最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:101
総数:747842
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

健康観察情報2/6(木)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、21名です。
画像1

1年 図工科の授業

1年生は、図工科の授業でお話の絵を描いています。今日は、画用紙にのりで紙をていねいにはりつけ仕上げました。みんなとても真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育の授業

3年生は体育の授業で的あてゲームをしています。コーンにボールを当てたり、開いた傘目がけてボールを投げたり、いろいろな工夫をしながら、狙ったところに当てる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング

毎週、木曜日は子ども達の楽しみにしているマザーテリングの日です。ボランティアの方の読み聞かせに熱心に目と耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 総務省出前授業

 総務省の方を講師にお招きし、出前授業を行っていただきました。毎年6年生を対象に授業をしていただいています。
 パワーポイントを使って、「くらしと行政」について話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/6)

画像1
画像2
画像3
★小型リッチパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・
チーズ・牛乳★

 和風スパゲッティは、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれん草が入った、具沢山のスパゲッティです。パンとスパゲッティの主食が重なっているので、どちらも量を減らし、栄養バランスがくずれないようにしています。食べる時に、児童が刻みのりをふって食べます。
 大豆サラダは、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、水煮大豆と混ぜ、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。大豆は、栄養価の高い食品なので、今日のようなサラダや煮物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー697kcal タンパク質28.6g 塩分2.8g)

健康観察情報2/5(水)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、10名です。
画像1

休憩時間の様子

子ども達は、休憩時間には運動場に出て、ドッジボールをしたり、鬼ごっごをしたりして元気に遊んでいます。毎日外で体を動かすことで丈夫な体になっていきます。これから寒い日が続きますが、休憩時間はできるだけ外で体を動かして過ごしたいものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 木版画

 着々と彫りが進んでいます。自画像の中の頬や額、あごの部分も掘り進めますが、彫る向きには注意して、彫り跡が美しくなるようにしています。顔と背景の境目がきれいに分かれているところに、ていねいさが感じられました。
画像1
画像2
画像3

5年生 最後の調理実習2

 班で協力して「白玉団子作り」をしています。意外に難しいのは、白玉粉と水の分量の調節です。どちらのバランスが崩れても、しっかりとこねられません。
 やっとのことで形作った白玉をお湯で湯がき、きな粉をかけてかけて完成!お茶と一緒に試食しました。
画像1
画像2
画像3

1年生合同体育

1年生全員で体育の授業を行いました。短なわとびでいろいろな技にチャレンジしました。何度も練習することで上達していきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆のまとめ

 めあては、「4年生で学習したことをたしかめよう」。学んだことのいろいろな要素が詰まった「手話」の字を書いています。「止め」「はね」「はらい」など、意識しながら練習しています。清書は次回とのことです。
画像1
画像2
画像3

4年生毛筆の授業

4年生の毛筆の授業です。「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて、何回も練習していきます。上手に書けるときとそうでないときがありますが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生の発表を2年生が参観しました。

 3年生が参観日で発表する予定の「観音ねぎ研究所」の発表を、事前に2年生に披露しています。2年生がしっかり参観して、応援してくれていました。参観日当日は、堂々と発表してくれることと思います。がんばれ、3年生。
画像1
画像2
画像3

3年生 紙版画の仕上げ

 前日までにインク刷りをした紙版画、今日は絵の具で色塗りをしています。インクを乗せた面の裏側から、濃くなりすぎないように水分量を調節しながら塗るのがポイントです。細かい部分も根気強く塗り進めていました。
画像1
画像2
画像3

3年生音読発表会(3年2組)

 物語文「モチモチの木」の音読発表会です。気を付けて読むところは、教科書中に印を付けて、意識して練習を重ねてきました。
 みんなの前で読むのは少し緊張しますが、練習したことを生かして声の強弱、速さななどに気を付けて堂々と読み切っていました。
画像1

2年生 発表練習

 参観日が1週間後に近づいてきました。本番さながらのリハーサルが始まっています。おおよその立ち位置や動き、演奏や言葉の練習に余念がありません。
画像1
画像2

1年生 歌う。

 1年生は歌うのが大好きです。立って今月の歌を歌ったり、歌集の中の知っている曲をメドレーで歌ったりと、とても盛り上がる時間です。一人一人がとても楽しそうに、笑顔で歌っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/5)

画像1
画像2
★麦ごはん・肉じゃが・レバーのから揚げ・
           大根と広島菜の刻み漬け・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入った、家庭でも定番の煮物です。大きな釜でじっくり火を通しているので、じゃがいもの中まで、牛肉の旨味と甘辛い味がしみこみ、とてもおいしい煮物になりました。子どもたちにも人気のメニューです。
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉をつけ、油で揚げました。レバーの臭みもほとんどなく、レバーの苦手な子でもよく食べています。
 大根と広島菜の刻み漬けは、せん切りにした大根と刻んだ広島菜漬けをあえました。旬の野菜をしっかり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー637kcal タンパク質23.1g 塩分2.1g)

 

健康観察情報2/4(木)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、8名です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 学習クラブ2年 6年出前授業(行政)
2/7 委員会活動
2/10 2年生自転車教室 参観懇談(3・4年) 代表委員会
2/12 全体朝会・ミュージックタイム 3年ニッセイ名作シリーズ観劇 参観懇談(1・2年、たんぽぽ学級) ふれあい相談日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494