最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:45
総数:271848
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

“示す” “あと少しの” (学校朝会)

 先週、5年生が校外学習に行きました。
 江波山気象館と現代美術館です。
 5年生が戻ってくる前に、
     美術館から電話がかかってきました。

  だれか、けがでもしたのだろうか。
  熱でも出したのかな。
       と思いながら電話をとりました。

 その内容は、5年生の説明を聞く姿勢、
 質問をした内容や行動の仕方が
      素晴らしかったということでした。

 素敵な話に、とても嬉しくなりました。
 5年生は、できることを「示した」のです。
 見事に「示して」くれました。

 さあ、みなさん「あと少しの」、なんでしょう。

    「希望」
    「努力」
    「目標」

 なるほど。
 まだまだ、できることがありますね。
 もう2月、まだ2月。
 まだ、できることがあります。
 「あと少しの」心がけて取り組んでください。
 期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と太陽

 比治山大学から先生をお呼びして、理科の出前授業をしていただきました。
教科書で写真を確認するだけでは分かりにくい部分を、実験を通じて分かりやすく教えてもらいました。
なかなか難しい単元ではありましたが、理解していてほしいです。
少しでも宇宙や月に興味を持ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)
 理科の単元「水のすがた」で沸騰した水の量が減ったのはなぜだろうという課題を考えました。
1.小さな泡が沸騰するにつれて大きな泡に変わったから、水が泡に吸収された。
2.泡が外に飛び散った。
などと一生懸命に考えた内容が出ました。それをみんなで話し合い、考えていくうちに、湯気と水蒸気の存在が出てきました。では、湯気や水蒸気は何かと聞くと実生活の中で加湿器に手を当てると手につく水滴やカップラーメンのふたにつく水滴などと答えました。実験で検証するのが楽しみです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036