最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:73
総数:263500

5年生 ソーラン仕上げ

 いよいよ運動会が間近となってきました。全体練習では、行進や応援の練習をしています。
 約1ヶ月間練習してきたソーランもグラウンドで練習しています。全体を通しての動きは覚えましたが、まだまだ細かい動きや掛け声などを確認しています。
 ハッピを着て、はちまきを巻いて踊りましたが、力強さがぐっと増し、かっこよくなりました。
 天気が不安ですが、きっといい運動会になると思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り

 春に田植えをした稲が立派に育っていました。これまで、見守り続けてくださった地域の方に感謝するばかりです。
 子どもたちのために、たくさんの稲を刈らせていただきました。
 新しい鎌をJAから寄贈していただきました。その鎌の使い方を教えていただき、一人10株以上は刈らせていただきました。
 子どもたちも上手に鎌を使い、稲を刈りました。
 5年生が考え、選ばれた標語がJAさんのご協力で横断幕となりました。最後には、その横断幕の前で集合写真をとりました。
 田植えから、稲刈りの体験までたくさんの方々に支えていただき、感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

5年生 団体競技・個人走

 運動会も近づいてきました。
 5年生ではソーランに費やす時間が多いですが、「棒奪い」や「徒競走」も練習を行いました。
 棒奪いは、男女に分かれて2回戦ずつ行います。竹の棒かタイヤを自分の陣地にたくさん入れたほうが勝ちです。4回戦の合計ポイントなので、どの戦いも気が抜けません。大人数で棒を引っ張る姿は迫力があります。
 徒競走は、男子から走ります。最大6人で競い合いますが、みんな一生懸命走りました。最後まで諦めずゴールを目指す姿がかっこいいです。
 当日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

後期スタート

後期1
後期2
後期3
今日から後期が始まりました。
朝から始業式があり,心を新たに頑張ろうと意欲的な3年生です。
運動会まで残り約2週間となりましたが,勉強も頑張っています。
どのクラスも学習規律を守り,主体的に活動する姿が多く見られます。
また,運動会の練習を通して,自分だけでなく友達の考えを聞いたり,
協力して物事にあたろうとしたりする姿も多く見られるようになりました。
この調子で運動会だけでなく,日々の生活でも成長した姿が見られたらと思います。

10月スタート

学級1
学級2
学級3
10月になりました。今月は運動会があるため、どの学年も一生懸命練習に励んでいます。
しかし、頑張っているのは運動会の練習だけではありません。
3年生は、日ごろの授業も頑張っています。
運動会の練習後で疲れていても集中して授業に臨む姿は素晴らしいです。
3年生になり、少しずつお姉さん、お兄さんとして成長していると感じました。
気が付けばもう半年が過ぎました。
後期もこの調子ですくすくと育ってくれることを期待しています。

奥畑川 生き物調べ

総合的な学習の時間に奥畑川の環境について調べています。

9月4日に,環境カウンセラーの金本さんと環境サポーターの三浦さんを招き,奥畑川での生き物調べに向けて事前学習を行いました。

そして,11日。いよいよ待ちに待った生き物調べ。
当日は,金本さんと三浦さんに加え,環境カウンセラーの西村さんや保護者の方の協力を得て,子ども達は奥畑川に住んでいる生き物を探しました。
草の根元を網で探ったり,石をひっくり返してみたりして,子ども達は生き物探しに夢中でした。

その後は,体育館で生き物を種類ごとに分けました。種類ごとに分けた結果,きれいな水に生息する生き物が多く,奥畑川の水はきれいな水であることが分かりました。

この度の経験を生かし,これからも奥畑川の水がきれいであるために何ができるのだろうか,それぞれが考えを深めていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 運動会の練習

運動会の練習が始まっています。
5年生はソーランを表現します。
今は一つ一つの動きを覚えることに必死です。家で練習している児童もたくさんいます。
当日は子どもたちの「どっこいしょ、どっこいしょ。ソーラン、ソーラン」という元気なかけ声と共に、力強く踊っている姿をご期待ください。
画像1
画像2
画像3

*8月9月生まれのお誕生日会*

画像1画像2
 8月9月生まれのお誕生日会をしました。

 お誕生日のお友達は,自分の出来るようになったことを発表して
みんなに拍手をもらい嬉しそうにしていました。

 たくさんの友達がいるたんぽぽですが,みんなが一人ひとりを認め合って優しい気持ちで接している姿も見られるようになってきました。

思いやりの気持ちが見られたお誕生日会でした。

奥畑分校

奥畑1
奥畑2
奥畑3
9月9日(月)3年生は旧奥畑分校に行きました。
当時、奥畑分校に通っていた地域の方々にお話を聞き
学校としてどのような設備があったのか
どのような学校生活をおくっていたのか
詳しく聞くことができました。
今は、学校として使われてはいませんが
地域の行事に使われたり、当番制で掃除をしたりするなど
今でも大切にされていることがよく伝わりました。
伴小学区に残る大切な宝物の1つとして
私たちも大切にしていきたいと感じました。

*できました!畑のメロン*

画像1
画像2
画像3
6月に植えた夏野菜のプリンスメロンが,収穫期をむかえました。
収穫したのは,なんと3玉!

早速,収穫したばかりのメロンを切り分けて,みんなでいただきました。

「甘くておいしい!!」
「たくさん食べれたね!」

子どもたちはとても満足そうでした!

PTC活動

9月3日(火)はPTC活動がありました。
親子で手さげバッグの飾り付けを行いました。
フェルトやリボンやスパンコールなどを装飾し,一人一人がオリジナルのバッグを作ることができました。
作ったバッグ
役員さんには,準備や進行など大変お世話になりました。
保護者の皆様,PTCに御参加くださりありがとうございました。
画像1
画像2

夏休み明けの1週間

1
2
3
夏休み明けから、思わぬ悪天候による休校が続き、久しぶりの学校が1週間終わりました。
3年生は、運動会の練習もしながら、日々の学習に努めています。
どのクラスも集中して授業を受けており、話し合う活動も活発に行われています。
来週は旧奥畑分校へ見学に行きます。
きまりを守って、いつも通りの態度で正しく楽しく学習できると良いですね。

5年生 稲の観察

 休校で延期になっていた稲の観察に行きました。
 5年生は地域の方の田をお借りして、田植えを体験させていただきました。その稲がどれほど生長したのかを観察します。

 着いて驚いたのは、稲が想像以上に大きくなっていたことです。田植え時は15CMほどだった稲が、80cmほどにも大きくなっていました。

 まだ青かった穂ですが、これから大きなお米となっていくのでしょう。
 子どもたちは、大きさや葉の数、色、穂の様子などをしっかりと観察していました。

 子どもたちが植えた稲を守り、育てていただいた皆様に感謝するばかりです。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野活終了

 野活もいよいよ終わりです。
 この3日間天気もよく、すべての活動を終えることができました。

 子どもたちは大好きな友達と生活を共にし、お互いに協力し助け合う中で絆を深めていったように思います。
 親元を離れてさびしく感じた初日。そんな三瓶で皆と過ごし、得た経験は子どもたちを一回り大きくさせました。
 この経験をしっかりと自分に生かし、これからも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 野活サヒメル

野活3日目
 朝に布団やシーツを片付け、三瓶自然館サヒメルに行きました。
 サヒメルでは、三瓶の自然や歴史について学ぶことができました。
 動物の剥製や映像資料に見入っている子どもたち。
 この3日間過ごした三瓶山や自然について深く考えるきっかけとなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野活ファイヤーストーム

 登山から帰ってきて、夜にはファイヤーストームを行いました。
 先生たちの鬼とスーパーヒーローの寸劇からファイヤーのスタート。
 みんなで楽しくゲームをしたり、各活動班で考えたのスタンツ(テーマは野活)で盛り上がりました。
 最後には、クラスの学級代表が火を受け、その日で「ともに生きる」という文字を浮かび上がらせました。
 あっという間に2時間が過ぎ、素敵な夜となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野活登山

野活の2日目
 太平山と女三瓶山に登りました。
 太平山の登り口まで1時間歩きました。山のふもとでクラス写真を撮り、登山の開始。
 ところどころで休憩をとりながら、1時間ほど登って太平山の頂上へ到着。お弁当を食べ、女三瓶へ向かって出発。
 20分ぐらいで女三瓶の頂上へ。きれいな景色を眺め、しっかり休んで下山しました。少し急な坂道も楽しそうに助け合いながら下りていました。
 体力的にもかなりきつかったようですが、自然の家に着いたときの満足感は大きかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 野活1日目の続き

 カプラを行っていないクラスは隣の部屋でSAP(サップ)を行いました。
 仲間と協力しなくてはならない活動や頭を使う活動などで盛り上がっていました。このSAPで「協力することの楽しさ」を知り、団結力を高めることができました。

 夜は星空観察を行いました。
 多少の雲はありましたが、たくさんの星を見る事ができました。伴では見ることができない美しい星空に子どもたちも感動していました。流れ星も見ることができました。

 会議室を借りて、今日の反省を行いました。SAPやカプラでの活動を振り返り、改めて成長した自分に気が付きました。

 あっという間の1日目でした。2日目も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動1日目

 野外活動1日目の様子です。
 2時間ほどかけて三瓶に到着しました。
 まず、講堂で「入所式」を行いました。
 青少年交流の家での生活の仕方を教えてもらいました。式では、司会や児童代表の言葉など、役割をもった子ども達がしっかりと進めました。

 三瓶での初めての食事。楽しみにしていたバイキングです。食べる量を考えながら、上手に配膳していました。お代わりをする児童もたくさんいました。

 午後の活動の1つ、カプラです。個人→グループ→学級全体と協力の輪が大きくなっていくプログラムでした。
 途中で「きゃー!」という声とともにカプラが倒れる場面がたくさん見られましたが、子どもたちはとても楽しそうに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

8・6の日

平和1
平和2
平和3
8月6日(火)
子どもたちは登校し、世界平和について考えました。
原爆投下から74年が経ちましたが
その後遺症に苦しむ方々が未だ多くおられます。
世界で唯一の被爆国・被爆地の広島に住む一員として
今後の世界平和についてしっかりと考え
平和の実現のためにできることを話し合いました。
広島で育つ子どもたちが、今日という日をいつまでも忘れず
命の尊さや世界平和について自分の考えを
しっかりと持ってくれたらと願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 スクールカウンセリング9:00〜15:30 ふれあい活動推進協議会19:00
2/4 学校朝会
2/5 参観懇談(低学年,たんぽぽ) 口座振替 体操服販売14:00〜17:00 PTA運営部会19:30
2/6 委員会
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002