最新更新日:2024/06/10
本日:count up101
昨日:40
総数:283387
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

スポーツタイム

 体力の向上をめざし、スポーツタイムに取り組んでいます。この日は、夏休み明けの一回目。クラスごとに長縄チャレンジをしました。久しぶりの縄跳びでしたが、息を合わせて跳ぶことができました。
画像1画像2

秋です。(1年生)

 9月9日、1年生は、中庭で虫を観察していました。「ここに、コオロギがおるんよ。」「アゲハチョウをかいた。」「だんごむしが・・・。」
 楽しみながら、いろいろな虫たちと出会うことができたようでした。
画像1画像2画像3

はぐくみの里との交流

画像1
画像2
画像3
 9月9日(月),5年生は総合的な学習の時間の学習で,「社会福祉法人 はぐくみの里」の職員の方と交流をしました。地域のボランティアの方にも来ていただき,一緒に活動を行いました。
 初めに,職員の方から「はぐくみの里」についての紹介をいただきました。自分の得意なことを考えて一生懸命労働する方々の映像を見て,「はぐくみの里」の様子や生活を知ることができました。
 体験の時間では,軍手を二重につけて折り鶴を折ったり,視覚を遮る眼鏡をかけて文字を探したりするなどして,普段当たり前にできていることに対して難しさを感じました。また,世の中には日常的にそのような感覚で生活をしている人もいる,ということを改めて認識しました。
 今後の学習では,今回の体験を基に,自分にできることを一人一人が考えていきたいと思います。

ふれあい花壇

 8月30日、3年生の児童は、地域の方と一緒にひまわりの種をまきました。
 種のまき方や育て方を教えていただき、心を込めてまきました。
 これから、3年生がひまわりを育てていきます。きっと、きれいな花を咲かせることでしょう。
画像1

会いたかったよ。

 夏休みが終わり、校舎に響く子どもたちの声。とてもうれしく思いました。    
 夏の間にいろいろな体験をし、学び、成長した姿が見られ、うれしくなりました。
 さあ、夏休み明けの初めの第一歩!どんな一歩を踏み出しましたか?
画像1画像2画像3

PTA奉仕活動

 8月25日、天候にも恵まれ、PTA奉仕活動が行われました。
 朝8:00から行われた活動に保護者、子ども(卒業生を含む)、地域の方、教職員合わせて220名以上の参加を得、校内の草抜きや側溝の土砂上げ、体育館のワックス塗り等を行いました。
 大人と子どもとがみんなで一緒に汗を流し、学校の内も外もきれいになりました。
 8/29から、子どもたちが登校して参ります。学習の、生活の環境を整えていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

広瀬学区原爆死没者慰霊祭

 8月3日 この日はとても暑い日でした。地域の方やここにご縁のある方々が出席し、9時30分より広瀬学区原爆死没者慰霊式典が行われました。児童の歌声の後、黙祷を捧げ、追悼の辞を賜りました。また、中広中学校、広瀬小学校からは、平和の言葉を伝えました。式は、折り鶴奉献、献花と続きました。
 夕方には、原爆死没者慰霊盆踊りがあり、たくさんの方々が参加をしました。みんなで平和について考えた一日でした。
画像1画像2

平和学習

画像1画像2
 8月3日 この日は、広瀬小学校にとって、とても大切な日です。74年前の8月6日、原子爆弾により広瀬小学校区ではたくさんの方が亡くなり、人も建物も樹木も被爆しました。
 子どもたちは、校長先生からお話を聞いた後、図書ボランティアの方に平和に関する本を読んでいただきました。そして、平和について考え、平和であり続けるために自分たちができることは何かと考えました。

もうすぐ、夏休み

 明日から、夏休みです。学校朝会では、校長先生から「いっぱい笑おう」という、いつも校長室においてある言葉についてのお話や、自主学習を頑張っている児童の紹介がありました。また、生徒指導主事からは、夏休みを楽しく安全に過ごすことができるように、気をつけることについてのお話がありました。最後に、「ひろしまのうた」をみんなで歌いました。心に響く歌声でした。
 夏休み、楽しく元気に過ごし、8月の終わりに.たくさんの笑顔に会えることを願っています。
画像1画像2

学校に来られたときにまず、寄ってください

 学校を訪問された方が、まず訪れるところが学校の事務室です。事務の先生方は、目立たないのですが、実は、学校のことを一番よく知っています。訪問された方の応対や児童・先生方が、困らないようにいろいろな物を用意してくださるのも、事務の先生方です。そして、写真のような季節を感じる物や掲示物を作って飾り、見る人を和ませてくれています。
画像1画像2

平和集会

 先週の金曜日に、平和集会がありました。校長先生のお話、計画委員会の絵本の読み聞かせ、平和への願いの発表、そして、みんなで歌を歌いました。
 その後、たてわり班に分かれて、平和について考え、思うことや、願いが書かれた折り紙を鶴の形に折っていきました。上の学年の児童が、困っている児童に折り方を教える姿や鶴をみんなで糸に通す様子も見られました。
 広瀬小学校には、慰霊碑があり、毎年8月3日に慰霊祭を行います。そのときに、児童が折った鶴を捧げます。平和について考え、願い、祈りを込めた折り鶴を。
画像1画像2画像3

給食室から

画像1画像2
 毎日、給食を作ってくださる給食の先生。
 今日もいっぱい食べて、元気に過ごしてね。と愛情を込めて作ってくださいます。
 そして、給食の時間には、各教室を回って子どもたちと話したり食べる様子を見たりしながら、もっとおいしく、もっと食べたくなるような工夫を考えてくださいます。
 さて、今日の給食はいかがでしたでしょうか?

鍵盤ハーモニカ講習会

 6月10日、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。1年生は講師の方が教えてくださることを聞きながら、指を動かしたり質問に答えたりしました。これから、いろんな曲にチャレンジして、どんどん吹くことができる曲が増えていくことでしょう。楽しみです。
画像1画像2

ふれあい花壇

 7月の初め、3年生は、地域の方と一緒に城南通りに面した花壇に、花を植えました。
 地域の方に教わりながら、しっかりと植え付けました。植え付けに当たって、地域の方と3年生の先生方が、植え付ける何日か前に、花がよく育つようにと土に栄養を与え、この日の準備をしました。きれいに咲いて、通る人たちをなごませることができたらと思います。地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

夏、プールで水泳の学習

画像1画像2
 二日ほど前に、蝉の鳴く声を聞き、夏が来たなあと感じました。そのような中、子どもたちは、水と仲良くなり、それぞれの目標をもって、水泳や水遊びの学習に臨んできました。さて、自分の目標にどのくらい近づいたでしょうか。

校外学習(平和公園・広島平和資料館)

画像1
画像2
画像3
 7月5日(金),6年生は,総合的な学習の時間「平和について広げよう」の学習で,平和公園と広島平和資料館に行きました。
 今回の学習活動は,平和公園に来ている外国人の方へのインタビュー,広島平和資料館の見学,碑めぐりを行いました。
 インタビューでは,始めは声を掛けることに緊張した様子でしたが,インタビューをしていくと,笑顔で接する姿が多く見られました。また,プレゼントに用意していた折り鶴のストラップを渡すと,とても喜んでいただけました。
 資料館の見学では,普段は公開されていない広瀬町に関する資料を見せていただきました。さらに,被爆当時の様子を,写真や実物,証言から学ぶことができました。子ども達も,真剣な表情で資料を見ていました。
 今回の校外学習では,その場に応じた態度で,平和について学ぶ姿勢がとてもすばらしかったと思います。

7月2日 西部リサイクルプラザ・中工場 校外学習

 社会科の「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習の一環として、西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。
 西部リサイクルプラザでは、手作業によって分別されていく資源ゴミの様子に、子ども達はとても驚いていました。また、資源ゴミが身近な物にリサイクルされることを知り、分別の意識が高まりました。
 中工場では、広島中から集まった可燃ゴミを、ゴミクレーンによって焼却口へ入れる場面に感動していました。清掃工場についての質問もたくさんして、理解が深まりました。
 この校外学習をきっかけに、ごみに対する意識を高めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

水道教室

 4年生は、広島市水道局の方を講師にお招きしました。お話を聞いたり、実験をしたりし水について学びました。社会科での学習とともに、今日の学習が生活の中で生きてくるとうれしいです。
画像1画像2画像3

あいさつ運動

画像1画像2
 広瀬小学校では、「広瀬マナー3」(進んであいさつをする、はっきりと返事をする、ていねいに靴をそろえる)を意識した教育活動を行っています。今日は、6月の「あいさつ運動」について紹介します。
 広瀬小学校では、年に3回「あいさつ週間」を設け、たてわり班で行います。登校してくる友達に、気持ちの良いあいさつができる児童が増えています。

学校の周りがきれいになりました。

画像1画像2
 6月中頃に、シルバー人材センターの方と中広中学校区の4校の業務の先生方が、学校の周りの木々を剪定してくださいました。とてもすっきりし、きれいになりました。また、広瀬小学校の垣の一部分はタブノキでつくられており、これだけの垣になるには、時間がかっていることや、大事にしてほしいことをシルバー人材センターの樹木医の方が教えてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680