![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:170 総数:584390 |
にこにこタイム
2月4日(火)
今日のにこにこタイムは、次期リーダーの5年生が、下学年に指示を出して活動していました。みんなで一生懸命何か書いていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4
2月4日(火)
6年生カウントダウンカレンダーが30日になっていました。早いですね。卒業へ向けてのプロジェクトも始まっているようです。最後まで、春日野小学校最高学年として、がんばって欲しいです。 2枚目は、家庭科で小物づくりをしています。できた人は、雑巾を塗っていました。 3枚目は、音楽科で卒業式で歌う歌に取り組んでいました。。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
2月4日(火)
1枚目は、2年生国語科で「あなのやくわり」という話から考えています。今日は、50円玉の穴の役割についてまとめています。いろいろな穴にも役割があるのだなと考えさせられるお話です。 2枚目は、5年生理科でメスシリンダーの使い方を学習していました。最後、スポイトで量を調整しているところです。目盛りのどこを読めばよいかわかりましたか。 3枚目は、5年生算数科「割合」の学習です。値引きされたものの値段を出しています。これは具体的に考えられそうですね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
2月4日(火)
1枚目は、1年生体育科で跳び箱をしていました。両足を揃えて跳び越し、着地の揃えるということでした。上手に跳び越していました。 2枚目は、2年生算数科「長さ」の学習です。3メートルのテープを持ち、グループで色々なところを測っていました。測りたいところが、みんな違い、話し合いをしているグループもありました。 3枚目は、4年生書写で学年最後の文字「手話」を練習していました。「話」のバランスをとるのが難しそうでした。気持ちを落ち着けて書くとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
2月4日(火)
今週からのびのびタイムの展示は、2階が2年生、3階が5年生になっています。どの学年も「よく考えるなあ」というようなすごろくの駒がたくさん!見ていて楽しくなります。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2
2月4日(火)
今朝は、たいへん冷え込みました。パセリ畑にも霜が降りていました。造形砂場にも氷がはっていました。 朝の時間にテレビ朝会で「インフルエンザや風邪にかからないようにするのは、どっち?」と保健委員会がつくったクイズ形式のビデオが流されました。食事、睡眠、運動など様々な角度から「どっち?」と聞かれました。教室で、しっかり考え答えていました。 ぐるっと校内を回ってみましたが、お休みは少ないようです。とにかく手洗い、うがいをして、今日の朝会の内容を心に留め、インフルエンザや風邪をひかないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 あいさつキャンペーン
2月4日(火)
昨日の節分が終わり、今日は、立春。春の始まりなのですね。 今日のあいさつキャンペーンは、2年1組と5年2組です。チームワークよく声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() 学年集会 (6年生)![]() 2月に入り、残る登校日があと31日となった6年生は、卒業に向けてのプロジェクトについて学年集会をもちました。6年間学んできたことをそれぞれの場面で発揮し、下学年に伝え残していく気持ちを確認しました。 校内ウオッチング3
2月3日(月)
今日は、節分です。校長室前に鬼と金棒が登場です。額の中には「心の中の鬼を退治しよう。」と書かれています。 教室を回っていると自分の中の追い出したい鬼を絵で表しているクラスがありました。色々な鬼がいました。ゲームをずっとしてしまう鬼、朝起きれない鬼、おこりんぼ鬼など、自分の中の鬼をよく知っているなあと思いました。 3枚目は、今日の給食です。節分にちなんで「いわしのかば焼き」が出ていました。いわしを食べる理由としては、いわしを焼く時に出る煙と強い臭いで邪気を追い払うという厄払いの意味があったそうです。いわしを食べる地域は、西日本が中心だということです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
2月3日(月)
恒例となっております。ひまわり学級に鬼がやってきました。 しかし、みんなで豆を投げました。「福は内、鬼は外」 「いたい いたい」鬼は、降参しました。 鬼は、リーダーに鬼は荷物を渡し去っていきました。 めでたし、めでたし 今年も、春日野小の子供たちに福がたくさんありますように! ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
2月3日(月)
1枚目は、2年生2クラスの合同体育です。準備体操でブリッジをしていました。けっこう長い時間がんばっていました。体が柔らかいですね。 2枚目は、3年生総合的な学習で3年生が育てた祇園パセリをどんな料理に入れたらよいか考えています。 3枚目は、4年生外国語活動で「お気に入りの場所を紹介する」という内容を学習していました。どこが人気の場所だったかな。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
2月3日(月)
週が明けて2月に入りました。今日は、節分でもありますね。 今朝のあいさつキャンペーンは、1年6組と5年1組でした。2週目です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |