![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827803 |
1年生がんばる!〜保育園年長さんとの交流会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に一生懸命でかわらしいことです。 1年生がんばる!〜保育園年長さんとの交流会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はそれはそれは、一生懸命です。 1年生がんばる!〜保育園年長さんとの交流会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会も1年生がしました。 手をつないで、校長室、職員室、保健室、飼育小屋など渡り廊下をぐるりと回って、案内しました。案内ルートも事前に確認し、練習して臨みました。 「校長先生だよ」1年生が紹介してくれました。 1年生がんばる!〜保育園年長さんとの交流会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと背伸びをして、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。 コマ回しとトントンずもうです。作り方を教えてあげました。 今日の給食(1月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 中華そば チンゲン菜のオイスターソース炒め 牛乳 【麺】 今日は,子どもたちの大好きな中華そばです。中華そばの麺は,小麦粉から作られます。小麦粉を練るときに「かん水」というアルカリ性の水を入れることで,麺にこしが出て黄色になります。パンやごはんと同じ,おもにエネルギーのもとになる「黄色のたべもの」です。 今日は2年生の教室での一コマです。チンゲン菜が苦手だったけれど,「食べる!」と言って,全部食べてくれました。よく頑張った上に「(食べる間応援してくれて)ありがとう。」と声をかけてくれました。こちらこそ,頑張って食べてくれて,ありがとう。嬉しかったです。 6年「心の参観日」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/2成人式招待状![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の予定で今年度最後の参観日を実施します。 2月 7日(金)2・3・4年 2月14日(金)1・5・6年 児童集会「ウォークラリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組では、リハーサルが行われていました。児童役を5年生がしながら、実際の通りにゲームをやってみてもらいます。時間配分や内容のこといろんな反省点を出し合い、さらに改善していくようです。 このグループは「シューティングゲーム」をします。段ボールでライフルを作り、ペットボトルのキャップをゴムの力で飛ばします。ライフルがとても上手にできているのでおどろきました。 山崎聡一郎著「こども六法」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・その一言が罪になる。〜悪気がなくても ・気軽に「死ね」って言ってない? ・けがをさせなくても暴行になる! ・人に迷惑をかける権利は認められない! こんな見出しで、法律に照らし合したら、これはこんな罪になるんだよと子どもに分かりやすく解説がされています。動物たちのかわいらしいイラストも人気の的。 ちょうど4年生のクラスに授業の様子を見に入ると、担任が本のページを大型テレビに映しだして紹介していました。 子ども達が、思いのほか真剣に聞いている様子におどろきました。 今の時代は、子どもも法律を知っていることが必要なのでしょうか。 いやいや、法律に触れる行為なんだと知ることで、人権をおかすことは許されないんだと考えることが必要なんでしょう。 3年生算数「二ケタの筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1行あけるところ・線を引くときは定規を使う。マスに8割の大きさで丁寧に書く。 ここまで全員に徹底されていると、計算ミスも少ないでしょうね。もし、ミスがあっても直しやすいですね。 やはり、「環境は人を育てる=学力も伸びる」です。 5年「永久磁石と電磁石のちがい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石に電気が通ると磁石になるところを5年生と教師が実演しています。 3年生「人権の花」でいただいた球根![]() ![]() 中には、つぼみをつけているもののあります。 2年生「かさこじぞう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の役割を理解し、すっかり覚えているようです。中には、友だちの出番も理解し、人のせりふもすっかり覚えている子もいるようです。 すばらしい表現とひたむきな演技にジーンとくるものがあります。感動しました。きっと素晴らしい発表になるでしょう。 参観日には、万障繰り合わせてご参観ください。 給食週間〜給食委員会の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物サイズの大なべでテニスボールを食材に見立てて、本物のしゃもじで調理しています。こんなに大きくて重いしゃもじで炒める作業をするのは力が要りますね。 箱の中には何が入っているでしょうかクイズです。中には野菜が1種類入っています。 給食について関心をもってもらう取組が今週行われています。給食委員会は役割を分担し、がんばっています。 6年「心の参観日」〜「将来の夢と希望」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級で、6年生は角田先生からの課題の作文に取り組んでいます。 1年生給食準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生もしっかり定着しています。 給食配膳も自分たちでします。 担任の先生の指導も素晴らしい。1年生は5クラスありますが、どのクラスも同様なことが行われています。 子ども達も大変落ち着いています。 6年生仕上げの学習![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が他の学級に補勤のために、様子を見に行っているようでしたが、このクラスでは、各々がプリントをやっていました。適度な緊張感で集中してやっている様に感心しました。十分に中学校でもやっていけます。 教室環境がいつもきちんと整えられていることも落ち着いた学習ができるゆえんでしょう。 4年生社会科「県や県庁所在地」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では、県と県庁所在地を覚える活動をしています。 今日は、おさらいの学習で、先生が「○○県!」と言うと、一斉に地図上の日本列島の地図に指でさします。次に、県庁所在地をいうと、その県を指さします。 速い速い。結構なスピードで、先生は言いますが、正確に指さしていることに、これまでの着実な積み重ねの学習を見るようでした。よくがんばっています。 3年英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年では英語活動、高学年では英語科が1コマずつ増えることになります。 すでに、移行期間として、英語活動を実施している3年生です。今日は、アルファベットの仲間わけをしようという学習をしていました。 似ているアルファベットを組み合わせて関心をもたせ、少しずつ習得できるように学習していました。 一画グループ・・・O C J L M U Z S W N 半回転すると同じ・・ NとZ MとW カタカナ?に見える・・・Hとカタカナのエ Eとカタカナのヨ 3年生らしい着想を生かした学習だと思いました。 今日の給食(1月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの磯辺揚げ ごまあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【さわらの磯辺揚げ】 魚の天ぷらは子どもが好きなメニューの一つです。今日は小麦粉・あおさ・塩・水で作った衣をさわらにつけて,揚げていきました。(後ろ姿を撮ったのでわかりにくいですが,1枚1枚きちんと衣をしっかりつけてフライヤーに入れています。) 今日は2年生の教室での一コマです。ごまあえの食感がどうかな?と思い,子どもたちに聞いてみました。(食物繊維をとるために,切干しが多めだったので)「こっちの方が好き!」「たくさん食べると口が疲れる」など,色々と教えてくれました。好みもあるので,全員満点!ということは難しいですが,子どもの様子を見ながら,献立に生かしています。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |