![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:82 総数:272167 |
おりづるって、むずかしい!
縦割り班に分かれて、鶴を折りました。折り方を、お兄さん、お姉さんに教えてもらいながらです。出来上がった鶴は、平和公園に行きます。「ぼくのおったつる、さがしにいきたい。」という声も聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を考える(登校日)
初めての夏休み、登校日の学校で平和記念式典の様子をテレビで見ました。平和公園が映ると、「行ったことある!」と言う子どもたちもいました。映像に合わせて、「黙とう」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
8月6日(火)に、平和学習を行いました。
平和のつどいや縦割りグループでのおりづる作り、平和プログラム学習等、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて考えることができました。 今日作ったおりづるは、8月22日に企画委員が平和公園に奉納します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への祈り
広島平和記念日に登校しました。
8時15分にみんなで黙祷をし、平和集会をしてから、各クラスで平和学習をしました。 平和の大切さを改めて感じる1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ 明日!(イルカ教室)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを有意義に
夏休み中の学校では、研修会を行っています。合同研修会の提案について話し合ったり、学級づくりや授業について考えたりと。
![]() ![]() ![]() ![]() 整えて(共同作業)
業務員の先生方の共同作業、今年の夏は体育館への通路の塗装をしてくださいました。子どもたちが安全に楽しく過ごせるようにと、いろいろな場面で支えてくださっています。
![]() ![]() 美しい環境で![]() ![]() ![]() ![]() いざという時のために(不審者対応訓練)
7月24日(水)、職員で不審者対応訓練を行いました。地域学校安全指導員の方に来ていただき、不審者が侵入してきた時の防ぎ方、さすまたの使い方等教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっと泳げるように!(めだか教室)
7月24日(水)、ようやく雨がやみ、めだか教室を行うことができました。全教職員で、子どもたちの泳ぐ力を伸ばそうと取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳げたよ!(めだか教室)![]() ![]() ファッションショー
図画工作科で作った、「わっかでへんしん」の作品を使ってファッションショーをしました。
拍手を浴びながら、堂々と歩く姿がキラキラしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できる、成長、でき続ける![]() ![]() 1年生は、入学して、4か月、 新しい学年になって4か月、 よく頑張っていると思います。 運動会も、学習の様子も、 よく頑張っているな、と思っています。 さて、みなさんに聞きます。 この4か月で、今までの自分と比べて 「できる」ようになったこと、ありますね。 考えてみましょう。 (児童の発言) ・休憩時間に友だちと遊べるようになった ・国語の勉強 ・清掃が上手になってきた たくさんあるね。 個人のこと、学級のこと。 これを「成長」と言います。 人は「成長」していくんだよ。 そして、今できていることは、 9月からも「でき続ける」 そして、また、新しいことが「できる」ようになる。 「できる」ことが増えていくことは、 素晴らしいことです。 まだ「成長」するよ。どんどん「成長」する。 8月の終わりに、またスタートします。 その時にも、また、 今のような素敵な姿を見せてください。 ![]() ![]() ゴシゴシ ピカピカ
家庭科で、靴下の手洗いをしました。
いつもなら洗濯機に入れてしまっておしまいのところを、自分の手を使ってゴシゴシ力を込めて洗いました。最初はうまく汚れが落ちませんでしたが、次第にコツをつかんで洗って、汚れが落ちていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
PTAの方が、絵本の読み聞かせに来てくださいました。
いつもはあまり手に取らないジャンルの本を紹介をしてくださいました。これを機にいろいろなジャンルの本を読んで、読書がもっと好きになってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間と時刻
算数科で時計の学習をしました。
「時間」と「時刻」。「午前」と「午後」。 新しい言葉がたくさん出てきました。時計を使いながら何度も何度も学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫
5月に植えた野菜の苗を毎日水やりをしながら、大切に育てました。
植木鉢の中に、真っ赤なトマトや大きなキュウリ、きれいな形のオクラができました。 夏休みもたくさん収穫できるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時のために
水泳の授業で、着衣泳をしました。いつもの恰好ではなく、服を着たまま泳ぐというものです。いつもとは感覚が違って、泳ぐことがとても難しそうでした。もしも服を着たまま溺れてしまった時には、泳ぐのではなく息ができるように浮いて、救助を待つということを勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かっこいい時間
火曜日に、学年発表がありました。落語の「寿限無」を、みんなでリレー形式でつなげて発表しました。しっかりと自信をもって発表する姿が、かっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |