![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822903 |
4年生社会科 洗濯板体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中,長時間に渡り,ご参加いただいた保護者の皆様,有難うございました。4月のお子様のご入学,教職員一同,楽しみにお待ちしております。 6年生保健「たばこの害と健康」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科「報告します,みんなの生活」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに,講師の方から,「今日は,自転車が上手になるための教室ではなく,安全な乗り方ができるようになるための教室です。」というお話がありました。 その後,交差点の渡り方や手信号の方法,自転車は道路のどこを走ったらよいかなど,安全に乗るための講習を受けました。 最後に実践です。教えていただいたことを確認しながら,コースを進みました。 3年生になると,子供たちだけで自転車に乗ってよいことになっています。今日教わったことを忘れずに,安全に自転車に乗ってほしいと思います。 自転車の協力をしていただいた皆様,ありがとうございました。 宇品小オリジナル給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「れいわのかきあげ」には,新元号の「令和」にちなんだ,「れ」(れんこん),「い」(いも),「わ」(わけぎ)のほか,色どりを考えて,むきえびやにんじんも入っています。「野菜たっぷりスープ」は,豚肩肉,大根,キャベツ,太もやし,小松菜など,たくさんの地場産物が使われ,寒い冬でも体が温まるスープになっています。どちらも,とてもおいしい料理でした。 特別講師による合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(創立123年記念) 学校長の話2
今から23年前,宇品小学校は100周年を迎えました。この記念碑は,その時につくられたものです。記念碑には,「心は海のように広く,夢は空よりも大きく」という言葉が刻まれています。皆さんが,いつまでも夢を持ち続ける人であってほしい,思いやりのある広い心をもつ人であってほしいという意味が,この言葉には込められています。
宇品では,皆さんに人と人の繋がりを広げてほしいという願いから,地域とPTAの皆さんが盆踊り,餅つき,とんど,節分祭やお祭り,スタンプラリー大会,グランドゴルフ大会,ラジオ体操など,たくさんの行事を行ってくださっています。 地域の方は毎朝登校指導や防犯パトロールカーで地域を巡回して,皆さんが安全に登校し,安心して学ぶことができるようにしてくださっています。 学校前の観察池も,地域の方が自然の様子を知ってほしいという願いから,お世話をしてくださっています,そのおかげで水草がそだち,池の生き物たちの姿が見られます。 図書室も,地域の方が本の整理をしてくださっています。また,本の読み聞かせをして,本の楽しさや面白さを伝えてくださっています。 この宇品小学校をこれまで卒業した人は32460人です。卒業した皆さんは,宇品小学校を大切に思っておられます。123年目となる今年も,6年生259人が卒業していきます。心優しく,これからの活躍が楽しみな人ばかりです。 宇品小学校の校歌は,今から74年前にできました。この校歌にも宇品小学校で学ぶ子どもたちへの願いが込められています。この後,校歌を歌います。3月19日,6年生は卒業します。そのため,この校歌を全員でうたうのは,今日を入れて後2回になりました。6年生は,1年生から5年生を大切にしている思いが伝わるように,1年生から5年生は6年生に感謝している思いが伝わるように,校歌を歌ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(創立123年記念) 学校長の話1
今から123年前の3月10日宇品小学校で宇品に住む子どもたちが勉強を始めました。今日は,宇品小学校で学ぶ皆さんには,どんな人になってもらいたいのか,その願いを伝えたいと思います。これから紹介する画面には,途中から6年生が描いた絵がでてきます。この絵は,6年生が宇品小学校の中で,自分のお気に入りの場所を心を込めて丁寧に描いたもと作品です。
今から136年前,皆さんが座っている場所は海でした。広島の海はとても浅いため,たくさんの荷物を運ぶことができるきな船が入ることができませんでした。そのため大きな船が入ることができる港をつくる必要がありました。 そこで,広島の街に近い宇品の海を埋め立てて大きな港をつくることにしました。深い海を埋め立てるのはとても難しい工事でした。ですが,人々の努力によって,宇品の海は埋め立てられ,広い土地と宇品港が完成しました。 宇品には,たくさんの人が住むようになりました。そのため,子どもたちが勉強する学校が必要になりました。そこで,123年前の3月10日宇品小学校がつくられ,子どもたちが勉強を始めました。最初の宇品小学校は,宇品東小学校の近くにありました。 子どもたちの数が増えたため,最初の校舎では,教室が足りなくなりました。そのため,今から92年前,この場所に大きな木造校舎の宇品小学校ができました。 今から85年前,校庭に二宮尊徳さんの銅像がたてられました。二宮尊徳さんは,宇品小学校ができた明治時代よりも前の江戸時代に活躍された方です。尊徳さんは子どもの頃から,仕事をしていました。新しいことを知ることが大好きな尊徳さんは,仕事の間の少しの時間を見つけては勉強をしていました。大人になってからも一生懸命に勉強し,人々の生活を守る仕事に取り組みました。宇品小学校の子どもたちが二宮尊徳さんのようにかしこく,人々のために働くことができるような立派な人になってほしいという願いから,この銅像がたてられました。 これは体育館の前にあるダイオウマツの木です。大王松はマツの木の王様です。今から52年前,今の校舎ができた時に,宇品小学校で学ぶ子どもたちが,この大王松のように大きく,強く育つことを願って植えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「分数をくわしく調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会2![]() ![]() ![]() ![]() 第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会1![]() ![]() ![]() ![]() 3年生,社会科の工場見学
3年生は,社会科「工場でものを作る仕事」の学習で,ソースの工場見学へ行きました。徹底された安全面や衛生面の管理方法やおいしいソースを作るための様々な工夫を学びました。工場の中では,初めて見る機械やロボットが多く,児童から驚きの声が聞こえていました。
また,初めてのバスに乗っての校外学習でした。バスでのマナーについても学びました。車窓からは瀬戸内海のかきいかだやたなが見えて,「かきをつくる仕事」についても気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生,初めての毛筆による書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 第4回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回クラブ活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:百人一首クラブ 中:ドッジボールクラブ 下:トランプクラブ |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |