最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:106
総数:402221
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

児童朝会

 今朝は体育館で児童朝会がありました。計画委員会が、全校でじゃんけんゲームをしました。決勝戦ではみんなが注目して応援して盛り上がりました。そして、2月の生活目標を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん ひじき佃煮 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め はるみ 牛乳
 (一口メモ)
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを中華炒めに使っています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に炒めました。

1月31日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 減量ごはん 中華そば レバーの揚げ煮 温野菜 ぽんかん 牛乳 

 (一口メモ)
 ぽんかん…ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間にすきまができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味が強く,酸味はあまりなくまろやかです。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。今が旬のぽんかんを味わって食べましょう。

クラブ活動6

画像1 画像1
 科学クラブです。熱気球づくりに挑戦しています。3年生がクラブ見学をしています。

クラブ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首・昔遊びクラブ、オセロ将棋クラブ、図画工作クラブです。

クラブ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントンクラブ、イラスト・漫画クラブ、パソコンクラブです。

クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生け花クラブ、料理クラブ、手芸クラブです。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフト・フットベースボールクラブ、卓球クラブ、昔遊びクラブです。

クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。よく晴れて日差しも暖かく感じられ、グランドでは運動系のクラブが、活発に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー 牛乳     (一口メモ)
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじと一緒にクリーム煮にしています。


交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板にメッセージを書いたり、4年生がクイズをしたりして盛り上げていました。

交流給食

 わかば学級と4年生との交流給食がありました。4年生教室で楽しく会話しながら一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生のお兄さんお姉さんに作り方や遊び方を教えてもらって、とても楽しそうでした。おもちゃは、よく工夫されています。ぴょんうさぎ、紙飛ばし、トコトコカメさんなど、ほかにもたくさんのコーナーがありました。

おもちゃランド

 2年生は、生活科の学習でいろいろな手作りのおもちゃを工夫して作りました。そしておもちゃランドを開いて1年生を招待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳
 (一口メモ)
 行事食 全国学校給食週間 …1月24日から30日は全国学校給食週間です。毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをみそすいとんに使っています。

ロング昼休憩

 今朝は霧雨が降っていましたが、大休憩や昼休憩には晴れ間が見られ、子どもたちは、グランドに出て、長縄練習やドッジボールなどしてロング昼休憩を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合的な学習の時間

 3年生は、育成会の方との交流会をしました。グループでゲームを考えて手作りのゲームコーナーを作り、招待しました。「ボール投げ」「的当て」「ボーリング」などたくさんのコーナーがあり、育成会の方々に楽しんでもらおうと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生出前授業

 5年生は、2・3時間目に理科のプログラミングの授業がありました。比治山大学の山田耕太郎先生に教えていただきました。児童は、回答を出そうと集中して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別一斉下校指導

 6時間目に地区別の一斉下校指導がありました。雨が降ったので地区ごとに教室へ集合してからの下校になりました。班長を先頭に並んで安全に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳
 (一口メモ)
 郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 児童朝会(クラブ発表)
2/4 読み聞かせ(4年)
2/5 口座振替1 教育相談日 3年消防署見学
2/6 入学説明会 3年消防署見学
2/7 長なわ大会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267