最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:135
総数:311377

尾長天満宮お祭り

画像1
画像2
 10月19日(土),尾長天満宮のお祭りがありました。
 本校運動場からお神輿が出発し,尾長天満宮へと向かいました。今年からお神輿出発前に「尾長木遣り」をみんなで歌いました。何十年かぶりの復活です。
 お神輿到着後,恒例の「子ども相撲」が奉納されました。たくさんの子どもたちが参加し,熱い取組が行われました。
 勝っても負けても気持ちのよい姿に清々しさを感じるとともに,子どもたちの成長を感じました!
 熱心な大人や子どもの姿を尾長天満宮に奉納することができました。

おめでとう!

画像1
画像2
 10月11日(金),「第69回社会を明るく運動作文コンテスト」で見事,優秀な成績を収めた6年生の佐藤未來さんの表彰を校長室で行いました。
 表彰に際して,東区長様をはじめ保護司の皆様も含め6名の皆さんがいらっしゃいました。
 東区長様から「トイレのスリッパを揃えることなど少しの優しにも気づいていて,素晴らしいですね。」とほめて頂きました。一生懸命考えて書いた作文が評価され,佐藤さんも嬉しそうでした。
 やっぱり「少しの優しや思いやりに気づく」ことで,社会が明るくなっていくのですね。

ひろしま給食

画像1画像2
 今年のひろしま給食は「噛みってる!GoGo炒め」です。
 
 麦ごはん
 さけのから揚げ
 噛みってる!GoGo炒め
 豆腐汁
 牛乳

 今年のひろしま給食の選考基準は,「よく噛む」だったそうです。噛みってる!GoGo炒めは,ネーミングの楽しさだけでなく,ごぼう,豚肉,こんにゃく,ごまと噛む食材をたくさん使った料理です。みそ味のきんぴらで,とても食べやすい料理でした。できあがってすぐは,ねぎの色がきれいで,とてもおいしそうに見えましたが,時間がたつとちょっと残念な感じになってしまいました。噛みってる!GoGo炒めだけでなく,しっかり噛んで食べることは,体や脳にとても良い効果があります。ついつい,早食いでしっかり噛むことなく食べてしまいがちですが,よく噛むことを心がけたいと,思ったひろしま給食でした。

図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます!

画像1
画像2
画像3
 本校では,図書ボランティアの皆さんが,毎週火曜日と木曜日に読み聞かせをしてくださっています。また,図書室の本の整理,本の補修や登録をしてくださっています。
 最近,図書室に新刊が入りました。そのカバー付けの作業を朝からお昼までしてくださいました。お忙しい中,子どもたちのためにありがとうございました!大切に使わせていただきます!

後期始業式

画像1
画像2
 10月7日(月),後期始業式を行いました。
 学校長が「勉強に集中できるよう,教室や学校をきれいにしてみてください。そして,ますます力を伸ばしてほしい」と子どもたちに話しました。
 教室移動の時机を整とんする,そうじを頑張る,道具箱を整とんするなど,できることはたくさんあります。先生と一緒にぜひ頑張ってほしいと思います。
 始業式では,10月19日(土)に開催される「青少年育成協議会東区大会」で尾長小学校代表として,作文を発表する6年の堀内彩代さんが,その作文を読み上げました。
 「世の中には違いがある。」「みんなに同じように接することが大切」「見た目で判断しない」そして,「違いを豊かさに変えることこそが大切」だと,全校児童に伝えました。
 違いがあるからこそ,世の中は楽しいのです。違いがあるからこそ,違いをわかろうとすることが大切なのです。その積み重ねが,よりよい社会へとつながり,よりよい尾長の町へとつながっていくのだと,堀内さんの発表を聞いて改めて思いました。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 10月4日(金),前期終業式を行いました。
 学校長が,「みんなの頑張っている姿が,いろいろな人に生きる希望を与えています。尾長の町がパッと明るくなります。」と話しました。運動会や日々のあいさつ,勉強や生活を真剣に頑張っている姿が,たくさんの人の喜びになっています。これからも,誰でもできることを誰にもできないぐらい頑張ってほしいと思います。
 終業式では,「社会を明るくする運動」の作文コンクールで優秀作品賞を受賞した,6年生の佐藤未來さんが,受賞作品を読みました。「人の気持ちに気づく」「人の気持ちを想像する」ことが社会を明るくすると,全校児童に伝えました。1年生から6年生まで,真剣な表情で聞き入っていました。
 佐藤さんが言う通り,人の気持ちに気づく,想像できる人が増えていき,ますます尾長小学校が優しい学校に,尾長の町が優しい町になることを願っています。

前期個人懇談会

画像1
 10月3日,4日で「前期個人懇談会」を行います。
 個人懇談会では,「あゆみ」をお渡しします。「あゆみ」には,前期のがんばりが書かれています。「よくできる」や「できる」「もう少し」で表されていますが,一人残らずこの半年間,頑張りました!成長は人それぞれです。ですが,積み重ねた日々の努力は,必ず実を結びます。半年間の頑張りをぜひ褒めてあげてください。
 「もっとがんばれたなあ」「後期は,もっと〇〇を頑張ろう!」と思うところがあれば,ぜひ後期にチャレンジしてみてください。
 歩む歩幅は,一人一人違っていいんです。一歩一歩を大切に,後期もぜひ頑張ってくれることを願っています!

クリーンマイタウン二葉

画像1
画像2
 10月3日(木),恒例の「クリーンマイタウン二葉」が行われました。
 6年生が,二葉中学校生徒と地域の皆さんと一緒に地域をそうじします。自分たちが日々生活している地域をきれいにすることで,さらに地域を大切する気持ちが育ってほしいと願っています。
 また,中学生と地域の皆さんと一緒に作業をすることで,「絆」が一段と強くなっていき,尾長の町がさらに元気になることを楽しみにしています!

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理「八寸」です。

 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 きゅうりの塩もみ
 八寸
 牛乳

 広島県の芸北地方に昔から伝わる「八寸」は,八寸(約24cm)の器に入れたことからこの名前がついたそうです。筑前煮に似た煮物で,ごぼう,大根,にんじん,里芋などの根菜類や,鶏肉,こんにゃく,干ししいたけ,高野豆腐をじっくり煮込みました。給食室では,たくさんの切りもので作業はとても大変でした。また,煮くずれないようにしっかり味がしみるように,それぞれの具材を入れるタイミングも大切です。コトコトゆっくり煮含め,火止めをして味を含ませました。
 ちなみに,本校の校長は,八寸のような料理が大好きです。こどもたちも,広島の郷土料理「八寸」が大好きになってくれるとうれしいです。

不審者避難訓練

画像1
画像2
 10月2日(水),全校で避難訓練をしました。不審者が,授業中に入ってきた時,どうすればよいかを学びました。大切なのは,「話を聞くこと」です。放送を聞く,先生の話を聞く,これが自分の命を守ることにつながります。
 体育館に集合した際,学校長が「『いかのおすし』をもう一度確認してください。誰にでもあいさつしてください。」と話しました。話を聞く,すぐに並ぶ,あいさつをする等,日々頑張っていることこそが,自分の命を守ることにつながっているのです。 
 「命を大切に 自分の ひとの ものの」

運動会

画像1
画像2
画像3
 9月28日(土),運動会を開催しました。前日の天気予報では,雨が降る確率が高く,心配しましたが,みんなの願いが届いたのか,快晴の中で運動会を実施することができました。
 「赤組がんばれ!」「白組がんばれ!」
と子どもたちは,全力で応援していました。キビキビと係の仕事をする6年生を中心にどの学年の子どもたちも全力を出し切ることができました。
閉会式で学校長が,「指先までビシッと伸ばす姿,一生懸命がんばっている姿を見てもらいたい。その姿を見てもらえたのでいい運動会になった」と子ども達に語りました。
 保護者の皆様,地域の皆様,温かいご声援,本当にありがとうございました。
 また,片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,地域の皆様,卒業生の皆様,ありがとうございました。尾長の力に支えられた運動会だったなと改めて実感しました。

郷土食「広島県」

画像1画像2
 今日は,広島県の郷土料理です。

 あなごめし
 豆腐汁
 梨
 牛乳

 あなごは,広島県沿岸の瀬戸内海でたくさんとれる魚です。身が柔らかくおいしい魚で,宮島口で売られているあなごめしは有名です。給食では,きざみあなごと炒り卵を混ぜたものを,しょうゆごはんにのせて混ぜて食べます。
 梨は,世羅の豊水を使用しました。みずみずしい甘さと優しい香りで,秋を感じます。
 尾長小学校は,明日は運動会です。子ども達のパワーで雨の予報が,現在晴天です。き明日もお天気になりますように。

運動会まであと少し!

画像1画像2
 5年生は,団体競技「騎馬戦」と個人走「障害物走」を行います。最初の練習の時より,素早く息を合わせて騎馬を組み立てたり,障害物走では,最後まで諦めずに走り抜いたりすることができるようになりました。初めての運動会の係の仕事もがんばってくれると思います。みんなで思い出に残る運動会になるよう,子ども達と一緒にがんばります。

運動会全体練習2回目

画像1
画像2
画像3
 9月26日(木)1校時、運動会の全体練習2回目を行いました。
 閉会式と応援の練習をしました。
 1回目に比べて、指先までビシッと伸ばしている児童が増え、子ども達の運動会に対してがんばろうという気持ちがとてもよく伝わりました。
 応援の練習では、5・6年生の応援団のすばらしい応援に引っ張られ、どの児童も自分のチームのために大きな声で応援していました。
 いよいよ今週土曜日が本番です。天気が気になるところではありますが、いいコンディションの中で、子ども達が練習の成果を発揮できることを祈っています。

東区PTA親善スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
 9月21日(土)に東区PTAが主催する「東区PTA親善スポーツ大会」が,東区スポーツセンターで開催されました。
 今年も「5人6脚リレー」で入賞を争いました。昨年度とルールが少し変わったところもありましたが,保護者の方,教職員が力を合わせて頑張りました。残念ながら,入賞はできませんでしたが,さわやかな汗を流すことができました。最後は,みんなでフォークダンスを踊って締めくくりました。とても楽しい一日になりました!
 ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

運動会全体練習1回目

画像1
画像2
画像3
 9月20日(金)1校時,運動会の全体練習1回目を行いました。
 1年生にとっては,小学校生活初めての運動会の全体練習です。戸惑いの中,一生懸命頑張っていました。6年生はさすがでした。リーダーの自覚をもって臨んでいました。指先までビシッと伸ばして,他の学年の子どもたちのお手本になっていました。
 先生たちも,指先まで伸ばして,全体練習に臨みました。来週の木曜日は,最後の全体練習です。さらにレベルアップできるよう,一丸となって頑張ります!

東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立

画像1画像2
 広島市は,東京オリンピック・パラリンピックに出場するメキシコ合衆国のホストタウンになっています。

 トルタス
 いんげん豆のスープ
 牛乳

 メキシコ料理は,とうもろこしや豆,チリと呼ばれる唐辛子をたくさん使います。
 トルタスは,メキシコのサンドイッチのことで,今日は,タコスをイメージした,肉とたまねぎ,トマトを炒め,ケチャップ,チリパウダーで味付けをしたものと,キャベツを挟んで食べるトルタスです。子ども向けに,チリパウダーはほんの少しなので,タコスのような辛みはありません。また,紅白のいんげん豆の入った野菜スープは,日本人にはあまり馴染みがありませんが,メキシコでは,豆は色々な料理に使われます。
 だれも,本場のトルタスを食べたことのない給食室,正解の味はわかりませんが,子ども達は,「おいしかった!」と言ってくれました。

行事食「お月見」

画像1
 今年のお月見は9月13日です。

 栗ごはん
 さんまの煮付け
 きゅうりの塩もみ
 月見汁
 牛乳

 今日は,お月見にちなんだ献立です。秋においしい栗,さんま,さといもなどを使い,お月様に見立てた,白玉餅の入った月見汁でした。
 さんまはとても小骨の多い魚です。昨年も大量の残りがあり,とても残念に思いました。今年は,少しでも食べやすいように,しっかりと時間をかけて炊きました。大きな2つの釜で1釜に約400匹のさんまを入れて煮ます。崩さないように、釜をゆらしながら,煮含めました。教室に行ってみると,やっぱり,小骨の気になる児童が多く,お皿の中で,さんまが悲惨な姿になっている児童。しかし,中骨だけを上手に残している児童や,中骨まで食べている児童もいました。おはしを上手に使って,小骨ぐらいは平気で食べられるようになったら良いなと思い,「小さな骨は食べるとカルシウムがいっぱいだよ。」と言って教室をまわりました。
 毎日,まだまだ暑い日が続いていますが,夜の空は,秋のきれいな夜空になってきました。13日にはまん丸なきれいなお月様が見られると良いですね。

運動会の練習が始まりました!

画像1
画像2
 今週から運動会の練習が本格的に始まりました!
 2,4,6年生は,表現運動の演技を行います。そのための動きの確認を主に行っています。
 残暑厳しい中ですが,先生も子どもたちも精一杯がんばっています!どうぞお楽しみに!!

とうがん汁

画像1画像2画像3
 今日は,季節の食べ物「とうがん」を使ったとうがん汁です。

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 切り干し大根の炒め煮
 とうがん汁
 牛乳

 「みんな,とうがん見たことある?」の問いかけに「知ってる!」「見たことある」「大根みたいなのがとうがんよね」スーパーのとうがんは,小さく切って売っているのがほとんどです。職員室の横に写真がはってあるよ。調理員さんがかかえた大きなとうがんの写真です。とうがんは,それ自体は味があまりないので,おいしいだしで調理します。学校でも,昆布とかつお節でおいしいだしをとります。写真は昆布をつけているところですが,昆布を沸騰直前に取り出し,かつお節を入れて一煮立ち、かつおが沈んだら、だしをこします。とうがんにだしが染みこんで,透明にかわります。季節の食品,とうがんは、色々な味付けにできます。ご家庭でもいかがですか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242