最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:377
総数:822903
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生社会科 洗濯板体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,中庭で,3年5組・6組の子供たちが洗濯板体験をしていました。社会科「古い道具と昔のくらし」の学習です。子供たちに感想を聞いてみると,「手が冷たかった。」「大変だった。」という答えが返ってきました。「昔の人は,毎日こうやって何枚何枚も洗濯をしていたんだね。」と言うと,改めて昔の人の苦労を想像しているようでした。もう1つの感想は,「すごくきれいになった。」というものでした。汚れを落とす道具として,洗濯板が優れている物であると分かり,昔の人の知恵の素晴らしさも感じ取ることができたのではないでしょうか。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週,学校図書ボランティア「おはなしかるちゃん」の方に,朝の読み聞かせをしていただきました。5日(水)は1年1〜4組,7日(金)は1年5〜7組で,今日が今年度最後のお話会となりました。「おはなしかるちゃん」の方には,この1年間で,たくさんの本を紹介していただき,お話を聞いたり読んだりする楽しさを教えていただきました。このような時間が,子供たちの本への興味を高め,読書の幅を広げるきっかけとなっていると思います。学校図書ボランティア「おはなしかるちゃん」の皆様,今年度も素敵な時間を本当に有難うございました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(木)午後3時より,180名の保護者の方にお越しいただき,体育館で来年度の入学説明会を行いました。始めに,学校長より宇品小学校の学校教育について紹介させていただき,その後,入学式,4月までの準備物,基準服・体操服・上靴,通学路,給食など,25の項目について,各担当より1時間程度の説明を行いました。
 寒い中,長時間に渡り,ご参加いただいた保護者の皆様,有難うございました。4月のお子様のご入学,教職員一同,楽しみにお待ちしております。

6年生保健「たばこの害と健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,6年3組の教室で,子供たちが保健「たばこの害と健康」の学習をしていました。「自分たちの身の回りでたばこを吸うことを禁止していたり,すう場所を制限していたりする場所はどこか。」「たばこの煙を吸うと,体にはどのような影響があるのか。」「未成年がたばこを吸うことが法律で禁止されているのは,どうしてか。」といったことについて,みんなで考えていきました。最後は,友達から「たばこを吸ってみようよ。」と誘われたとき,どのように断るか考え,発表しました。ポイントは,「よ・き・て・り」の順で話すことです。「よ」は様子(あなたは,たばこを吸うことに興味があるんだね。),「き」は気持ち(だけど,私は吸いたくないよ。),「て」は提案(それより,…),「り」は理由(だって,…から。)です。

4年生国語科「報告します,みんなの生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,4年1組の教室で,子供たちが国語科「報告します,みんなの生活」の学習をしていました。この単元では,みんなが興味を持っていることや,みんなの生活について,クラスでアンケートをとって調べ,分かったことを,グループごとにポスターを使って報告します。今日は,発表のための資料や原稿を作っているところでした。どんなテーマで調べたのか,子供たちに聞いてみると,「休みの過ごし方」「好きな動物」「テレビ番組について」「家に帰ってすること」「ゲームについて」「好きな映画」「好きなアニメ」「習い事について」ということでした。アンケートの質問項目を考え,集計してグラフや表に整理し,役割分担をして原稿を考え,練習して本番に臨みます。どんな発表会になるのか,楽しみです。

自転車教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)に,自転車教室がありました。
 まずはじめに,講師の方から,「今日は,自転車が上手になるための教室ではなく,安全な乗り方ができるようになるための教室です。」というお話がありました。
 その後,交差点の渡り方や手信号の方法,自転車は道路のどこを走ったらよいかなど,安全に乗るための講習を受けました。
 最後に実践です。教えていただいたことを確認しながら,コースを進みました。
 3年生になると,子供たちだけで自転車に乗ってよいことになっています。今日教わったことを忘れずに,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 自転車の協力をしていただいた皆様,ありがとうございました。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,言語・数理運用科の時間に,広島の地場産物を使った給食の献立を考えました。そして,各クラスから1品ずつが選ばれ,「宇品小オリジナル給食」として実際に出されます。今日は,6年1組の「れいわのかきあげ」と,6年6組の「野菜たっぷりスープ」を給食室の先生方が作ってくださいました。
「れいわのかきあげ」には,新元号の「令和」にちなんだ,「れ」(れんこん),「い」(いも),「わ」(わけぎ)のほか,色どりを考えて,むきえびやにんじんも入っています。「野菜たっぷりスープ」は,豚肩肉,大根,キャベツ,太もやし,小松菜など,たくさんの地場産物が使われ,寒い冬でも体が温まるスープになっています。どちらも,とてもおいしい料理でした。

特別講師による合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,広島女学院大学准教授の森保尚美先生による,合唱指導がありました。森保先生には,特別講師として,これからも数回,宇品小学校に来ていただくことになっています。昨日は,5年1組,4組,5組が教えていただきました。子供たちもとても真剣な表情で,お話をしっかり聞き,集中して練習に取り組んでいました。歌声がどんどん美しく変わっていき,聴いていてとても心地よかったです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日の2日間,広島南法人会の方々による「租税教室」が,6年生の各教室で行われました。社会の中にある施設や,身の周りにある物の,どこに税金が使われているかを考えたり,税金が無い社会の様子を描いたDVDを観たりして,税金の大切さについて学びました。最後は,何に税金が使われているか,リズムに合わせてラップで楽しく覚えました。小学校6年間で,子供一人当たり約500万円の税金が使われている聞き,とても驚きました。

学校朝会(創立123年記念) 学校長の話2

 今から23年前,宇品小学校は100周年を迎えました。この記念碑は,その時につくられたものです。記念碑には,「心は海のように広く,夢は空よりも大きく」という言葉が刻まれています。皆さんが,いつまでも夢を持ち続ける人であってほしい,思いやりのある広い心をもつ人であってほしいという意味が,この言葉には込められています。
 宇品では,皆さんに人と人の繋がりを広げてほしいという願いから,地域とPTAの皆さんが盆踊り,餅つき,とんど,節分祭やお祭り,スタンプラリー大会,グランドゴルフ大会,ラジオ体操など,たくさんの行事を行ってくださっています。
 地域の方は毎朝登校指導や防犯パトロールカーで地域を巡回して,皆さんが安全に登校し,安心して学ぶことができるようにしてくださっています。
 学校前の観察池も,地域の方が自然の様子を知ってほしいという願いから,お世話をしてくださっています,そのおかげで水草がそだち,池の生き物たちの姿が見られます。
 図書室も,地域の方が本の整理をしてくださっています。また,本の読み聞かせをして,本の楽しさや面白さを伝えてくださっています。
 この宇品小学校をこれまで卒業した人は32460人です。卒業した皆さんは,宇品小学校を大切に思っておられます。123年目となる今年も,6年生259人が卒業していきます。心優しく,これからの活躍が楽しみな人ばかりです。
 宇品小学校の校歌は,今から74年前にできました。この校歌にも宇品小学校で学ぶ子どもたちへの願いが込められています。この後,校歌を歌います。3月19日,6年生は卒業します。そのため,この校歌を全員でうたうのは,今日を入れて後2回になりました。6年生は,1年生から5年生を大切にしている思いが伝わるように,1年生から5年生は6年生に感謝している思いが伝わるように,校歌を歌ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(創立123年記念) 学校長の話1

 今から123年前の3月10日宇品小学校で宇品に住む子どもたちが勉強を始めました。今日は,宇品小学校で学ぶ皆さんには,どんな人になってもらいたいのか,その願いを伝えたいと思います。これから紹介する画面には,途中から6年生が描いた絵がでてきます。この絵は,6年生が宇品小学校の中で,自分のお気に入りの場所を心を込めて丁寧に描いたもと作品です。
 今から136年前,皆さんが座っている場所は海でした。広島の海はとても浅いため,たくさんの荷物を運ぶことができるきな船が入ることができませんでした。そのため大きな船が入ることができる港をつくる必要がありました。
 そこで,広島の街に近い宇品の海を埋め立てて大きな港をつくることにしました。深い海を埋め立てるのはとても難しい工事でした。ですが,人々の努力によって,宇品の海は埋め立てられ,広い土地と宇品港が完成しました。
 宇品には,たくさんの人が住むようになりました。そのため,子どもたちが勉強する学校が必要になりました。そこで,123年前の3月10日宇品小学校がつくられ,子どもたちが勉強を始めました。最初の宇品小学校は,宇品東小学校の近くにありました。
 子どもたちの数が増えたため,最初の校舎では,教室が足りなくなりました。そのため,今から92年前,この場所に大きな木造校舎の宇品小学校ができました。
 今から85年前,校庭に二宮尊徳さんの銅像がたてられました。二宮尊徳さんは,宇品小学校ができた明治時代よりも前の江戸時代に活躍された方です。尊徳さんは子どもの頃から,仕事をしていました。新しいことを知ることが大好きな尊徳さんは,仕事の間の少しの時間を見つけては勉強をしていました。大人になってからも一生懸命に勉強し,人々の生活を守る仕事に取り組みました。宇品小学校の子どもたちが二宮尊徳さんのようにかしこく,人々のために働くことができるような立派な人になってほしいという願いから,この銅像がたてられました。
 これは体育館の前にあるダイオウマツの木です。大王松はマツの木の王様です。今から52年前,今の校舎ができた時に,宇品小学校で学ぶ子どもたちが,この大王松のように大きく,強く育つことを願って植えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラステップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の放課後,今年度5回目の「プラステップ研修」を行いました。今回も,講師は,本校の永島指導教諭が務めます。実際の授業を基にしながら,前時の学習を想起する,ノートに自分の考えを書く,クラス全体で話し合う,の3つの場面を取り上げ,参加者が意見交換を行う形で研修が進みました。授業をより良いものにしていくための,たくさんのアイディアや工夫が出てきて,今後に生かせる有意義な時間となりました。

演劇クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,体育館で,演劇クラブの発表会がありました。タイトルは,「赤ぼうしと二匹の子やぎ」です。体育館には,児童や教職員,たくさんの観客が集まりました。「赤ぼうしと二匹の子やぎ」は,「赤ずきん」「オオカミと7匹の子やぎ」を元に楽しくアレンジされたお話のようで,面白い場面が何度も出てきて,その度に会場から大きな笑い声が起き,体育館が楽しい雰囲気に包まれました。大勢の観客の前でも,ものおじすることなく,大きな声で堂々とお芝居をする演劇クラブの子供たちの姿に感心しました。

4年生算数科「分数をくわしく調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,4年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,仮分数の4分の9と,帯分数の2と4分の2の大きさを比べる方法を考えます。始めに,一人一人がノートに自分の考えを書き,その後,10人程の子供たちが,自分の考えを黒板で発表しました。面白かったのは,ノートや黒板に書かれた考えが,絵や図,文や式など,多種多様であったことです。

第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレイ後は,熱々の豚汁が振る舞われたり,元宇品和太鼓クラブの力強い演奏を鑑賞したりと,さらに楽しい時間が続きました。表彰式では,一般,中学生,小学校高学年,小学校低学年などの部ごとに,1位から3位の発表があり,ホールインワン賞を受賞した方も多数ありました。

第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(日)に,宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会」が,宇品中学校グランドで行われました。宇品中,宇品小,元宇品小,宇品東小の児童・生徒と,その保護者・兄弟,地域の方々が参加され,6〜7人ずつのグループに分かれて,談笑しながら各ホールを回りました。

3年生,社会科の工場見学

 3年生は,社会科「工場でものを作る仕事」の学習で,ソースの工場見学へ行きました。徹底された安全面や衛生面の管理方法やおいしいソースを作るための様々な工夫を学びました。工場の中では,初めて見る機械やロボットが多く,児童から驚きの声が聞こえていました。
 また,初めてのバスに乗っての校外学習でした。バスでのマナーについても学びました。車窓からは瀬戸内海のかきいかだやたなが見えて,「かきをつくる仕事」についても気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生,初めての毛筆による書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,1月に初めての毛筆による書き初め会を行いました。4月は,習字道具の扱いにに難しさを感じながら1画書くのも一苦労でしたが,ずいぶん筆の扱いにも慣れて落ち着いて取り組むことができました。自分でめあてを決めて,集中して取り組むことができました。

第4回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩,今年度第4回目の避難訓練を行いました。今回は,休憩時間中の火災を想定した訓練です。非常ベルが鳴ると,それまで賑やかだった校舎内や校庭が,すぐに静かになりました。そして,その場に立ち止まって座り,放送に耳を澄ませ,避難開始の合図が出ると,すばやく行動することができました。今回は,休憩時間で,居る場所もさまざまで,各自が自分で判断して動かなければなりません。しかし,大きな混乱は見られず,全員が運動場に集合・整列し終わるまでにかかった時間は,6分42秒でした。

第7回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:百人一首クラブ
中:ドッジボールクラブ
下:トランプクラブ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 朝の読み聞かせ(1-5,1-6,1-7)
2/11 建国記念の日
2/12 珠算教室(3-1,3-2)スクールカウンセリング相談日
2/13 珠算教室(3-3,3-4)郷土資料館見学(3-2,3-5,3-6)クラブ スクールカウンセリング相談日

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304