![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:116027 |
平和学習(下学年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から3年生のみんなで,「おこりじぞう」を見ました。 原爆が落とされるまでの穏やかな日々と,原爆が落とされてからの悲しく,つらい様子を見たおじぞうさまの気持ちの変化が,表情に現れ,見ている児童の心と重なっていました。 見終わった後,「戦争はいやだ」「平和な街にしたい」などの感想が出ました。 最後に平和への願いを込めて『アオギリのうた』をみんなで歌いました。 みんなで考えるのは楽しいね![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「あひるのあくび」を学習しました。 『あひるのあくびは あいうえ』の言葉をグループで話し合って,いろいろな言葉に変えて発表し合いました。 グループで話し合うと,いろいろな楽しいアイデアが出ることがわかりました。 この経験を生かして,生活科「学校たんけん」の計画やお願いのお手紙を,グループで話し合って作りました。 初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() 「つめた〜い」「たのしい」 小学校での初めての水泳をしました。 シャワーの冷たさに,大騒ぎ。 バディやプールでの約束をした後,いよいよプールへ。 ゾウになって水をかけたりカニ歩きをしたりして,初めての水泳を楽しみました。 一緒に折ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 竹屋小学校では,毎年,折り鶴を折って,教師と子供の碑に献納しています。 その折り鶴を,6年生と一緒に折りました。 わからないときは,6年生が優しく教えてくれました。 小さな手と大きな手から作られた折り鶴に,平和への願いが込められています。 町探検(鶴見町・宝町・昭和町)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で,鶴見町や宝町,昭和町の気になるお店や会社をたずねて,インタビューをしました。 行き先や質問の内容など話し合ってきめ,何度も教室でリハーサルをしました。 本番では,当たり前に食べていたパンやケーキが,予想以上に朝早くから作られていることや,何年も前から竹屋の町にあることなどに驚いていた様子でした。みなさん,優しく丁寧にインタビューに答えてくださり,竹屋の町の暖かさを感じた子どもたちでした。本当にお忙しい中,ありがとうございました。 また,たくさんの保護者の方に協力していただき,安全に活動を終えることができました。ありがとうございました。 お話の世界へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしバスケット」「おはなしかぐや」のお母さん方に読み聞かせをしていただいています。 みんな,お話を聞くのが大好きです。 身を乗り出して聞きながら,お話の世界へ入り込んでいきます。 これからも,お話を聞くのを楽しみにしています。 牛田浄水場![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の水がどのようにきれいになっているかについて職員の方からお話を伺いました。たくさんメモしたり,質問をしたりする姿が見られました。学校に戻ったあとも,丁寧にパンフレットなどにまとめました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,3年生と一緒に応援綱引きの団体競技をしました。午後には,表現でTAKEYA 2019〜TOKYO 2020へ〜をしました。難しい踊りもありましたが,全力で踊りきり,みんなの笑顔がきらきらしていました。 給食当番をがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に手伝ってもらいながら,いよいよ給食当番を始めました。 食器やおかずの食缶の重さにびっくりして,「重いよ」「疲れたよ」と言いながら頑張って運んでいました。 配膳も,自分たちで行いました。 まだまだ,ほとんどのことを手伝ってもらっていますが,できることをしっかりと頑張っています。 青空高く!こいのぼり![]() ![]() ![]() ![]() 今年ものびたけのみんなでこいのぼりをあげました。 うろこ1枚1枚に絵をかいて,大きなこいのぼりにはりました。 みんなのこいのぼりが5月の風にゆられ,気持ちよさそうに青空の中を泳ぎました。 春みつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で,「春見つけ」をしました。中庭に咲いている花や虫の様子をじっくりと見て,春という季節を味わいました。普段は気にもとめないチョウチョウや花に大興奮でした。活動の後は,見つけたものの絵をかき,様子や気づきを発表しました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は5年生と一緒に平和公園とハノーバ庭園へ行きました。平和公園の中にある色々な碑について,5年生から説明を受けました。5年生の話をしっかり聞くことができました。 初めての遠足![]() ![]() ![]() ![]() 上級生のお兄さん,お姉さんに,「1年生を迎える会」を開いてもらいました。 アーチをくぐって入場した後,インタビューに答えたり,『ドキドキドン!1年生』を歌ったりしました。 その後,6年生と一緒に比治山へ遠足に行きました。 お兄さん,お姉さんと一緒におにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたりして,たくさん遊びました。 おなかがすいたので,おいしいお弁当をみんな,ぺろりと食べていました。 青空のもと,楽しい一日を過ごしました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と歩いて,健康科学館・千田町公園へ行きました。 健康科学館では,生活習慣についてのビデオを見たり,大きな鼻の模型の中にはいったりと,体の秘密について学びました。 その後は,千田町公園に移動して,待ちに待ったお弁当です。 みんなたくさん歩いておなかペコペコです。お弁当をおいしそうに食べていました。 お弁当を食べた後は,すべりだいや遊具などでたくさん遊びました。 ようこそ1年生の会![]() ![]() ![]() ![]() 入学して二週間。 2年生に「ようこそ1年生の会」を開いてもらいました。 自己紹介をしたり,一緒にゲームをしたりして,楽しみました。 準備や司会をして会を進めたり,優しく接してくれたりする2年生のお兄さん,お姉さんのおかげで,1年生の緊張もほぐれたようでした。 ようこそ1年生の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは2年生となり,小学校で初めて先輩になりました。新一年生との出会いを楽しみに会を準備しました。いっしょに歌を歌ったり,ゲームをしたり,お話したりして仲良くなり,子どもたちも大満足の会になりました。 また,会の終わりには昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。これからも1年生のために色々と教えてあげようと,少しお兄ちゃん,お姉ちゃんになった子どもたちでした。 リコーダー講習会
6月24日(月)
東京リコーダー協会から「下原 陸人 先生」をお迎えして、リコーダー講習会を開きました。一番小さい「クライネソプラニーノリコーダー」から,一番大きい「バスリコーダー」までの全5種類を演奏していただきました。 3年生にもどうやると上手に吹けるようになるかのアドバイスをいただきました。 ポイントは,「ほとんど吹き込まない」ということでした。これは練習がいりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6校時に夏の集会をしました。3年生以上の学年はそれぞれゲームコーナーを担当し,竹屋っ子グループの縦割り班で回りました。 ゲームには,ボウリング・ブラックボックス・輪投げ・空き缶タワー・ジェスチャーゲーム・水中ゆらゆらゲーム・ダストボックスシュートのコーナーがありました。 ちょうど,職場体験に来ていた中学生も一緒に参加しました。 誰もが楽しそうに活動できました。 職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国泰寺中学校の3年生6人が職場体験という学習をするために来ました。全員が竹屋小学校の卒業生です。 ノートの丸付けをしたり,授業中に困っている児童に声をかけたりしました。大休憩や昼休憩には児童達と仲良く遊ぶ姿も見られました。 小学生には,近所のお兄さんお姉さんが来てくれたという感覚の方が大きいかもしれませんが,中学生の皆さんにとって有意義な職場体験になったのではないでしょうか。6人の中学生の皆さん,残りの中学校生活をがんばってください。 折り鶴朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時20分から体育館で竹屋っ子グループに分かれて鶴を折りました。高学年の児童が低学年の児童に分かりやすく,ていねいに教えている姿をたくさん見ました。 来週の火曜日にも折り鶴朝会があります。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |