最新更新日:2025/04/26
本日:count up59
昨日:75
総数:263470
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

図工の粘土の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(水)
 粘土の学習を始めました。テーマは「トロフィーを作ろう。」です。自分や自分以外の人に対して、その人の頑張りを称え、トロフィーを贈ります。
 まずは粘土に親しむことから始めました。空気抜きをするために粘土を粘土板の上で叩いたりもんだりしました。手と粘土がなじんだところで、成形をしました。どんなトロフィーができるか楽しみです。
 

サイエンスショー

広島ガスから出前授業に来ていただき、楽しい実験をたくさん見せてもらいました。炎色反応や液体窒素の実験などを子どもたちは目を輝かせながら、楽しんで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火)
 12月になりました。1月の書き初めに向けて、習字の先生が教えに来てくださいました。3階ランチルームに全員で集まり、「美しい空」の指導を受けました。初めての長半紙でしたので、4文字をバランスよく紙面上に入れるのは一苦労でした。
 冬休みの宿題にもなっていますので、教科書のお手本を見てお正月に書き初めをしてくださいね。

学年発表

児童朝会で学年発表をしました。
2年生がどんな学習をしているのか、他の学年に伝えるための発表です。
「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏し、「パプリカ」を歌って踊りました。
笑顔いっぱいに表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境に優しい世の中を目指して

広島ガスさんによる出前授業がありました。燃料電池について学びました。
楽しく、わかりやすい実験ばかりであっという間に45分の時間が過ぎてしまいました。
環境に優しい燃料電池について関心が深まったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字がもっとうまくなりますように!

小学校最後の書写指導がありました。
今回は、「伝統を守る」という文字を書きました。
寒い中でしたが、書写指導の先生の話を一生懸命聞いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムスリップ

社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で郷土資料館へ行きました。
洗濯板や白黒テレビなど、古い道具がどのように使われていたか教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

理科の学習で「流れる水のはたらき」について学んでいます。
今日は、砂場にて、山と川を作り、「しん食」「たい積」「運ぱん」について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

優しい人を目指して

水曜日に、広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方々が来られて知的障害に対する理解を深める学習を行いました。
障害を持っていますが、多くの部分で自分たちと変わらないということを学びました。
さらに、あび隊の方から教わったすべての人に対して、優しく思いやりのある人を目指していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日(木)
 和太鼓を叩くという音楽の学習がありました。初めにリズム打ちをし、和太鼓に慣れることから始めました。二人一組になり、背筋をしっかり伸ばして、手の振りを大きくして呼吸を合わせて太鼓を叩きます。
 目標は「ドンドンドン ドドンコドン」というリズムです。大きな太鼓に向かい交互に手を動かしてリズムよく叩きます。太鼓叩きは難しいという児童もあれば、こんなに楽しいとは思わなかったという児童もありました。
 太鼓の心地よい音は、おなかにずっしりときて、日本の伝統的な物に触れるよい学びとなりました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)
 総合的な学習の時間に車いすについて学習しました。車いすに乗っているユーザーの気もちを考えて声かけをしたり、介助したりする方法を学びました。
 説明の次は、体験活動です。3人1組になり、交代しながら車いすに乗りました。車いすを押す人が乗っている人に声をかけながら、マットの段差をスムーズに通ったり、方向転換をしたり、狭い道を通ったりしました。
 実際に正しい方法で車いすを使ってみることにより、知識として学べ、体験からユーザーの思いも推し量ることができました。今回の学習で、みんなが安心して過ごせる地域や社会を作るためのヒントを学ぶことができました。

英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)
 英語の学習も後半にさしかかりました。日常会話になる天気を尋ねる・具合を尋ねる言い方も言えるようになりました。
 今回は、校内の部屋(図書室・理科室など)の名称とそこに行きつくまでの道順などを学習しました。
 英語の時間は、友達と会話をする方法で会話力を鍛えています。何回も練習して話せるようになってくると、自信がついてきて英語でのコミュニケーションがスムーズになってきているところです。

人権教育

人権教育で聴覚障害について学習しました。
二人の講師の先生に来ていただき、日常会話で使う手話も教えていただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さがせ!大州のたから

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(月)
 チームで協力して作った新聞が完成しました。発表会のためにチームごとに練習をし、全体に向けて発表をし始めました。何か月も一生懸命に作った新聞なので、みんな自分の書いたコーナーを丁寧に発表しました。聞いている人たちもその新聞の良さや発表者の工夫を見つけ、メモ書きしました。聞いている人に良さや工夫を発表してもらうと、発表者は嬉しそうに微笑んでいました。

続ける (学校朝会 12月)

 この間、地震がありました。ゆれましたね。
 その時、どのような行動をとりましたか。

   机の下に、すぐにもぐった
   机の脚を持った
   机の脚をしっかり握った

 みなさんの行動は、素晴らしかったです。
 地震のあと、ある先生が言われました。
 
   子どもたちは素晴らしいですよ。
   全員、すぐ机の下に入りました。
   訓練が生きていました。
   自分の体と命を守る行動です。

 そういうことが、できるようになっています。
 できるって素晴らしいことです。
 今できていること、
  あいさつが完全にできている人
  授業のスタートがばっちりできている人
  清掃時間は、いつも進んで清掃している人
  人の話は、姿勢よく、しっかり聞いている人
 今、学級や学年でできていること、
          それを大切にしてください。
 「続けて」ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検 報告会

11月12日に行った町探検の報告会をしました。
探検して見つけたことを、自分たちが考えた方法でまとめました。
紙芝居・絵本・新聞・ニュース・ポスター・パンフレット・ロケ番組風とその方法は様々ですが、どのチームも見てきたこと、聞いてきたことを上手にまとめて報告し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー

生活科の学習でパンジーを植えました。
春にきれいな花を咲かせるように、大切に育てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一生懸命がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表がありました。
まずは、音楽で学習している「レッツゴーソーレ」をリコーダーで演奏しました。
次に、総合的な学習の時間で学習した手話を使って「さんぽ」を歌いました。
とってもかっこよく発表できました。

これで習字はばっちり

書写指導がありました。
講師の方に指導していただいたおかげで、きれいな字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしさの秘密がわかったよ

画像1 画像1
にしき堂に見学に行きました。
もみじまんじゅうの秘密をたくさん教えていただきました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036