本とぜんぜんちがうなぁ」「そんな秘密があったんじゃ〜」などたくさんの声が聞かれました。
今回の授業から,新たな疑問や調べてみたいことがでてきて,どのように子ども達が学びを深めていくのか,これからの学習が楽しみです。

10月18日 金曜日

今日は和食の日です。今日の献立は、「ご飯 ホキの磯部揚げ 炒りうの花 ひろしまっ子汁 牛乳」でした。

校外学習が延期になった1・2年生ですが、お楽しみのお弁当に笑顔いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007