![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:41 総数:270891 |
手話を学んだよ
2月6日(木),2年生は,手話サークル「ぽけっと」の方をお招きし,手話教室を行いました。
まず,耳の不自由な方が日々,どのような工夫をしながら生活されているかについてお話を聞きました。次に,他の人とコミュニケーションをとる方法の一つである手話を習いました。「おはよう。」「こんにちは。」「ありがとう。」などの挨拶や,「本」「勉強」「拍手」などの様々な言葉を表す練習をしました。最後に,手話をしながら,「さんぽ」の歌を一緒に歌いました。 手話教室が終わった後も,サークルの方に頂いた手話の「あいうえお表」を見ながら,意欲的に練習する姿が見られました。 「ぽけっと」の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,新聞が刷り上がるまでに様々な工夫や努力があることを学びました。新聞がとても速く刷り上げられる様子を間近で見ることができ,とても驚いた様子でした。見学したことをまとめ,さらに充実した学習にしていきます。 子どもたちに丁寧に説明してくださった,ちゅーピーパークの施設のみなさま,ありがとうございました。 おもちゃランド
1月30日(木),2年生は,生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で,身の回りのものを使ってうごくおもちゃをつくり,「おもちゃランド」を開いて保育園の子どもたちを招待しました。
2年生は,身近な材料を組み合わせて,工夫しておもちゃをつくったり,おもちゃの遊び方の説明の仕方を練習したりと,「おもちゃランド」のためにたくさん準備をしてきました。当日は,保育園の子どもたちに優しく声をかけていて,3年生に向けて,お兄さん,お姉さんらしい姿へと成長していく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校見学![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,体育館で五日市観音西小学校の6年生と一緒に,学校生活の話を聞きました。「新たな科目が増え,授業時間が長くなること」や「体育祭や野外活動などの行事」といった学校生活の様子と「制服や髪形」「時間を守る」などの学校のきまりについて詳しい説明を,子どもたちは真剣に聞いていました。 その後に,クラブ体験がありました。子どもたちは,時間の許す限り,興味のあるクラブを見学したり,実際に参加したりしました。参加した児童は,中学生の先輩や友達ととても楽しそうに活動していました。 見学が終わった後に感想を聞くと,中学校生活について少しイメージをもてている様子が感じ取れました。 4月からの中学校生活を楽しみに,残りの小学校生活を頑張ってほしいと思います。 広島市現代美術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館の方に紹介していただきながら,館内外の作品を見学しました。 作品の中には,ドーナツ状に石が並べてあるものや鉛の板の中にすいかの種が閉じ込めてあるものなど,作者の心の中を表した抽象的な作品が数多くありました。子どもたちは,どの作品にも関心を持ち,積極的に作品を鑑賞しました。 館内の見学が終わった後は,近くの公園でお弁当を食べて学校に帰りました。 小学校生活もあと僅かとなりました。友達と一緒に過ごした小学校での思い出を,しっかりと心に刻んでいってほしいと思います。 ☆ドリスマ節分祭☆
2/3(金)の節分の日に、鬼のお面に色を塗り、自分の中の追い出したい鬼を考えました。自分の心と向き合って、それぞれに追い出したい鬼を発表しました。
そのあとはいよいよ豆まきです。豆に見立てた新聞紙のボールを力いっぱい投げて鬼を追い出しました。いろいろな鬼と向き合いながら一歩ずつ成長していける一年にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ドリスマイングリッシュ☆
1/31(金)
今日はライアン先生をお招きして、英語の学習をしました。英語やアメリカの文化に触れることができて、楽しんだり驚いたりと、楽しく充実した1時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡の下川再生プロジェクト★第四弾★
4年生は、1月29日(水)に、班で作成した新聞を基に、岡の下川再生プロジェクトで取り組んだことや、調べた内容を3年生に発表をしました。
内容を分かりやすくするため絵や図を用いたり、楽しんで聞いてもらえるようクイズを用意したりするなど、相手を意識した工夫を行い、一生懸命発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 初めは自分とは関係ないという思いで,話を聞いていた児童たちでしたが,禁止薬物で逮捕される青少年の人数を知ると,その多さにとても驚いていました。中でも,中学生の300人に1人の割合で,禁止薬物に関わったことがあるという資料をみて,表情がより一層真剣になりました。 また,実際の禁止薬物を見せてもらい,どのような色や形状なのかを知ることができました。子どもたちの中には,まるで「砂糖みたい」という感想をもつ子どももおり,見た目で区別することの難しさに気付くことができました。 子どもたちには,これから先の生活で,禁止薬物に関わることなく成長していってほしいです。たとえ,誰かから勧められたとしても,今回学んだ「断る勇気」をもって対処していってほしいと思います。 貴重なお話をしてくださった,松本幸雄さん,植岡智子さん,本当にありがとうございました。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,サンフレッチェ広島の山出久男さんの話を聞きました。サンフレッチェの選手のエピソードを題材に,成長する中で大切な「ルールや決まりを守ること」,「相手に気を配り,気持ちの良い行動をすること」,「夢をもって全力で取り組むこと」などについて,具体的な話をしていただきました。 話を聞き終わった後の子どもたちの振り返りでは,「自分の夢を持ち,全力で取り組みたい」「相手や周りのことを考え,細やかな配慮ができる人になりたい」「目標を立てて,一歩ずつ頑張りたい」など,さまざまな感想がでました。 今回の貴重な話を心に留めて,素敵な大人を目指して努力していってほしいと思います。 貴重なお話をしてくださった山出さん,ありがとうございました。 プリムラを配りました![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「いつまでも元気で過ごしてください。」と,言葉を添えながら,一つ一つ丁寧に渡しました。 お年寄りの「ありがとう」の言葉や笑顔に,喜びにあふれる子どもたちの表情が,たくさん見られました。 地域の方への感謝の気持ちを忘れずに,これからも地域の一員として,大きく成長してほしいと願っています。 校外学習(佐伯消防署)
1月22日(水),社会科の学習の一環で,広島市佐伯消防署に見学に行きました。救急車やポンプ車だけでなく,普段なかなか見ることができない車の内装や消防署で働く人たちの仕事や道具を見て学ぶことができ,有意義な学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室
1月20日,21日に珠算指導の先生をお招きして,そろばん教室を行いました。
はじめてそろばんに触れる児童が多く,その珠をはじく音に感動していました。教わったことが思ったより楽しく簡単にでき,「もっとやりたい!」「もっと問題を出してほしい!」などの声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あび王国」へようこそ
広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方に,来ていただき, 障害者理解学習を行いました。
「あび語」を話すあび王国という設定のもと,自分の気持ちを伝えたいのに伝わらないという知的障害者の方の困難さを疑似体験した子どもたち。何を伝えたいのか想像しながら聞いたり,ゆっくり話したりする「優しさ」が,知的障害者の方の助けになることを学びました。 また,「友達への優しい声かけが,自分自身を大切にすることに繋がる」というお話を聞き,相手を思いやることの大切さに気付くことができました。今日の学びを,今後の成長に繋げ,相手も自分も大切にできる子どもたちに成長してほしいと思います。 貴重なお話をしてくださったあび隊のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() Doスポーツ
1月20日(月)
コカ・コーラレッドスパークスホッケー部の方に来ていただき,ホッケーの体験をしました。初めて持つスティックに,子どもたちはドキドキ,ワクワク…。最初は「難しい!」と言っていましたが,慣れてくると上手にスティックを扱いながらボールを転がしていました。ドリブルやリフティング,プッシュ,シュートなど,色々な技に挑戦し,ホッケーの楽しさを味わうことができました。 指導してくださったコカ・コーラレッドスパークスの皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★岡の下川再生プロジェクト★
1月14日(火)と21日(火)に4年生は広島工業大学の瀬戸内海共生プロジェクトの方から、6月に植え付けたしじみのその後についてお話を聞きました。また、試薬を使って、川の水質を調べる実験を行いました。どの学習にも、子どもたちは興味津々、目をキラキラと輝かせていました。
今回の学習で、子どもたちは、しじみの力で水がきれいになることを再確認することができました。今後は、この学びを、岡の下川新聞や、3年生に向けた発表に生かすよう、学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室
1月16日(木)
今回の参観授業は,「スマホ・ケータイ安全教室」でした。NTTドコモの講師の方から,スマートフォンやインターネットとの正しい付き合い方を教えていただきました。 SNSを安全に,楽しく利用するためには,個人情報を守らなくてはならないことや,顔が見えない相手とやりとりする際は,言葉をきちんと選ばなくてはならないことなど,多くのことを学ぶことができました。 また,警察の方からは,実際にあったトラブルを例に,オンラインゲームの課金の危険性についてお話いただきました。 今回学習したことを活かして,SNSやインターネット,ゲーム等を安全に利用してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() うがい手洗い教室
1月10日(金),2年生は,講師の先生をお招きして,「食育セミナーうがい手洗い教室」を行いました。
まず,くしゃみをした時に菌が遠くまで飛んでしまうことや,手を洗わないと手のひらに見えない菌が残ってしまうことを学びました。次に,菌を減らすために有効な,正しいうがい手洗いの仕方を学び,実際に手を動かして練習しました。 まだまだ寒さは続き,風邪も引きやすい季節なので,学んだことを生かして,うがい手洗いに取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆12月1月誕生日会☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな年。本年もよろしくお願いします。 本日のドリスマタイムは、12月・1月のお誕生日会をしました。お祝いの言葉やゲームなど、みんな良い表情で活動に取り組むことができました。 お誕生日の子も、それをお祝いする子も、素敵な笑顔満開の1時間でした。 子どもたちの笑顔がたくさん花開くよう、今年もみんなで協力して活動し、成長していきたいと思います。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,一画一画を丁寧に力強く書くことができました。納得いかない部分は,手本としっかりと見比べたり,友達にアドバイスを求めたりして最後まで真剣に取り組みました。 新年になり,気持ちも新たに何事にも精一杯取り組んでほしいと思います。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |