最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:83
総数:360992
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2年生 おもちゃ教室 1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)に1年生を招待しておもちゃ教室を開きました。
2年生はこの日のためにおもちゃを準備したり,
1年生におもちゃの作り方や
遊び方を分かりやすく伝えるための説明を考えたりしてきました。
「1年生楽しんでくれるかな。」「上手に説明できるかな。」と最初は
緊張していましたが,1年生が来ると途端にお兄さん,
お姉さんの顔になり,身振り手振りを加えながら一生懸命,
説明することができました。
おもちゃ教室が終わった後の振り返りでは,
「緊張したけど楽しかった。」
「1年生が楽しんでくれて嬉しかった。」という言葉がたくさん
聞こえてきました。分かりやすく相手に説明することの難しさや
楽しさを実感することのできた貴重な時間であったと思います。
3年生に向けて新たなステージにステップアップすることが
できた一日でした。

今日の給食 1月31日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん おでん あまずあえ 牛乳 です。

 きょうのおでんには,牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・板こんにゃく・だいこんの7種類の具材が使われています。味つけは地域や家庭によってさまざまですが,今日の給食では,昆布でとっただしにしょうゆ・砂糖・酒で味を付けています。

ユニセフ募金 1月30,31日

 計画委員会の6年生が,玄関と新校舎に分かれてユニセフ募金の呼びかけをしました。多くの方が募金をしてくださいました。集まった募金は,日本ユニセフ協会に送られ,全世界の子どもたちのために活用されます。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 1月30日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は セルフツナサラダサンド ミネストローネ 牛乳 です。

 ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」という意味があります。今日はベーコン・マカロニ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ホールトマト・セロリが入っています。トマトケチャップやトマトペーストで味をつけるので酸味が効いていて,とてもおいしく仕上がりました。

5年生 ごはんと味噌汁を作ろう〜家庭科〜 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分で作ったエプロンでの初の調理実習。朝からわくわく,張り切っていました。
 まず始めに,お米をといで給水します。その間に,味噌汁の具の準備をしました。
 みんなでお鍋を見守って,お米が炊ける様子を見ながら炊きました。煮干しで取っただし汁に「おいしそう!」と感動の声があがりました。みんなで作った味噌汁は,とってもおいしかったようです。

書きぞめ作品展示 1月

 2020年,令和2年になり,真剣に丁寧に書いた作品。廊下や職員室前などに展示されています。
 低学年は,硬筆作品です。とっても上手に書くことができました。
 3年生以上は,毛筆作品です。どの字も素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月29日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 肉豆腐 ごまあえ チーズ 牛乳 です。

 チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。 

3年 英語 1月27日(月)

1月27日(月)
 3年生になって,12回目の英語科の授業がありました。今回は,「アルファベット」です。
 まずは,アルファベットを先生の後に続いて読み,ビデオの歌に合わせて歌いました。歌の時は,体でアルファベットを表現しながら歌うなど,みんなノリノリで歌っていました。
 その後,ダイナマイトゲームやすごろくでアルファベットを発音しながらゲームを進めていきました。発音は,少し難しい子もいましたが,班のメンバーで協力し,教え合いながら,アルファベットゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳 です。

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。またみそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるように,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

今日の給食 1月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 減量ごはん レバーの揚げ煮 温野菜 中華そば ぽんかん 牛乳 です。

 ぽんかんはインドが原産とされるみかんの仲間です。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間にすきまができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘みが強く,酸味はあまりなくまろやかです。

3年生 クラブ見学 1月23日(木)

 23日(木)5時間目にクラブ見学がありました。
11月に運動系のクラブを見学したので、今回は、文化系のクラブ見学です。

 クラブの部屋に行くと、クラブ長が活動内容を説明してくれました。みんなとても興味津々で聞き入っていました。
 甘くておいしいにおいの中、家庭科クラブを見たり、見たことのない実験器具にあこがれながら科学クラブを見たり、和太鼓や音楽の演奏を聴いたり、写真を撮っている高学年を見ながら順路を回ったりしました。
 子どもたちからは、「気になるのがいっぱいあって、一つに決めるのが難しいな。」や「もう第3希望まで決まった!」などの声が聞こえ、4年生になる楽しみが増えたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は ごはん ホキの甘酢あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳 です。

 給食週間には,給食ペロリカードを配付して,子どもたちが自分で給食の目標を決めて,達成できた日のイラストに色塗りをしています。給食を食べたあと,目標が達成できたと嬉しそうに話してくれました。

今日の給食 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は パン リンゴジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳 です。

 豆腐サラダはハム・炒り卵・木綿豆腐・きゅうり・にんじんをマヨネーズで作ったドレッシングで和えています。豆腐は和える前に茹でて冷ましているので,豆腐から水分がで出て水っぽくなるのを防いでいます。

今日の給食 1月22日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 です。

 広島カレーは広島市の給食で考え出された手作りカレーです。小麦粉と油を炒めてカレールウを作ります。また、かくし味に広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。大人気の広島カレー、野菜ソテーも残食がありませんでした。

今日の給食 1月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳 です。

 煮ごめは,芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切って,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は 麦ごはん 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳 です。

 今日から給食週間が始まりました。給食委員会の児童が考えた給食クイズを給食放送で出題します。クイズは,黄・赤・緑の食べ物の栄養についてや,毎日出ている給食について考えました。クラスではみんな元気いっぱいにクイズに答えていました。

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん さわらの磯辺揚げ おかかあえ ひろしまっこ汁 牛乳 です。
 
 今日は食育の日にちなんで,ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日のおかかあえは,はくさい・にんじん・ほうれんそうを使って茹でてよく冷まし,しょうゆとかつおぶしで和えるだけの簡単人気メニューです。

今日の献立 1月16日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は バターパン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳 です。

 チキンビーンズは鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースで味つけ,またコトコト煮込みます。材料によく味が染み込んで,とてもおいしくできあがりました。

今日の給食 1月15日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳 です。

 はりはり漬けは,切干し大根を使った漬け物のことで,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。今日の給食には,切干し大根のほかに,きゅうり・にんじん・ごまを入れました。みんなよくかんで食べていました。          

3年生 親子学習会「心の参観日」 1月14日(火)

 14日(火)5・6時間目に親子学習会「心の参観日」を行いました。講師にU17サッカーチームを率いる、森山佳郎監督をお招きし、「夢・目標をかなえるために」をテーマにお話をしてくださいました。
1,夢・目標をかなえたいという強い気持ち
2,言い訳する子はのびない
3,好きこそものの上手なれ
4,失敗を恐れずチャレンジ
5,ありがとうという気持ち(感謝の気持ち)
 テーマに沿った5つのポイントを、子どもたちの知っているスポーツ選手たちの名言や取り組みを通して、教えてくださいました。
 子ども達は「失敗することが怖かったけど挑戦していきたいと思いました。」や「おうちの人が習い事とか送り迎えしてくれていることが、うれしいことだと思った。」など、夢・目標をかなえるために前向きに取り組んでいこうとする感想がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 長縄大会 6年生部活動見学14:30〜15:30(大塚中)
2/4 長縄大会
2/5 長縄大会 5年生金銭教育(2・3校時) 安全対策協議会19:00〜
2/6 入学説明会15:00〜
2/7 長縄大会
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971