最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:174
総数:331855

2月4日 5年 幼保小交流会

 2月4日(火)に,ひまわり安西保育園,安西幼稚園の園児たちとの交流会がありました。園児たちが喜んでくれるような絵本を選び,読み聞かせをして,一緒に楽しめるような遊びを考え,楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放送体験は、3年生でした。

 放送本番前に何度も練習して、みんなしっかり備えていました。

 いよいよ本番!

 自分の言葉をしっかりと伝えることができました。

 よく頑張りました。

2月4日 4年国語・図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では「報告します みんなの生活」の単元を学習しています。今日は集めたアンケートを集約しました。次回は集約した結果を表にまとめたり、そこから分かったことを文章にまとめたりして、ポスターを作ります。
 図画工作科では多色版画を学習しています。掘った板に絵の具をのせて一つ一つ丁寧に刷り上げていきました。

2月3日 2年放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が放送体験をしました。

 ドキドキに負けずに、みんなしっかりと自分の言葉を話していました。

 今日の体験は、子どもたちにとって、きっとまた一ついい思い出になったことでしょう。

5年生 毛筆〜まとめ〜

 5年生の毛筆では,まとめとなる「星ふる夜」を描くための練習に取り組んでいます。
 今まで学んできたこと全てが活きた作品ができるよう,どの子も一生懸命です!
画像1 画像1

2月3日 節分〜その2

画像1 画像1
 2月3日の給食は,行事食「節分」で,タイムリーなメニューでした。その内容は,
「麦ごはん,いわしのかば焼き,白菜の昆布和え,かきたま汁,煎り大豆,牛乳」でした。さすがに教室での豆まきは難しいようですが,伝統行事の一つ「節分」を忘れないでほしいものです。地場産物の日ということで,広島県産の「えのきだけ」が汁の具で入っていました。どれも全部おいしかったです。ごちそうさまでした!

2月3日 節分〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月3日は節分。各ご家庭で「豆まき」はされるのでしょうか。朝,1年生の児童に問うと,「恵方巻は食べると思います。」とのことでした。
 節分の日に先立ち,1月30日(木)に安西児童館で「節分のつどい」という催しがあり,おすそ分けをいただきました。児童館の皆様ありがとうございました。

1月31日 3年 やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盲導犬ユーザーの方をお招きし,いろいろなお話を聞きました。
 目の不自由な方が普段使う道具や点字について学びました。
 実際に,盲導犬とどのように歩くのかも見せていただきました。
 今日の体験を通して、子どもたちはたくさんのことを感じ取ってくれたことと思います。

1月31日 放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会の人たちが楽しい企画を考えてくれました。
 1年生から6年生の学校のみんなに放送を体験してもらおうというものです。
 今日は、1年生の友だちがお昼の放送に挑戦しました。
 放送委員会の人たちの優しいサポートのもと、1年生の人たちははきはきと上手に放送することができました。
 みんなとてもうれしそうでした。

1月31日 4年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日から“駅伝”に取り組みます。

 今日は、どんなコースを走るか、みんなで確認しました。

 これから、チームで練習を重ねていきます。

 チームワークを大切にがんばります。

1月30日 入学説明会

画像1 画像1
 来年度入学する子どもたちの保護者の方にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。
 学校から、入学に係る事務手続き等のことや入学までにお願いしたいことなどをお話しさせていただきました。
 4月になって,子どもたちが新しい1年生として学校に来てくれる日を職員一同楽しみにしております。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。何かご不明な点やご心配なことがありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

1月29日 3年タグラグビー教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダのラグビーチームの方に、わかりやすく教えていただいて、子どもたちはとても楽しんで活動することができました。
 ありがとうございました。

1月29日 3年タグラグビー教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビー教室の写真です。

1月29日 3年タグラグビー教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグラグビー教室がありました。
マツダのラグビーチームをお招きして,タグの取り方や,パスの出し方などを教えていただきました。

1月29日 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動の授業では,先生が袋の中から少しずつ出す形を見せながら,「What’s this?」と子ども達に英語で尋ねます。最初は「三角。」「丸。」と口々に日本語で答えていた子ども達でしたが,少しずつ先生の発音を聞いて,「Triangle」「Circle」とか,「Green triangle」「Pink Circle」など英語で答えられるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 5年「笹木三月子大根」の収穫

 今日は5年生の子ども達が育てた地域の特産野菜「笹木三月子大根」収穫の日。9月に小さな種をまいて以来,水やりや草取りなどの世話をしながら育ててきただけに,子ども達は成長した大根を見るのが待ち遠しかったようです。
 まず最初に,大根についてご指導いただいた地域のゲストティーチャーのお話を聞きました。そしていよいよ収穫!あちこちで子ども達の大きな歓声が上がるほど,大きな大根が収穫できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 校内綱引き大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小では,子どもたちの体力アップのための取組をいろいろと行っています。
 昨日からは,クラス対抗の綱引き大会を開催しています。
 今日は,3年生が綱引きをして,熱戦を繰りひろげました。
 競技に応援に,一生懸命取り組んでいる様子が,とても素敵でした。
 綱引きは,子どもたちの握力アップのための取組の一つです。
 今週から,今年2回目の新体力テストにも取り組んでいます。
 これらの取組を通して,子どもたちにしっかり体力を付けてほしいと思います。 

1月28日 3年生総合「アイマスク体験」

 3年生は,総合的な学習の時間の授業で「アイマスク体験」を行っていました。目の不自由な人は普段どんなことが大変なのかや,目の不自由な人に対して自分たちは何ができるのかを実際に体験することがねらいのようです。アイマスクをした子どもは,友達に手を引かれて恐る恐る歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(平和記念資料館)

 1月24日(金)に平和記念資料館に校外学習へ行きました。
 平和記念資料館の見学を通して,被爆地広島の歴史を知り,平和の大切さについて考え,未来に平和を受け継いでいく大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習(広島市現代美術館)

 1月24日(金)に広島市現代美術館へ校外学習に行きました。
 様々な作品を鑑賞したり,解説を聞いたりして,感性を養い,表現力を育てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

行事予定・下校時刻一覧

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301