最新更新日:2025/07/23
本日:count up56
昨日:102
総数:270266
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

図画工作科「いろいろうつして」(3年生)

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、版画を刷りました。版には、いろいろな模様の画用紙を切って工夫して貼り合わせ、自分の好きな動物をつくりました。グループの友達と協力して一生懸命に作業をすることができました。

家庭科室から

 今, 5年生の家庭科では,「家族とほっとタイム」という学習をしています。家族とのふれ合いや団らんを楽しくする工夫ができることを目指しています。
 家族との団らんについて思い出し,プリントにまとめ,友達と紹介し合いました。家庭によってさまざまな団らんがあり,新しい発見や自分もやってみたいと感じるなど,ふれ合いや団らんについて理解を深めることができました。


画像1
画像2
画像3

消防の学習(3年生)

画像1画像2画像3
 社会科の「災害から命を守る」の単元で消防設備について学習しました。火災報知機や防火シャッター、消火栓、受信機、煙探知機がどのように使われるのか、2つのグループに分かれて校内を回りました。
 中でも子どもたちが興味津々だったのは事務室にある受信機で、火災報知機と連動していることや、電話ができることに驚いていました。
 次の学習では、校内の消防設備を確かめ、マップを作成していきます。















図画工作科「ギコギコクリエイター」(4年生)

画像1画像2
 2月4日(火),図画工作科「ギコギコクリエイター」の時間で,のこぎりの使い方について学習しました。
 自分で描いた設計図をもとに,のこぎりを使って木材を切りました。子どもたちは,のこぎりは引くときに切れるということを知り,力の入れ方や刃の角度などを工夫していました。
 初めてのこぎりを使った子どもたちもすっかり使い方に慣れ,良い作品を作ろうと頑張っていました。

薬物乱用防止教室(6年生)

2月4日(火)1校時,6年生は,学校薬剤師の吉田康先生をお迎えし,たばこやお酒,薬物乱用についてのお話を聞きました。具体的な例や経験談などを交えながらお話をしてくださり,子どもたちはよく理解できたようです。最後の質疑応答ではたくさんの子どもたちが手を挙げていました。吉田先生,ありがとうございました。
画像1画像2

テープものさしを作りました。(2年生)

画像1画像2画像3
算数科「長いものの長さのたんい」の授業風景です。
1mものさしを使って,4mのテープものさしを班で協力し合って作りました。
動かないように端を持っておく係,小さいものさしで10cm間隔の線を書く係など役割分担をしながら無事に完成させることができました。
次の時間には,テープものさしを使っていろいろな物の長さを測るので楽しみです。

とびばこあそび(2年生)

画像1画像2
体育科「とびばこあそび」の授業風景です。
とびばこを跳び越すためのポイントをしっかり聞き,いざ実践!
勢いよく助走をし,ロイター板を力強く踏みきり,着手は奥,手と腕で力強く身体を押し出すことがポイントです。
何度も何度も「行きます!」と元気よく掛け声をかけて練習しました。

節分

2月3日(月)今日は節分です。給食には、節分に合わせていわしのかば焼きや煎り大豆が出されました。また、本校には、鬼に扮した教員が教室に現れましたが、子どもたちの「鬼は外、福は内」の声を聞いて、退散していきました。今年も、子どもたちに福がやってくるでしょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922