最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:128
総数:360573
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

今日の給食 9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は パン いちごジャム さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 です。

 今日はさけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめたさけのレモン揚げです。給食室に近づくと揚げ物の香ばしい香りが漂ってきます。この匂いに子どもたちも食欲をそそられたことでしょう。どのクラスも食缶をからっぽにして,残さず食べてくれました。

今日の給食 9月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は ごはん 煮込みハンバーグ和風ソースかけ みそ汁 牛乳 です。

 煮込みハンバーグの和風ソースには,ぶなしめじとえのきたけという2種類のきのこがはいっています。名前の由来を紹介します。しめじは湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」名付けられ,えのきたけは秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。
 1年生も給食の準備が自分たちでできるようになりました。

今日の給食 9月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 です。

 今日はカレーにフルーツポンチと人気のメニューが揃いました。カレーは大豆とレンズ豆がたくさん入ったビーンズカレーライスです。フルーツポンチはみかん、パイン、黄桃、レモンゼリーが入っていて、子どもたちも4種類全部が入るように上手に配膳していました。

5年生 家庭科で裁縫にチャレンジ 9月9日(月)

 家庭科の授業で,裁縫の学習をしています。玉結びや玉止め,ボタンのつけ方や,いろいろな縫い方などの学習をしました。最初は,上手にできなかった人も,練習を積み重ね,少しずつ上達しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よみきかせ 9月10日(火)

1年生の朝の「よみきかせ」の様子です。大型絵本を食い入るように見ています。「がらがらどん」さんが定期的に読んでくださっています。読書の秋はこれからが本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本16冊 9月10日(火)

図書館では,子どもたちによい本をたくさん読んでもらうように本を紹介しています。読破(どくは)した子どもには賞状もあります。ぜひ,チャレンジしてください。
画像1 画像1

今日の給食 9月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は 玄米ごはん 肉じゃが 酢の物 納豆 牛乳 です。

 給食では麦ごはんや炊き込みごはんなど、いろいろな種類のごはんが登場しますが、月に1回は玄米ごはんを出しています。子どもたちもいつものごはんと何か違う?と献立表をチェックしていました。そして今日の納豆ですが、残さず食べられるかなとクラスを覗くと、余った納豆のために“納豆ジャンケン”が行われていて、うれしい気持ちになりました。

今日の給食 9月6日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 栗ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳 です。

 今日の給食は行事食「お月見」です。「お月見」にちなんで、白玉もちをお月見にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、9月13日です。栗ごはんにさんまの煮つけと、秋が旬の食材をたくさん使っています。

今日の給食 9月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は 小型バターパン カレーうどん ハムと野菜のソテー ぶどう 牛乳 です。
 
 ぶどうには色々な種類がありますが、今日はニューベリーAというぶどうを取り入れました。甘みが強く種もないためとても食べやすいです。朝からぶどうを楽しみにしていたクラスや、皮も残さず食べたクラスもありました。秋が旬の果物を存分に満喫できました。 

今日の給食 9月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 です。

 今日は気温が上がり、真夏のような日差しが照り付けています。しかし、給食はほとんど残らず、食缶が空っぽになるクラスがたくさんありました。マーボー豆腐は食べやすい甘辛な味付けで、見た目も食欲をそそられる一品です。給食を取りに来た子どもたちは、給食室の前に置いてある見本(実物)を見て、おもわず「めっちゃおいしそ〜!」と言っていました。

今日の給食 9月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は 中華丼 ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 牛乳 です。

 揚げ物はいつも残食が少ないメニューの一つです。魚も揚げ物にすると残りません。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、骨や歯を丈夫にしてくれます。1年生もししゃもを丸ごとおいしそうに食べていました。

今日の給食 9月2日(月)

画像1 画像1
今日の給食は ごはん 焼き肉 わかめスープ 牛乳 です。

 今日からみんな楽しみにしていた給食が再開しました。今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを焼き肉に使っています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。子どもたちに大人気の焼き肉にピーマンを入れることで、残食も少なく、みんなおいしそうに食べていました。
 今日から毎日給食を紹介していきます。

大塚・伴南ふれあい祭り 7月27日(土)

大塚・伴南ふれあい祭りに,今年も伴南小学校の代表として4年生が参加しました。
 今年は,「早口言葉でラップ」「プパポ」の合唱と,「エーデルワイス」のリコーダー演奏を披露しました。
 リコーダー演奏は,音楽の授業で習ったタンギングや,難しい指づかいなどに気を付けて演奏していました。練習の成果を充分発揮して,とても綺麗な音色で,お祭りを盛り上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大塚・伴南ふれあい祭り 7月27日(土)

7月27日(土)に大塚・伴南ふれあい祭りが大塚小学校で行われました。
この日のために音楽の時間などで発表の練習を重ねてきました。

発表内容は
1 早口言葉(ラップ)
2 エーデルワイス(リコーダー)
3 プパポ(二重奏)
の三本立てでした。

広いステージやたくさんの観客を目の当たりにして
緊張する子もいれば,高揚した面持ちで臨む子などたくさんの表情がありました。
一生懸命練習してきたものを出し切るために
大きな声で歌い,踊り,演奏したことで
お客さんをはじめ会場に来ていた人たちからも
大きな拍手をもらうことができました。

歌い終わった後も
「すごい人の数だったね」や「声がからからになったよ」など
発表の感想を言い合う姿がありました。

ふれあい祭りでの発表が大きな経験になったのはもちろん
これまでの練習に向き合う姿勢が一人一人の成長に繋がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 泳ぎ納め 7月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(水)の3・4時間目に,本年度最後の水泳の授業を行いました。
今までの水泳の授業では,曇り空の中行うことが多かったのですが,
今日はとてもいい天気の中,気持ちよく泳ぐことができました。
今日の授業では,本年度の目標がどこまで達成できたかを確認する
テストを行いました。
ほとんどの児童が目標を達成することができました。
夏休みにもプールや海などで練習したり,復習したりして
次年度へ向けた準備をしていただければと思います。
本年度の水泳の授業が,何事もなく無事終了することができ
担任一同とても嬉しく思っております。
プールカードへの記入や,プールセットの準備など
ご協力いただきありがとうございました。

5年生 野外活動に向けて 7月17日(水)

 7月17日水曜日に,養護教諭の先生から野外活動に向けての事前保健学習がありました。野外活動で力を発揮するためには,今日から規則正しい生活を始めることの大切さを学びました。自分たちの力を最大限に発揮できる充実した活動になるように準備をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 朝ご飯をレベルアップしよう! 7月12日(金)

 7月12日金曜日に,栄養教諭の先生と朝ごはんの大切さについて学習をしました。学習のめあては,「朝ごはんをレベルアップしよう」です。子どもたちは,自分の朝ごはんを振り返り,どんな朝ごはんが良いかを考えました。朝ごはんは,3色そろった朝ごはんをバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ハートフルボランティア〜日日草〜 7月5日(金)

 7月5日(金)こころシニアクラブの皆様の支援をいただき、学校周辺の花壇に日々草を植えました。
 ポットから苗を出す時に根元をしっかり支えて植えることなどのポイントを聞きました。
 はじめに土をふかふかにし、スコップ半分くらいの穴を掘ります。そこにポットから取り出した苗を植えます。各班にシニアクラブの方々について頂き、苗を植える位置やポットから上手に苗を取り出す方法などを教えて頂きながら植えていきました。
 学校の周りに、赤やピンク・白など色とりどりの日々草が顔をそろえました。これから、初冬まで、水やりや草ぬきなどの手入れをして、大切に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習〜こども文化科学館〜 7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども文化科学館では,1階と2階の様々なコーナーを
見学・体験しました。
光や影の不思議に触れる体験コーナーでは,とても
楽しそうに手をかざしてみたり,動かしてみたりして
その様子を嬉しそうに教えてくれる児童もいました。
1階から2階に通じている迷路では,汗だくになりながら
一生懸命楽しんでいました。
他の学校の児童もたくさんいたのですが,順番やルールを
守って活動する姿が見られ,とても立派だなと感心しました。

2年生 校外学習〜こども図書館〜 7月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念公園を見学した後は,子ども文化科学館・
子ども図書館へ移動しました。
昼食をとった後,図書館グループと文化科学館グループに
分かれて見学をしました。
図書館では,図書館の職員の方に読み聞かせをして
いただいたり,実際にかりることのできる本がある部屋へ行って
本を読んだりしました。
学校の図書室にない本もあり,子どもたちはみんな目を輝かせながら
いろいろな本に触れていました。
夏休みにもぜひ訪れて様々な本と触れ合ってほしいなと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 長縄大会 5年生金銭教育(2・3校時) 安全対策協議会19:00〜
2/6 入学説明会15:00〜
2/7 長縄大会
2/10 長縄大会 学校協力者会議19:00〜
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971