最新更新日:2025/07/11
本日:count up14
昨日:25
総数:176606
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

タグラグビー〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。
今日から3人チームに分かれて練習試合をしました。

攻撃では1つでも多くトライできるように、守備ではタグを取って攻撃を止められるように、試合をしながらコツを見つけています。

練習試合に慣れてきたら、リーグ戦を開催する予定です!

1年生 かずしらべクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
1年生が算数科「おおきなかず」
前回の学習でした「かずしらべ」を使って、「かずしらべクイズ」をしました。
学校の物の数を当てるのですが、思っている以上にたくさん数がありました。
『え〜!そんなにあるの!!」と驚いている1年生でした。

2年生「あなのやくわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
国語科の学習。
教科書で学習した物は、五十円玉・コンセントのプラグ・植木鉢・しょうゆさし・おろし金・鍋のふた・フライパンの取っ手です。
その後、身の回りにある穴のあいている物に関心を持ち、穴の役割について考えました。

文章に書いたあと、発表をして、
感想を交流しました。
身の回りの穴のあいているものには、ちゃんと役割があることにびっくり(^^)

子供たちが考えて書いた物は、
ボタン、ボール、シャワー、ベルト、はさみ、レンコン、ドーナツ、三角定規(真ん中に丸い穴がある)、セロハンテープ、せんぷうきのカバー、きりふき、ふえ、カゴ、まないた、オルガン、スピーカー、カレンダー
などです^_^
みんなよく考えたね!!

1・2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)1・2年生合同体育
「うごきをつくるあそび」
1・2年生の合同体育で「うごきをつくるあそび」をしています。
今日は、手押し相撲をした後、グループでアレンジした相撲を考えました。
子供たちのアイディアは豊かで、いろいろな動きを思いつきます。
次はどんな動きができるか楽しみです。

2年生 長さをはかろう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)
紙テープに目もりの印をつけて、3メートルのものさしを作りました。

教室内や階段・靴箱のところで測りました。
予想して、それから測りに行きました。

予想と結果の違いがあまりなく、
1mの量感を生かしながら予想して、実測するグループがたくさんありました!
とても良いことですね^_^

1年生 かずしらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)
算数の学習で「かずしらべ」をしました。
学校の中を歩いて、いろいろな物のかずを数えました。
数えにくい物も、工夫して数えていました。

2/5 ほりほりすりすり 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
多色刷り版画
彫刻刀で彫れた人から
多色刷りに入りました!
絵の具の量と水加減が難しく,
色がうまくつきません。
よくつく量や加減を研究しながら
すりすりしました^ ^

色の重ね方も工夫して。。。
いい作品が出来そうです!

1〜3年生 参観授業 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
今日は、1〜3年生の今年度最後の参観・懇談会でした。

1年生は、道徳「がんばれポポ」の学習。あきらめずにがんばるポポの気持ちを、一人一人がよく考え、発表していました。

2年生は、生活科。「おうちの人に感謝の気持ちを伝えよう」というめあてのもと、おうちの方への手紙を読んだり、みんなで呼びかけをしたりして、ありがとうの気持ちを伝えることができました。

3年生は、理科「磁石」の学習。磁石に付くものと付かないものを自分たちで一つずつ確かめていきました。試行錯誤しながら、しっかりと考え学習していました。

おうちの皆様、子供たちを温かく見守っていただき、ありがとうございました。懇談会にも、たくさんご参加いただき、感謝しております。

2年生 長さをはかろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
1メートルのものさしを使って、
長さを測りました。

まず1メートルだと思うものを予想させてから、実測させました。
ペアで協力して、測る活動を行いました。

その中になんと!!
ピタリ賞が!!
テレビ台のたてが、ちょうど1m。
そのほかにも、近いものがたくさんありました。

追伸
本日の参観懇談会には、全員の方にご参加いただき、誠にありがとうございました(^^)

合奏発表〜3年生〜

画像1 画像1
2月4日(火)
今日は学校朝会で「パフ」の合奏を発表しました。
リズムを合わせて、それぞれのパートの良さを引き出しながら演奏することができました!

3年生から習い始めたリコーダー、これからももっと練習していろんな曲を演奏できるようになりましょう♪

鬼退治〜3年生〜

画像1 画像1
2月3日(月)
今日は節分ということで、教室に鬼がやってきました!
3年生は鬼に豆を投げながら、「けんか」「悪口」「弱気」「あきらめ」といった心の魔(ま)を滅(めっ)するようにしました。

1年生鬼たいじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
今日は節分です。
心の中にいる鬼を紙に書いて、新聞紙で作った豆を撒いて退治しました。
本物の鬼も登場してびっくりです!!

2年生 今日は節分!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
2年生教室に、赤鬼と青鬼がやってきました。
子供たちは、怖がりなごらも、
豆を投げて、鬼を追い出していました!

子供たちが心の中から追い出したい鬼は、
ねぼう鬼、こわがり鬼、おそね鬼、なきむし鬼、口ぶえ鬼、おこりんぼう鬼、びっくり鬼、はんこうき鬼、おしゃべり鬼、
だそうです。

みんな!
がんばって心の中から追い出してね!!

2年生 長さをはかろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(月)
算数科の学習。
まず、自分の体のいろいろな長さを測ってみました。
つぎに、両手を広げた長さを測りました。
自分の身長と、両手を広げた長さが大体同じくらいということに驚いていました。

今度、1メートルだと思うものを予想して、実際に測る活動をします!!

行事食「節分」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月3日(月)
今日は、行事食「節分」の日。

献立は、
 むぎごはん
 いわしのかばやき
 はくさいのこんぶあえ
 いりだいず
 ぎゅうにゅう
でした。

昔、人々は、悪いもの(鬼)を追い払い、
良いもの(福)を呼び込むために、
豆まきを始めたのだそうです。

食を通して、昔の人々の様々な知恵に触れ、
寒い2月を元気に過ごしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 読み聞かせ6年

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007