最新更新日:2025/07/01
本日:count up14
昨日:377
総数:822908
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校朝会(創立123年記念) 学校長の話2

 今から23年前,宇品小学校は100周年を迎えました。この記念碑は,その時につくられたものです。記念碑には,「心は海のように広く,夢は空よりも大きく」という言葉が刻まれています。皆さんが,いつまでも夢を持ち続ける人であってほしい,思いやりのある広い心をもつ人であってほしいという意味が,この言葉には込められています。
 宇品では,皆さんに人と人の繋がりを広げてほしいという願いから,地域とPTAの皆さんが盆踊り,餅つき,とんど,節分祭やお祭り,スタンプラリー大会,グランドゴルフ大会,ラジオ体操など,たくさんの行事を行ってくださっています。
 地域の方は毎朝登校指導や防犯パトロールカーで地域を巡回して,皆さんが安全に登校し,安心して学ぶことができるようにしてくださっています。
 学校前の観察池も,地域の方が自然の様子を知ってほしいという願いから,お世話をしてくださっています,そのおかげで水草がそだち,池の生き物たちの姿が見られます。
 図書室も,地域の方が本の整理をしてくださっています。また,本の読み聞かせをして,本の楽しさや面白さを伝えてくださっています。
 この宇品小学校をこれまで卒業した人は32460人です。卒業した皆さんは,宇品小学校を大切に思っておられます。123年目となる今年も,6年生259人が卒業していきます。心優しく,これからの活躍が楽しみな人ばかりです。
 宇品小学校の校歌は,今から74年前にできました。この校歌にも宇品小学校で学ぶ子どもたちへの願いが込められています。この後,校歌を歌います。3月19日,6年生は卒業します。そのため,この校歌を全員でうたうのは,今日を入れて後2回になりました。6年生は,1年生から5年生を大切にしている思いが伝わるように,1年生から5年生は6年生に感謝している思いが伝わるように,校歌を歌ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(創立123年記念) 学校長の話1

 今から123年前の3月10日宇品小学校で宇品に住む子どもたちが勉強を始めました。今日は,宇品小学校で学ぶ皆さんには,どんな人になってもらいたいのか,その願いを伝えたいと思います。これから紹介する画面には,途中から6年生が描いた絵がでてきます。この絵は,6年生が宇品小学校の中で,自分のお気に入りの場所を心を込めて丁寧に描いたもと作品です。
 今から136年前,皆さんが座っている場所は海でした。広島の海はとても浅いため,たくさんの荷物を運ぶことができるきな船が入ることができませんでした。そのため大きな船が入ることができる港をつくる必要がありました。
 そこで,広島の街に近い宇品の海を埋め立てて大きな港をつくることにしました。深い海を埋め立てるのはとても難しい工事でした。ですが,人々の努力によって,宇品の海は埋め立てられ,広い土地と宇品港が完成しました。
 宇品には,たくさんの人が住むようになりました。そのため,子どもたちが勉強する学校が必要になりました。そこで,123年前の3月10日宇品小学校がつくられ,子どもたちが勉強を始めました。最初の宇品小学校は,宇品東小学校の近くにありました。
 子どもたちの数が増えたため,最初の校舎では,教室が足りなくなりました。そのため,今から92年前,この場所に大きな木造校舎の宇品小学校ができました。
 今から85年前,校庭に二宮尊徳さんの銅像がたてられました。二宮尊徳さんは,宇品小学校ができた明治時代よりも前の江戸時代に活躍された方です。尊徳さんは子どもの頃から,仕事をしていました。新しいことを知ることが大好きな尊徳さんは,仕事の間の少しの時間を見つけては勉強をしていました。大人になってからも一生懸命に勉強し,人々の生活を守る仕事に取り組みました。宇品小学校の子どもたちが二宮尊徳さんのようにかしこく,人々のために働くことができるような立派な人になってほしいという願いから,この銅像がたてられました。
 これは体育館の前にあるダイオウマツの木です。大王松はマツの木の王様です。今から52年前,今の校舎ができた時に,宇品小学校で学ぶ子どもたちが,この大王松のように大きく,強く育つことを願って植えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラステップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の放課後,今年度5回目の「プラステップ研修」を行いました。今回も,講師は,本校の永島指導教諭が務めます。実際の授業を基にしながら,前時の学習を想起する,ノートに自分の考えを書く,クラス全体で話し合う,の3つの場面を取り上げ,参加者が意見交換を行う形で研修が進みました。授業をより良いものにしていくための,たくさんのアイディアや工夫が出てきて,今後に生かせる有意義な時間となりました。

演劇クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,体育館で,演劇クラブの発表会がありました。タイトルは,「赤ぼうしと二匹の子やぎ」です。体育館には,児童や教職員,たくさんの観客が集まりました。「赤ぼうしと二匹の子やぎ」は,「赤ずきん」「オオカミと7匹の子やぎ」を元に楽しくアレンジされたお話のようで,面白い場面が何度も出てきて,その度に会場から大きな笑い声が起き,体育館が楽しい雰囲気に包まれました。大勢の観客の前でも,ものおじすることなく,大きな声で堂々とお芝居をする演劇クラブの子供たちの姿に感心しました。

4年生算数科「分数をくわしく調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,4年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,仮分数の4分の9と,帯分数の2と4分の2の大きさを比べる方法を考えます。始めに,一人一人がノートに自分の考えを書き,その後,10人程の子供たちが,自分の考えを黒板で発表しました。面白かったのは,ノートや黒板に書かれた考えが,絵や図,文や式など,多種多様であったことです。

第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレイ後は,熱々の豚汁が振る舞われたり,元宇品和太鼓クラブの力強い演奏を鑑賞したりと,さらに楽しい時間が続きました。表彰式では,一般,中学生,小学校高学年,小学校低学年などの部ごとに,1位から3位の発表があり,ホールインワン賞を受賞した方も多数ありました。

第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(日)に,宇品中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「第24回ふれあいグラウンドゴルフ大会」が,宇品中学校グランドで行われました。宇品中,宇品小,元宇品小,宇品東小の児童・生徒と,その保護者・兄弟,地域の方々が参加され,6〜7人ずつのグループに分かれて,談笑しながら各ホールを回りました。

3年生,社会科の工場見学

 3年生は,社会科「工場でものを作る仕事」の学習で,ソースの工場見学へ行きました。徹底された安全面や衛生面の管理方法やおいしいソースを作るための様々な工夫を学びました。工場の中では,初めて見る機械やロボットが多く,児童から驚きの声が聞こえていました。
 また,初めてのバスに乗っての校外学習でした。バスでのマナーについても学びました。車窓からは瀬戸内海のかきいかだやたなが見えて,「かきをつくる仕事」についても気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生,初めての毛筆による書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,1月に初めての毛筆による書き初め会を行いました。4月は,習字道具の扱いにに難しさを感じながら1画書くのも一苦労でしたが,ずいぶん筆の扱いにも慣れて落ち着いて取り組むことができました。自分でめあてを決めて,集中して取り組むことができました。

第4回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩,今年度第4回目の避難訓練を行いました。今回は,休憩時間中の火災を想定した訓練です。非常ベルが鳴ると,それまで賑やかだった校舎内や校庭が,すぐに静かになりました。そして,その場に立ち止まって座り,放送に耳を澄ませ,避難開始の合図が出ると,すばやく行動することができました。今回は,休憩時間で,居る場所もさまざまで,各自が自分で判断して動かなければなりません。しかし,大きな混乱は見られず,全員が運動場に集合・整列し終わるまでにかかった時間は,6分42秒でした。

第7回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに引き続き,クラブ活動の様子です。

上:百人一首クラブ
中:ドッジボールクラブ
下:トランプクラブ

第7回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き,クラブ活動の様子です。

上:絵手紙クラブ
中:フットベースボールクラブ
下:家庭科クラブ

第7回クラブ活動・3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,7回目のクラブ活動がありました。今回は,天気もよく,すべてのクラブでいつも通りの活動ができました。また,3年生が,クラブ見学で,それぞれの活動場所を見て回りました。全部で25のクラブがあるので,1か所の見学時間はわずかですが,3年生の子供たちは,興味津々の様子でした。4年生まであとわずか,どのクラブに入ろうかな,それを考えるのもまた楽しいですね。

上:コンピュータクラブ
中:昔遊びクラブ
下:外国語クラブ

5年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,防災士の横山稔様を講師に迎え,体育館で,5年生の防災学習がありました。横山様は,宇品おやぢの会会長でもあり,5年生は,昨年度4年生のときに,宇品踊りも教えていただいています。
 今日は,防災について,防災士の立場から,貴重なお話を聞かせていただきました。5年生は,総合的な学習の時間に,防災について学習を進めてきていますが,今日のお話で,さらに深く詳しく知ることができたと思います。特に,子供たちにとって,意義深かったのは,一般的なことだけでなく,宇品の町で,防災士や地域の方がどのような取組をしておられるのか知ることができたことです。
 子供たちは,これからも学習を続け,最後は自分たちの「防災ハンドブック」を作る予定です。出来上がりが楽しみです。横山様,本日は本当に有難うございました。

体育朝会(長縄跳び) 上学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動場で4〜6年生の体育朝会がありました。火曜日が雨で中止となったので,2日遅れて今日の実施となりました。これまでの練習の成果ももちろんあるのでしょうが,やはり上学年とあって,縄の回るスピードが速く,子供たちが入って跳ぶタイミングもリズミカルで,さすがだなと感心しました。体育朝会での長縄チャレンジは終わりましたが,これをきっかけに,これからも長縄や短縄に親しみ,進んで取り組んでほしいと思います。

ひろしま美術館

 わかば学級では昨日の午前中に,ひろしま美術館で開催されている,「印象派のいろは展」の見学に行きました。最初にひろしま美術館のスタッフの方から,施設に関する説明があった後,印象派を代表する数多くの作品を見て回りました。ゴッホやモネなど,子どもたちでも聞いたことのある画家の作品もあり,「この作者の名前聞いたことある。」や「どこかで見たことあるなあ。」という声が聞こえてきました。子どもたちにとっては,少し難しい内容のものだったかもしれませんが,美術館の方から言われた三つのお約束「走らない,大きな声を出さない,触らない」を守りながら,お気に入りの作品を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽科「音楽のききどころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,音楽室で,4年1組の子供たちが音楽の学習をしていました。鑑賞の学習で,曲は「ノルウェー舞曲第2番(グリーグ作曲)」,めあては「曲想を感じ取り,自分の思いを表現しよう。」です。子供たちは,旋律・速度・強弱・音色・反復・変化などに気を付けながら聴き,自分が感じ取ったことを表現します。始めは,題名が知らされていなかったので,自分のイメージで題名を考え,友達と交流もしました。音楽室の中を歩き回ったり,跳びはねたりしながら,体を使って自由に表現できる雰囲気が,見ていて楽しく,自然に頬が緩みました。

1年生 むかしあそびの会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい時間はあっという間でしたが,今日のこの会は,1年生が地域の方と過ごす,素敵なひとときとなりました。本日は本当に有難うございました。これからも,宇品小学校の子供たちのことを,どうぞよろしくお願い致します。

1年生 むかしあそびの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとり,お手玉,おはじき,けん玉,こま回し,だるま落とし,めんこ,全部で7種類の昔遊びを,子供たちは順番に回ります。遊び方やこつについて丁寧に教えてもらったり,上手にできたら褒めていただいたりして,子供たちはとても嬉しそうでした。

1年生 むかしあそびの会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時,1年生の子供たちが楽しみにしていた「むかしあそびの会」がありました。20名の地域の方々が宇品小学校に来てくださり,子供たちに昔のいろいろな遊びを教えてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 学校朝会(創立123年記念)6年生租税教室 5年生合唱講習
2/5 朝の読み聞かせ(1-1,1-2,1-3,1-4)6年生租税教室 宇品小オリジナル給食
2/6 5時間授業日 2年生自転車教室 入学説明会 スクールカウンセリング相談日
2/7 朝の読み聞かせ(1-5,1-6,1-7)

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304