最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:2217
総数:515701
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

〜見守り隊の方との集い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 見守り隊の方との集いを行いました。ご多用の中、日ごろから通学路での見守りをしてくださっている方々においでいただきました。直接児童へ思いを語りかけてくださいました。正門での気持ちのよい挨拶以上に感謝の気持ちを言葉にして声を届けてほしいと私からも話しました。
 挨拶のあふれる町は不審者にも狙われにくいそうです。おうちでも気持ちのよい挨拶について話してみてください。そして牛田の町がより気持ちのよい挨拶でいっぱいの町になればうれしいです。
 集いの後は、一斉下校(緊急時避難訓練を兼ねる)と子ども110番の家の確認や通学路巡視も行いました。

学校協力者会議

画像1 画像1
 今年度一回目の学校協力者会議をおこないました。学校経営計画や重点目標について、私や各部の部長から説明をさせていただきました。その後、取組内容についての協議や日ごろの児童の様子についても聞かせていただきました。偶然、合唱クラブと同じバスに乗り合わせたときの児童の態度がとてもよかったと話していただき、うれしい気持ちになりました。
 ご多用の中、参加いただきました委員の皆様、ありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年生と折り鶴を折りました★

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(月)6年生は1年生の教室へ行って折り鶴の折り方を教えました。6年生の折り紙は千羽鶴の再生紙から作られたもので、折り紙の中に平和への願いや思いを書きました。1年生は初めて折り鶴を折る子も多く、6年生と頭を寄せながら一緒に折っていました。一人一人の平和への思いが込められた折り鶴は平和集会でひとつになり、牛田慰霊祭で献呈されます。

水泳の授業開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はプール開きでした。6年生が自分達で掃除をしたプールです。少し寒そうな子ども達もいましたが、水慣れでは子ども達の笑顔が輝いていました。小学校生活最後の水泳の授業、これからの学習で仲間と一緒に最高記録を作りましょう!!

水泳が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った水泳が始まりました!
まだ「冷た〜い!!」という声がたくさん聞こえてきましたが、楽しそうに泳いでいました。早速泳力テストも行い、25メートル目指してがんばって泳ぎました。

修学旅行絵巻 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホテルに着きました。入館式を含めて集合し,みんなで夕食をいただきます。大阪懐石ということで,大阪名物を堪能しました。みんなで作ったたこ焼きは,作るのも楽しく,食べるのも楽しそうでした。

修学旅行絵巻 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各号車,バスレクで盛り上がった後は,法隆寺と東大寺の見学です。資料集や教科書で学んではいましたが,やはり実物の迫力はすごかったです。ガイドさんの説明に聞き入り,必死にメモをとる子ども達の姿が見られました。
 東大寺では,買い物を楽しみながら,鹿とのふれあいを楽しんでいました。

修学旅行絵巻 〜その1〜

画像1 画像1
 6月6日朝。待ちに待った修学旅行の日がやって来ました。集合時刻を守り,出発式です。班長さんの司会のもとで,目標の確認などが行われました。明日帰って来て,成長した姿を見せられるように…「いってきます!」

町たんけんに行ったよ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(火曜日)の2・3時間目に,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
 事前の学習で,友達が紹介してくれた各コースにある素敵なところや,楽しいところなどを聞いて,行ってみたいコースを選んでたんけんに行きました。
『やったー!オレンジコースだ!店がたくさんあるって言ってたから,行きたかったんよね。』
『うわー!このコース初めて行く〜!』
子どもたちは,コースが決まった瞬間から大張り切りでした。
 たんけん中も,
『すごいいいにおいがする!』
『車が多い〜!』
など,自分の登下校のコースとは違う魅力をたくさん見つけながら,歩くことが出来たようでした。
 次時からは,見つけたことやものをクラスのみんなに伝え合う学習をします。どんな魅力が紹介されるのか,楽しみですね。

さつまいもの苗を植えたよ!〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月末に,さつまいもの苗をうえました。さつまいも畑は北校舎の屋上にあります。
 事前にクラスごとに畑の草抜きをしているので,
『うわあ!畑,きれいになっているね。草いっぱいだったもんね。』
と言いながら,畝の周りに並んでいました。
 苗の植え方の説明を聞いた後,早速 植え始めました。
『ここは,土が固いけん,植えん方がいいね。』
『根っこが出とるよ。土かけた方が良いよ。』
『葉っぱが元気ないけど,大丈夫かね。水やらんといけん。』
さつまいもの成長を願いながら,楽しみに植えることができました。

プール清掃 〜 最高学年として… 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行明けの10日月曜日。6年生が最高学年として,自覚をもってプール清掃をしました。
 「これまでの6年生が,こうやってきれいにしてくれていたから,気持ちよく水泳の授業ができていたんだと分かりました。」と日記に書いている子がたくさんいました。自分達が最高学年になって,初めて感じる,その言葉の重み…。牛田小学校のよき伝統の一つです。
 心を込めて,丁寧に掃除をする。今年度の最高学年の子ども達の背中が輝いて見えました。

★ ブラッシング指導がありました ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日の5・6時間目にブラッシング指導がありました。
どうして歯を磨かないといけないのか?そのままにしておくとどうなるのか?など,たくさんの事を学ぶことができました。しっかり磨いたつもりでも,実は磨き残しがありびっくりしていた児童もいました。
最後のお話で「お菓子は時間を分けて食べるのではなく,できれば1回で食べる方が虫歯になりにくい」と教わりました。いったいなぜでしょうか?
ご家庭で話を聞いてあげてくだいね。

★ 体育科 ボーリングゲーム ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では合体で「ボーリングゲーム」をしています。守りのチームは4列になり,攻めのチームを待ちます。攻めのチームは走って行き,1列目から3列目までジャンケンをしていきます。4列目の先生にジャンケンで勝つことができれば得点が入るというものです。「持久力」「走力」そして,「運」が勝負の決め手です。多いところは15点以上とれているところもありました。
来週から水泳が始まります。準備の程よろしくお願いします。

★ リコーダー講習会がありました ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日月曜日の2時間目にリコーダー講習会がありました。
3年生からスタートしたリコーダーですが,まだ「シ」までしか吹けませんが,ピタゴラスイッチのテーマやLemonをリコーダーで聞かせていただき,リコーダーでいろんな曲が吹けることを知りました。これから好きな曲がふけるようになるともっと楽しくなりそうですね!

野菜が大きくなってるよ!〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月末に植えた野菜の苗が,すくすくと成長しています。葉の数が増えた野菜。花が咲き始めた野菜。実が実り始めた野菜。収穫が出来そうな野菜。野菜の種類によって,成長具合が違いますが,どの野菜も着実に大きくなりました!
 子どもたちは,毎日のように
『水やりしてきまーす。』
『土が減ったから,土を増やしてください。』
などと献身的に世話をしています。子どもたちの優しさが野菜に伝わり,野菜も気持ちに応えようとがんばってくれているようです(^_^)

1年生と学校探検をしたよ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)に1年生と2年生とで合同グループを作り,グループ別に学校探検をしました。
 1つお兄ちゃんお姉ちゃんになった2年生は,学校探検をすると分かった瞬間から,1年生に喜んでもらいたいと大はりきり。
『優しい言葉遣いで説明せんといけんね。』
『漢字を使っちゃだめよね。』
温かい言葉を飛び交わせながら,準備をがんばっていました。
 探検当日も,1年生としっかりと手をつなぎ,1年生の歩くペースに合わせながら,学校中を回っていました。
『1年生に楽しかった!と言ってもらったよ。良かった〜。』
と嬉しそうに戻ってきた子どもたち。
探検後の子どもたちは,とてもキラキラ輝いていました(*^_^*)

本日(6/7)臨時休校です

役所より避難勧告の連絡がありましたので,本日は臨時休校とします。なお,児童には,本日の家庭の過ごし方(勉強や読書など)について,指導していただきますようお願いいたします。

〜修学旅行へ出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「彩交・最興・最剛」を合言葉に、6年生が元気に修学旅行に出発しました。体育館で出発式を終え、見送りに来てくださったおうちの方などへ、「行ってきます」と挨拶をして、バスに乗りました。
 絆を深め、責任感やめりはりを大切にし、充実した二日間を過ごすことができるよう願っています。
 これまで、旅行の準備等にご協力をいただいた、おうちの方、ありがとうございました
。お土産話を楽しみにしておいてください。
 

〜幼保小連携推進委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 円滑な小学校生活への接続を目的に、幼保小連携に取り組んでいます。昨日は、学区にある、あやめ幼稚園と光明学園から、1年生の生活の様子をみにきていただきました。5時間目の授業の様子をみていただき、その後、今年度の計画等について話し合いを持ちました。幼稚園の先生方がきてくださるということで、いつも以上に張り切っている1年生でした。幼稚園の先生方からも、「小学校になじんでいるようで安心した」「がんばっている様子をみて、うれしく感じた」などの感想をいただきました。
 ずいぶん小学校の生活にも慣れてきた1年生です。あさがおと一緒にぐんぐん成長していってもらいたいです。
 ご多用の中、来校いただいた先生方、ありがとうございました。

図書室がさわやかな雰囲気になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(月)。今日は,読書ボランティアのお母さん方が,図書室の飾りの模様替えをしてくださり,目にも鮮やかな新緑や6月の梅雨の風景になりました。梅雨の時期はじめじめして,つい,気持ちもゆううつになりがちです。しかし,牛田小では,にじ色の雨がふったり,蛍もあちこちにとんでいたりし,雨降りのお出かけも楽しそうですね。
これなら子ども達もだいじょうぶ。部屋の中にいても,明るい気持ちで楽しく過ごせそうです。お母さん方本当にありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592