![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152862 |
消防音楽隊おたのしみコンサート♪![]() ![]() わんぱくアドベンチャー![]() ![]() ![]() 5年生は1〜6年生に楽しんでもらえるよう,道具を作ったり,学年ごとにルールを決めたりしていました。また,6年生にリハーサルをしてもらったり,5年生同士でリハーサルをしたり準備を重ねてきました。 当日はこれまでの練習の成果を発揮することができました。多くの行事を経て,どんどん成長していく5年生の姿が,たくましく見える1日でした。 「むかしあそびのかい」をしました!![]() ![]() 「己斐上学区老人クラブ連合会」の皆様に来ていただきました。だるま落とし,あやとり,こま,ヨーヨー,お手玉,けん玉のやり方を教えていただきました。 様々な遊びの技を見せていただき,憧れている様子の子。教えていただき,できたときに「やったー!」と満面の笑みでガッツポーズをする子。「頑張れ,頑張れ」と励ましていただき,あきらめずに取り組む子。地域の方に教えていただくことで,子どもたちは楽しくやる気いっぱいで取り組むことができました。ありがとうございました。 児童朝会![]() ![]() 来週29日に行われる「わんぱくアドベンチャー」(縦割り班でのレクリエーション活動)のゲームコーナーを5年生が紹介しました。どのコーナーも楽しそうでした。本番が楽しみです。 最後に、「パプリカ」をみんなで歌いました。 盲導犬とユーザーさんのお話を聞く会
1月14日に盲導犬のユーザーさんと盲導犬のフォース君に来ていただき,盲導犬とのくらしについて話していただきました。
盲導犬と一緒に暮らす中で起こる出来事を詳しく説明していただき,初めて知ることも多く,国語の学習で学んだことを深めることができました。また,実際に歩行する様子や命令に従っている様子,お話の最中盲導犬のじっと静かに待っている様子などを見て,子どもたちは驚いていました。 最後には,実際にフォース君をなでさせてもらう時間をとっていただき,子どもたちは喜びながらフォース君とふれ合っていました。 盲導犬のユーザーさんの話を聞くことを通して,今後自分たちにできることを考え,これからの総合の時間の学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() あけまして おめでとうございます
昨年は様々な場面で本校学校教育へご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。
子どもたちの成長を願い、「自ら伸びる やさしく 正しく たくましく」をめざし、教職員一同全力で教育活動に取り組んで参ります。 本年も ご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 ねずみ年の今年、「ねずみ」のね・ず・みをとり、「誰もが ねがいを かならず みのらせる年」としたいものです。 今朝、おせち料理のいわれについて子どもたちに話しました。 「にもの」 「おにしめ」とも呼ばれます。大きく切った野菜などを鍋に入れて一緒に煮しめていく「お煮しめ」は「家族がなかよく一緒に結ばれる」という意味があります。 「えび料理」 ゆでたり、焼いたりすると、えびの背が丸くなることから、「腰が曲がるまで長生きできますように」という願いが込められています。 「田作り」 カタクチイワシのこどもを干したものです。昔は稲を植えるときに田んぼに小イワシを細かくきざみ、灰に混ぜて肥料にしました。「今年もいいお米がとれますように」と願いを込めて、田作りと呼ばれています。 ほかにも「こぶまき」「かずのこ」「黒豆」「なます」「きんとん」なども紹介しました。 明日の給食は「ぞうに」「えびのからあげ」「くりきんとん」です。 昔からうけつがれたものを大切に、ふるさとをほこりにおもう、己斐上のこどもに育って欲しいと願っています。 ![]() 全校朝会
1月7日、冬休み明けの全校朝会がありました。
高学年児童が、言葉遣いに関する標語を発表し、今年もがんばって心がけていこうという気持ちを伝えました。 校長先生からは、箱根駅伝など冬休み中の話題やネズミ年にちなんだ広島市長の話(だれもが「ね」がいをかなら「ず」「み」のらせる年に)、お正月料理に込められた願いなどのお話があり、今年度残り約50日間(登校日数)の学校生活をしっかりと実りのあるものにしていきましょうと呼びかけられました。子どもたちは頷きながら聞いていました。 ![]() ![]() 明けましておめでとうございます![]() 今年はオリンピックイヤーですね。 世界のアスリートたちの活躍が楽しみです。 本年も、己斐上小学校をどうぞよろしくお願いいたします。 そろばん教室
12月17日と18日に,そろばんボランティアの先生に来ていただき,そろばんについての授業をしていただきました。
そろばんの数の読み方や基本的な指の動かし方や計算の仕方などたくさんの事を教えていただき,そろばんの使い方を学習することができました。 初めて使うそろばんに少し難しさを感じながらも,パチパチという音を楽しみつつ,熱心に活動していました。 ![]() ![]() 杉の子学級「お楽しみ会」![]() ![]() ![]() 冬休み前全校朝会![]() ![]() 校長先生から、冬至のお話や、今年一年間を振り返る話題を聞いた後、学校目標である「やさしく 正しく たくましく」について、それぞれ自分の生活を見つめ直しました。また、来年は「東京オリンピック」ということもあり、「自分に金メダルをあげるとしたらどんな出来事にでしょうか。」という問いに、子どもたちは各自、自分の出来事を振り返っていました。 安全に、有意義に、楽しく冬休みを過ごし、令和2年1月7日に、みんな元気に登校してきてください。 図画工作科「クルクルまわして」![]() ![]() 手順に沿って風車の本体を作った後,好きな飾りや模様をつけました。 完成した作品は,校庭で走って回してみました。自分たちの作った風車が回ると「回った!回った!」と大喜び。色が混ざったり,折り紙がひらひらする様子を見て,「きれい」「すごい」と歓声をあげながら走り回っていました。授業終了時は,汗をかいてへとへとでした。 いこいの園訪問
11月27日にお年寄りの方との交流体験学習のため,いこいの園へ行きました。
クラス発表では,学校祭で披露した「カントリーロード」と「風になる」をいこいの園で演奏しました。 また,お年寄りの方に楽しんでもらうためのゲームをグループで考え,グループ遊びをしました。総合的な学習の時間で今まで学習してきたことを生かし,お年寄りの方にどのような接し方をすれば喜んでもらえるか考えながら,とても楽しそうに交流していました。 ![]() ![]() なかよし会に行きました♪![]() ![]() ![]() ★☆杉の子校外学習その3☆★
みんなが楽しみにしていたみやじマリン!!!カキいかだをのぞいたり,トドの鳴き声を真似てみたりして楽しんでいました。カープやサンフレッチェの応援水槽もありました!
お昼ご飯はみやじマリンキッチンで食べました!自立活動の時間に練習した成果を発揮し,少し緊張しながらも,自分の食べたいものを無事,注文することができました!!みんな自分の好きなものだったので,あっという間に食べてしまい時間をもて余す展開に・・・。マナーを守って行儀よく食べたり,待ったりすることができました。 クリスマス仕様になったアシカショーも見ました。歓声をあげたり,笑ったり,大きな拍手をしたりして,ショーを楽しんでいました!ショーが終わると「もう終わったの?もっと見たかったー。」という声も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ★☆杉の子校外学習その2☆★
フェリーを降りたら,ミヤトヨ本店まで歩き,いよいよ『ミッション1おみやげを買おう』の開始です。しおりを見ながら練習に,通りゆっくりと丁寧に注文する姿は真剣そのもの!!あいさつやお礼の言葉も忘れずに言うことができて,みんな花丸でした。
「もみじまんじゅうありがとう!!」とお家の方に言ってもらえたことを子供たちから聞きました。とてもうれしそうな表情をしていました。 ![]() ![]() ★☆杉の子校外学習☆★![]() ![]() ![]() 2年生心の参観日![]() 保護者の方にも来ていただき,子どもたちも一緒に話を聞きました。 動物の体の秘密や身を守るための知恵など貴重なお話をたっぷり聞くことができました。国語科で動物クイズを作ったこともあり,子どもたちも興味津々で話を聞いていました。 6年生調理実習「粉ふきいも」![]() ![]() ![]() 2年生サツマイモパーティー![]() ![]() 甘いサツマイモに,子どもたちはみんな大喜び。ぱくぱく食べていました。 トマトやピーマンに続いて,植物を育てる楽しさや食べ物のありがたさにふれる機会になりました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |