最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:78
総数:91394

竹屋っ子祭り

画像1画像2
11月16日(土)
竹屋っ子祭りで、「へいわってどんなこと?」を発表しました。平和への願いを込めて、一生懸命呼びかけました。3年生から学習している英語で詩と、世界中の人々に平和が届くように歌を披露しました。

亥の子石飾り付け

画像1画像2
11月6日(水)
 地域の方を呼んで、亥の子石の飾り付けをしました。折り紙を折ったり切ったりして、亥の子石をきれいに飾りました。

音楽朝会

画像1画像2
11月26日(火)
 文化の祭典に向けて練習していた「music」という曲を音楽朝会で披露しました。振付もつけて,4年生は一つとなって歌うことができました。文化の祭典に向けて,ほかの学年の友達からエールももらいました。朝早くから,あいさつ運動で来てくださった保護者のみなさまもどうもありがとうございました。

楽しいな 昔遊び

画像1画像2画像3
12月17日
 地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして,昔遊びを教えていただきました。
 こままわし,けん玉,おはじき,お手玉など,グループに分かれて,教えていただいたり,一緒に遊んだりしました。
 こつを教えてもらって「できるようになったよ。」とか「名人にすごいねと,ほめてもらったよ。」などの声も聞かれました。
 これからも,みんなで昔遊びを楽しみたいと思っています。
 おいでいただいた地域の皆様,楽しい時間をありがとうございました。

絵本の絵を描こう

画像1画像2画像3
12月2日
 全国都市緑化ひろしまフェア応援企画として,緑の復興をテーマにした紙芝居づくりのお手伝いをしました。
 始めに,読み聞かせのお母さん方からお話を聞き,想像を膨らませてイメージしたことを絵に描きました。
 描いた絵を見せながら,みんなで交流しました。
 絵本の完成を見る時が楽しみです。

学校朝会

画像1画像2
12月23日(月)
 令和元年最後の学校朝会がありました。明日からは冬休みです。校長先生から今年の振り返りのお話があり,中上先生からは冬休みの過ごし方のお話がありました。
 新年あけて1月7日(火)から学校が始まります。8時20分までに登校してきてください。学校朝会が体育館であります。

クリスマス会

画像1画像2
12月19日(木)
クリームをぬって、いちごをのせて…。すてきなクリスマスケーキができました。
歌をうたったり、ゲームをしたりして仲良く楽しみました。

おいもパーティー

画像1画像2
12月5日(木)
自分たちが育てたさつまいもをつかって、スイートポテトを作りました。司会、はじめの言葉、おわりの言葉、プログラム、飾りの仕事やクイズ、本読みの出し物もがんばりました。

野外活動3日目

画像1画像2画像3
11月29日(金)
 午前中はディスクゴルフをして楽しみました。
 最後の食事を済ませ、退所式をしました。これから帰ります。予定していた全ての活動を行うことができました。

野外活動2日目〜3日目

画像1画像2画像3
11月29日(金)
 昨日の夕食の後は、キャンプファイヤーを行いました。夕べのつどいでは夜空に満点の星が輝いていて、1日目でできなかった星空観察もできました。
 3日目の朝も子どもたちは体調を崩すことなく元気です。食事も食堂で4回目となると、とても手際良く準備ができています。

野外活動2日目その2

画像1画像2画像3
11月28日(水)
 野外炊飯の後は、動物ふれあい&羊毛ボールのチームときなこづくりチームに分かれて活動をしました。
 目の前で羊がメェ〜と鳴くとものすごく大きな声でビックリしました。

野外活動2日目

画像1画像2画像3
11月28日(木)
 午前中は火起こしと野外炊飯をしました。火起こしは各班で協力できました。火種をみんなで囲んで息を吹きかけたり、かけ声をかけたりしていました。
 炊飯は全部の班が上手に作ることができました。炊飯のお土産話を楽しみにしてください。

野外活動1日目〜2日目の朝

画像1画像2画像3
11月28日(木)
 夕食は全員揃って食べました。用意されていたご飯が無くなり、さらにご飯を出していただきました。
 星空観察は、あいにくの空模様だったので、中上先生から秋の星座の話を聞きました。ファイヤーの時に空に星座が出てるといいですね。みんなで観察しましょう。
 朝のつどいが終わりました。全員元気です。夜はよく眠れたようです。

野外活動1日目その2

画像1画像2画像3
?11月27日(水)
 午後からクラフトではし作りをしました。明日の野外炊飯で使います。これから宿泊棟に入って夕食です。
 今、傘をさすまでもない雨が降っています。星空観察は明日のファイヤーまでお預けになりそうです。

野外活動1日目その1

画像1画像2画像3
11月27日(水)
 野外活動1日目です。入所式を済ませて牛頭山の雄岳に向けて登山をしました。途中、ロープを持たなければ上がらない道がありましたが、「挑戦 協力 思いやり」の心で全員が登頂に成功しました!
 山頂でおむすびを食べました。おむすびの中に入っていた手紙にビックリ!
 体も心も温かくなりました。

竹屋っ子祭り

画像1画像2
11月16日土曜日
 竹屋っ子祭りで,呼びかけと文化の祭典で歌う曲「どんなときも」を披露しました。四年生がワンチームとなって,思いを届けました。12月の文化の祭典に向けて,また力を合わせてがんばっていきたいと思います。

竹屋っ子祭り

画像1画像2画像3
11月16日(土)
 竹屋っ子祭り(土曜参観)がありました。6年生はこれまでの伝統を引き継いで「竹屋祭り太鼓」,5年生は「ONE TEAM〜みんなで作るハーモニー」,4年生は「ワン・グレード〜平和への願いをこめて」,3年生は「へいわってどんなこと?」,2年生は「この町大好き!」そして1年生は「まほうのじゅもんでチャチャチャ」という発表をしました。
 学年でいろいろ工夫されていて,子どもたちも生き生きしていました。当日発表を見に来ていただいた保護者の皆様,亥の子石の飾りつけのご指導をいただいた地域の皆様,当日の準備をしていただいた皆様方に感謝の意を表します。ありがとうございました。

現代美術館

画像1画像2
11月13日水曜日
 現代美術館まで歩いて,展示されている作品を鑑賞しました。現代美術館の担当の連れて回ってくださり,作品の工夫,作者の思いなどについて,話をしてくださいました。子どもたちは,興味をもって鑑賞することができました。

技能フェア

画像1画像2
10月30日木曜日
 産業会館であった技能フェアに参加しました。毎年,子どもたちはこの日をとても楽しみにしていて,今年もたくさん作品を作ったり,体験をしたりすることができました。

気を付けて行ってきてね

画像1画像2
10月30日
 修学旅行に行く6年生に向けて、てるてる坊主を作りました。
 てるてる坊主には、「いってらっしゃい」「たのしんでね」と心を込めてメッセージを書きました。
 完成したてるてる坊主は、お世話になっているペアのお兄さんお姉さんに渡して、当日、かばんにつけていってもらいました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

インフルエンザ・新型コロナウイルスにかかったら

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138