令和元年の芸術の秋(読書の秋)
10月17日(木)読み聞かせがありました。みんな図書ボランティアの方が読んでくださる絵本に食い入っていました。また、仕掛け絵本や読んだことがある本を読んでいただいたときは歓声が上がりました。
毎週金曜日、図書の日に本を借りたり担任による読み聞かせをしたりしていますが、子ども達には、読み聞かせの日は、特別の日のようです。
【つぼみ・あおば学級】 2019-10-21 16:50 up!
心の参観日「すてきないのち たいせつないのち」
県立広島病院 小児専門看護師の原田雅子先生が命の大切さについてお話してくださいました。保護者の方も参加していただき、一緒に考える良い機会になりました。
看護師の仕事や総合病院のこと、原田さんが受け持っておられるNICUについてくわしく聞きました。
NICUは、予定より小さく生まれた赤ちゃんや、病気を持って生まれた赤ちゃんの治療やお世話をするところです。
私たちの心臓は、自分で動きを早くしたり遅くしたりして「生きよう」と常に動いています。自分でやめたり、始めたりすることはできません。一方肺は自分で止めることはできるけど、苦しくなるのでずっとは無理です。つまり、体は「生きるため」に、また、よりよく「生きる」ことができるように動くしくみになっているのです。
また、命の誕生についても教えてもらいました。そして、一人一人赤ちゃん人形(実物大)を抱っこさせてもらいました。みんなうれしそうにその重みを感じていました。
「命はたったひとつ。自分の命も、相手の命も大切にしよう。ナンバーワンにならなくてもいい。みんなは特別なオンリーワンだよ。」原田先生からのメッセージは、子どもたちの心にしっかり伝わっていました。
【3年生】 2019-10-21 11:52 up!
後期始業式
10月15日(火)に後期始業式が行われました。
初めに校長先生の話がありました。後期は「あいさつ」を特に頑張ろうというお話と、新しく来られた先生や教育実習生の紹介がありました。
後期もさらに頑張ってほしいです。
【学校トピックス】 2019-10-18 17:21 up!
前期終業式
10月11日(金)に前期終業式が行われました。
初めに校長先生の話がありました。各学年が前期に頑張ったことについてや、後期に向けて頑張ってほしいことについてのお話でした。
その後、「よい歯の健康大賞」の表彰で、多くの6年生が表彰されました。
【学校トピックス】 2019-10-18 17:21 up!
イオン校外学習
社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、イオン宇品店に見学に行きました。お忙しい中、クラスごとに普段見られないバッグルームや店内を案内してもらい、たくさんのことを学びました。
「ネットスーパー」は、お店になかなか行けない人や、重いものを購入するにはとても便利です。セルフレジもそうですが、お客さんのニーズに合わせてスーパーも日々進化しているのだなと思いました。また、「リサイクルコーナー」も出入り口にあります。イオンは地球環境を守る取り組みや恵まれない子どもたちへの支援を積極的に行っているそうです。売り場の工夫では、売りたい商品はお客さんの目の位置、目立つところに配置していること、よく買う牛乳や卵は店の奥に(そこに行くまでにいろいろな商品を見るので売れる)、アイスクリームや冷凍食品はレジの近くにある(とけないように)など、いろいろな工夫がされていることを学びました。
今回の見学には鉛筆は使えませんでした。それだけ「安心・安全」にこだわって営業されています。わたしたちのくらしとお店との関わりについて、深く学べた校外学習でした。イオンの皆様、ありがとうございました。
【3年生】 2019-10-18 17:21 up!
収穫した野菜を使ったクッキング
10月2日(水)の自立活動では、収穫した夏野菜を使って「カボチャプリン」を作りました。この日のめあては、(1)やりたい気持ちがあっても順番を守ること、(2)友達と協力して活動することでした。
材料を量るときは、友達がするのをじっと見守ることやミキサーで材料を混ぜるときに揺れるのを抑えてあげる姿が見られました。そして、「がんばってね。」「持っておいてあげるよ。」等の優しく言葉がけもありました。
【つぼみ・あおば学級】 2019-10-09 17:57 up!
令和元年の芸術の秋
わかば2組の図画工作の時間では、それぞれの学年が今までに経験したことのない道具を使って製作しました。
3年生は金槌を使ってトントン打ち、4年生がカッターナイフを使って紙を切り取ります。そして5年年生は、ペンチを使って針金を曲げて作品を作りました。
はじめは、慣れない手つきでしたが,さすがです.
みんな次第に自信を持ってドンドン進めて完成することができました。
【つぼみ・あおば学級】 2019-10-07 16:02 up!
2年生図書館見学
9月26日(木)、2年生は生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、南区図書館まで歩いて行きました。
お話会の部屋で、図書館の方に質問したり、読み聞かせをしていただいたりしました。その後、子どもたちは図書館を見学し、静かに本を読んだり、気付いたことをメモに取ったりしました。身近な公共施設の理解を深めました。
【2年生】 2019-09-27 13:10 up!
インフルエンザに関する報告用紙、その他学校感染届出用紙(提出用)
インフルエンザに罹患し、登校する際には必ず医師の指示(登校許可)に従うとともに、「インフルエンザに関する報告」に保護者の方が必要事項を記入、押印し、学校へ提出してください。
また、インフルエンザ以外の感染症(水痘やおたふく等)に罹患した場合は、病院からの「治癒通知書(連絡書)」、または翠町小用の「学校感染症届出用紙」に保護者が記入して提出してください。
なお、翠町小学校webページ 配付文書一覧 学校資料にPDFデータが掲載されています。ご活用ください。
【学校トピックス】 2019-09-17 08:03 up!
5年生 9月13日 野外活動 おまけ
似島のゆるキャラ「こふじん」が登場しました。
春や秋に登山者がいっぱいの小富士をモチーフにしたキャラクターです。
【5年生】 2019-09-13 16:21 up!
5年生 9月13日 野外活動 解散式
宇品港に無事到着しました。
そして、解散式を行いました。
子どもたちは最後の最後まで素晴らしい態度で式を行いました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【5年生】 2019-09-13 16:17 up!
5年生 9月13日 野外活動 フェリーに乗船
似島臨海少年自然の家を出発して似島学園前桟橋に歩いて進みました。
フェリーに乗船して、宇品港に向かっています。
【5年生】 2019-09-13 15:50 up!
5年生 9月13日 野外活動 見送り
似島臨海少年自然の家の皆様が、見送ってくださいました。
5年生の子どもたちは、ステキな演出に感動していました。
【5年生】 2019-09-13 15:47 up!
5年生 9月13日 野外活動 退所式
いよいよ退所式。
長いようで短かった3日間が終わりました。
似島臨海少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
【5年生】 2019-09-13 15:45 up!
5年生 9月13日 野外活動 昼食
これが最後の似島臨海少年自然の家での食事です。
子どもたちは、おなかいっぱいに食べています。
【5年生】 2019-09-13 13:30 up!
5年生 9月13日 野外活動 プールカヌー ディスクゴルフ
三日目の最後のアクティビティー。
A・Bグループに分かれて、プールでカヌーをしたり、似島臨海少年自然の家でフライングディスクを投げたりしました。
気持ちのいいか汗をかきました。
【5年生】 2019-09-13 13:29 up!
5年生 9月13日 野外活動 朝食
似島臨海少年自然の家での最後の朝食です。
「いただきます。」
【5年生】 2019-09-13 13:23 up!
5年生 9月13日 野外活動 朝のつどい
気持ちのいい朝です。
野外活動三日目の朝もステキな青空が広がっています。
一日目に行ったチャレンジ日本一周の表彰式も行いました。
【5年生】 2019-09-13 13:20 up!
5年生 9月12日 野外活動 夜の自然学習
スペシャルゲストによる特別授業です。
夜、似の島臨海少年自然の家で昆虫観察等をしました。
【5年生】 2019-09-13 10:46 up!
5年生 9月12日 野外活動 野外炊飯2
みんなで作った牛皿&サラダが完成です。
「いただきます。」
みんなで協力して作った料理の味は格別です。
【5年生】 2019-09-13 07:25 up!