![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:303387 |
参観懇談(高)![]() ![]() 5年では,学級活動で,「掃除」をテーマに,自分を振り返りました。ディズニーランドで働くカストーディアスの働きぶりを手掛かりに,目的・意義をはっきりと持って活動・行動する大切さに気付く学習をしました。 6年では,国語の「出会いにありがとう」の学習でした。これまで力添えくださった方とのかかわりから,自分の成長や変容についてスピーチして伝えました。 どの学級でも,じっくり考えたり,思いを表現したりしながら,高学年らしい立派な姿で学習していました。 5年生は,来年度の学びにつながる,6年生は,6年間の締めくくりにふさわしい会となりました。 学校保健委員会![]() ![]() 学校から,新体力テストの結果と体力つくりについて,定期健康診断の結果と子どもの健康指導について,「食育」を観点とした給食の取組についてお話した後,学校医の先生から最近の医療的なトピックについて話していただきました。 子どもの健康な生活は,学校と家庭の連携が大切です。これからも,様々な場面で子どもの健康について発信していこうと思います。 参観懇談(低)![]() ![]() ![]() 1年では,生活科の学習で「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。1年生になってできるようになったことを一人一人披露しました。 2年では,学級活動で,やはり,「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。この1年を振り返り,できるようになったことや成長したことを伝えました。 子どもたちは,今年度最後の参観授業であったこともあり,保護者の方に見守られて,張り切って発表していました。一人一人の姿が誇らしげでした。1年のまとめにふさわしい素晴らしい会となりました。 給食 「長束っこ給食1」![]() ![]() 満腹丼,青菜のぽかぽかスープ,牛乳 「長束っこ給食」とは,6年が言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた献立で提供した給食です。今日は,6年1組の児童が考えた「色とりどりの地場産物たっぷりメニュー」でした。 「満腹丼」には,広島県産の豚肉と小松菜を使いました。「青菜のぽかぽかスープ」には,広島県産の水菜,ホウレンソウ,春菊を使い,しょうがをきかせて体が温まるようにしました。 食べた人に広島の地場産物を知ってもらうために,児童が工夫して考えた献立です。子どもたちは,6年生を尊敬しながら,味わって食べていました。 6年2組の児童が考えた「長束っこ給食2」は,7日(金)に実施します。 5年 リンゴの皮むき実習![]() ![]() 初めて体験する児童がおり,最初は,恐る恐るむいていましたが,ペアの友達同士でアドバイスをし合うことで,上達していきました。 授業の振り返りでは,「こんなに難しいことを簡単なようにしている家の人はすごい!。」「こつを掴んだので,家でも家族にリンゴの皮をむいて,食べさせてあげたい。」などの意見が揚がりました。 リンゴ以外の果物や野菜の皮むきにも挑戦してみるといいですね。 6年 「薬物乱用防止教室」![]() ![]() タバコや酒,薬物が,健康に及ぼす害について,専門的な知識を織り交ぜながら話していただきました。 会の最後には,子どもたちから多くの質問も出て,関心高く学ぶことができたようです。 周りに流されるのではなく,自分で考え,正しい行動をし,自分を大切にできる人になって欲しいと思います。 入学説明会![]() ![]() 本校から,学校生活について,学校全体で取り組んでいること,入学までに準備していただくものなどについてお話しました。 入学する4月まで,あと2か月となりました。ご家庭で学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。 新入生の皆さん,入学してくるのを長束小学校のみんなで待っていますよ!。 ゲストティーチャーをお招きしています![]() ![]() ![]() 専門家とは,教職員が持っていない技術をお持ちだったり,見習うべき生き方をされていたりする方たちのことです。このような方たちから,お話を伺ったり,手ほどきを受けたりすることによって,机上では得られないことを学び,学習に深まりと広がりを与えます。 これからも,専門家の方たちとともに,豊かな学習を展開していきます。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |