![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:22 総数:144917  | 
認知症サポーター養成講座 
	 
	 
	 
認知症とは何か、認知症の方が困っている場面に出会ったとき、どのようなサポートの仕方があるのかを、ロールプレイをしながら学習しました。 子どもたちは、「どうしましたか。」や「大丈夫ですか。」などと、声をかける大切さを学ぶことができました。 うがい・手あらい教室 
	 
うがい・手あらい教室を実施しました。 「手を洗わないと どうなるの?」 「ウィルスから 体を守るためには?」 クイズに答えたり、写真での説明を聞いたり、 正しい手の洗い方、うがいの仕方を楽しく教えていただきました。 全国小学生歯みがき大会
 全国小学生歯みがき大会に参加しました。 
子どもたちは、DVDを見ながら、虫歯を防ぐために歯ブラシやフロスの効果的な使い方を学びました。そして、毎日歯みがきをやり切ると、より健康な生活を送ることができることも学ぶことができました。  
	 
	 
	 
ごみのゆくえについて学びました。 
	 
	 
	 
北部資源選別センターでは,ベルトコンベアーで流れてくる資源ごみを,手際よく選別されている作業員の方の仕事ぶりに驚いていました。 また,安佐南工場では燃やせるごみが,巨大なクレーンで運ばれている様子に驚いていました。大型ゴミ破砕処理施設では,まだ使えそうな家具や自転車が捨てられている様子を見て,「切ない。」と残念に思う声があがりました。 学んだことをまとめていきます。 リコーダー講習会 
	 
今後、ますますリコーダー練習に熱が入ることでしょう。 平和学習 
	 
当時,3歳で1.6km離れた自宅で,母と遊んでいた庭から家の中に入ったときに被爆された方からのお話でした。 原爆は,直接の被害はもちろん,せっかく生きのびることができていても病を発症したり,差別の被害にあったりと,原爆の被害はそのときだけではないことや核兵器の恐ろしさ,平和の大切さを強く感じたようです。体育館の講和中の姿勢や教室へ帰ってからの感想文をかく姿から伝わってきました。 広島に生まれ,広島で育つからこそ,学び,これからの平和のために,後世に伝えていきたいという思いをもつことができました。 被爆された方からのお話を初めて聴いた子どもたちが多く,これまで以上に,平和についての考えを深める機会となり,大変貴重な時間でした。 歩行教室 
	 
「歩道は右側を歩く」「横断歩道を渡る」など道路での安全な歩き方を教えていただきました。 後半は、交通安全の歌に合わせて、歩く練習をしました。 ♪止まる 手を挙げる ♪右見て 左見て・・・・ 学校の行き帰りでも、安全に気をつけた歩行ができるようにしたいです。 新体力テスト〜ソフトボール投げ 
	 
被爆体験講話
 5月31日(金)、被爆体験講話を行いました。 
広島で被爆された語り部の方のお話を聞きました。 昭和20年8月6日以前の広島の様子や、8月6日後の言葉にしがたい被爆体験、被爆者の方がこれまでどういう思いで生きてこられたかといったことを聞きました。 今回の被爆者の思いを聞いて、子どもたちは平和の大切さをしっかり胸に刻むことができました。  
	 
	 
	 
2年生のダンス練習 
	 
	 
	 
令和初の運動会 
	 
引き続き、3年生の活動に、ご理解とご支援をお願いします。 間もなく運動会 
	 
3年生も暑いなか、練習を頑張りました。 当日は温かいご声援をお願いします。 運動会の練習
 いよいよ運動会が近づいてきました。 
5年生は、騎馬戦と短距離走をします。 騎馬戦の練習では、子どもたちは、どんな作戦で帽子を取ろうかと一生懸命考えながら取り組んでいます。 運動会当日が楽しみです。  
	 
牛田山での虫取り 
	 
	 
	 
学校に戻り、虫を観察しながら、「また、虫取りに行きたい。」「何匹捕まえたよ。」などと話し合っていました。 虫見つけ 
	 
校外学習〜安全マップ 
	 
遠足 中央公園 
	 
天候に恵まれ,元気いっぱいに遊ぶことができました。大きなけがもなく,楽しく過ごすことができました。 遠足 
	 
	 
	 
	 
	 
5年生は、広島城に行きました。 アストラムラインの駅や広島城の堀を見ながら、歩いて行きました。 広島城に着いて、館長さんから、広島城の歴史のお話を聞きました。その後、広島城の中を見学しました。 館内を見学しながら、子どもたちは、最上階からの眺めに感動したり、鎧や兜、掛け軸を見て、広島の歴史を学んだりしました。 館内見学後、子どもたちは、友だちと楽しくおしゃべりをしながらお弁当を食べました。 帰りは、少し疲れた様子も見られましたが、子どもたちは元気よく歩いて帰ることができました。 1年生を迎える会・遠足 
	 
	 
	 
1年生を迎える会では、お迎えの歌や校友歌の紹介、ゲームなど一年生がとても楽しめる内容でした。1年生は、この会を開いてくれた感謝の気持ちを込めて、「どきどきどん!一年生」を歌って踊りました。 続いて、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に交通ランドへ遠足に行きました。行く途中には一年生の手をひいて優しく色々なお話をしてくれ、また公園では鬼ごっこなどをして、たくさん遊んでもらいました。お弁当を食べて帰るときにも、一年生の歩くスピードに合わせて、6年生が歩いてくれました。 帰りには、「楽しかった!」「いっぱい遊べて嬉しかった!」と言っている1年生がたくさんいました。 遠足 
	 
	 
	 
	 
	 
朝、”一年生を迎える会”を追え、一年生と手を繋ぎ出発しました。 道を歩くときに、一年生の歩幅に合わせて歩く姿や話をきいている姿、楽しませようと会話している姿などを見て、6年生らしく頑張っているなと感じました。 交通ランドでも、「何したい?」,「トイレ行く?」という優しさや怪我をしないように見守る責任感の強さなど,お兄さん,お姉さんらしい姿が何度も見られました。 一年生が希望する遊びにとことん付き合った6年生のみんなは、お弁当の時間に疲れがみえてきました。 また帰り道の解散場所では、へとへとになった姿が多く、「疲れた〜!」という声が聞こえてきました。 みんなが頑張ったおかげで,大きな怪我もなく,無事楽しい遠足を終えることができました。 今日は,いつも以上にすぐに眠ることができると思います。 しっかりと疲れをとって、楽しい10連休にしてください。 また、連休明けに元気な姿を見られることを楽しみにしています。  | 
 
広島市立牛田新町小学校 
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299  |