最新更新日:2024/06/03
本日:count up245
昨日:138
総数:508147
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生〜平和集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(水)の1時間目に全校生徒による平和集会が行われました。2年生は,牛田南にある「桜土手のおじぞうさん」をもとに平和についての学習を進めてきたので,このお地蔵さんに関することを呼びかけにして,みんなに平和の大切さを訴えました。
 つよしくんへの想いと,永久の平和を願って建てられたお地蔵さん。実際にお地蔵さんを目にした2年生は,このお地蔵さんの優しい眼差しに心をうたれたようでした。
『もう,戦争はしちゃだめだ。』
『全世界を平和にしたい。』
『みんなが幸せの笑顔で包まれますように。』
『優しさの輪が人から人へと広がりますように。』
みんな,各々がいろいろな想いを込めて,力いっぱい表現していました。
 ここで学んだことや学習を通して抱いた気持ちをずっと大切にしてほしいなと思います。

2年生〜5回目の水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(火)5,6時間目に5回目の水泳の学習がありました。
 4回目となると、並び方や準備運動,シャワーの浴び方,話の聞き方も定着してきて,みんなてきぱきと行動し,水泳にたくさんの時間をあてることができました。
 この日は,けのびの練習に力を入れて,何度も何度も繰り返して練習しました。
『先生!3つ目の線まで行けるようになったよ!』
『やったあ!いっぱい進んだ!』
『○○ちゃんすごい!じょうずだね。』
あちらこちらから、喜びの声やお互いを認め合う言葉が聞こえてきました。
 夏休み明けには,また水泳の学習があります。夏休みの間に,記録更新目指して,しっかり練習に励んでくださいね(^o^)

臨時休校について(7/19)

本日7時の時点で大雨警報が発表されており,臨時休校となりましたので,お知らせいたします。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)に平和集会がありました。

運営委員や、各学年による平和アピール、折り鶴の献呈、平和の歌を行いました。

これまでの学習で、平和への思いを高めてきた子ども達。自分たちの思いが、どうか世界中に届きますようにと、一生懸命声を張り上げ、伝えていました。

5年生の歌った歌は、「花は咲く」です。東日本大震災の復興応援ソングですが、歌詞の意味をヒロシマと結び付けながら、気持ちをこめ、美しい声で歌いました。

平和への思いで、みんなが一つになった時間でした。

こうえんたんけん

 生活科の学習で,公園探検へ!

 「なにがあるかな?」「どんなひとがいるかな?」という視点で,公園を見て回ります。牛田っ子にはなじみの牛田公園。見慣れた風景の中にも,「時計があるね。なんのためにあるかな。」「電灯もあるね。」「建物(集会所)は何をするところかな。」と考えながら見ました。

 学習をした後は,お楽しみタイム!友達と一緒に,遊具を使って遊びました。

 行き帰り,道の歩き方も学習です。安全に気をつけて,友達と手をつないで歩きましたよ。

 もうすぐ,小学生になって初めての夏休みです。自分で植えたあさがおの花が次々に咲いています。夏休みの間,お世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の本の大修理&ピカピカ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修理リサイクルグループのお母さん方による,『夏休み前の本の大修理&ピカピカ大作戦』が決行されました。みなさんが日ごろ読んでいる,大人気のゾロリ・ひみつシリーズ。表紙は真っ黒だったはずなのに,魔法の水でふきそうじをしてくださり,新品みたいに生まれかわりました!いたんだ本もすっかりじょうぶになり,読みやすくなっていると思います。おかげさまで,気持ちよく,読書を楽しむことができそうです。みなさん,しっかり読んでくださいね。お母さん方,本当にありがとうございました!

図書室のもようがえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月下旬,飾り付けグループのお母さん方が,図書室のもようがえをしてくださいました。梅雨でじめじめし,気分もゆううつになりがちなこの時期ですが,図書室の中では,かわいらしいジンベイザメやエイがゆったりと泳いでいたり,虹のかかった空をイルカが楽しそうに跳んだりしており,なんだか楽しい気分になります。青い色もとてもさわやかで,涼しさも感じられますね。お母さん方,ありがとうございました。

平和集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
平和集会では,フラワーフェスティバルに込められた願いや,峠三吉さんの詩,佐々木禎子さんの思いなどを,呼びかけを通して伝えました。大きな声ではきはきと,平和への願いを訴える姿は,とても素敵でした。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(木)に平和集会がありました。
6年生は、平和学習で学んだ平和に対する思いを朗読と歌で表現しました。
6年生全員で、放課後に歌の練習を積み重ねてきました。どのように歌えば聞いている人の心に響くのかを考え、試行錯誤しながら練習しました。
平和集会の後、低学年のときに担任をしてくださった先生が「6年生の歌声に感動しました。こんなに気持ちを込めて歌えるようになっていて涙が出そうだった。」と褒めてくださりました。きっと下級生の心に響いていることでしょう。
しかし、6年生の全力まだまだ伸びるはず…さらなる成長を期待しています!

☆ 平和集会がありました ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日の1校時に、平和集会がありました。
 3年生は、これまでの平和学習で学んだことをもとに、全校生に向けて呼びかけを行いました。安楽寺の前住職さんから聞いたことや、「はだしのゲン」を読んで戦争中の広島について話し合ったことなどを発表しました。
 発表で伝えたことの一つである「わたしたちにできること」を、みんなでこれからも続けていきます。

校外学習に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
アストラムラインに乗って,広島平和記念公園と子ども文化科学館へ出かけました。平和公園での碑めぐりでは,ピースボランティアの方のお話を真剣に聞き,戦争の悲惨さを感じるとともに,今度が自分たちが平和を呼びかけようという意識をもつことができました。文化科学館では,理科の星の学習でプラネタリウムを見学しました。学習した星座だけでなく,なかなか見られない星座も見ることができ,楽しく星座を学ぶことができました。

☆ ゴムのはたらきの実験をしました ★

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で「風とゴムのはたらき」をしています。今日は2つ目の実験で,ゴムののびが5cmと10cmの時では,進む距離が異なるのか?を調べました。次の実験は体育館で行います。お楽しみに!!

校外学習(平和)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)に、校外学習がありました。平和について学ぶため、平和記念公園の碑めぐり、平和記念資料館の見学、そして朗読劇を見ました。

リニューアルした平和記念資料館には、当時の悲惨さを実感させるような資料が多く、子ども達はそのおそろしさをかみしめながら見学をしている様子でした。
朗読劇は、当時の人々が遺した詩などを、感情をこめて詠まれていたので、聞き手の心に訴えかけるような迫力がありました。当時の人々の思いに共感し、涙を流す子どももいました。

今年も8月6日が近づいていますが、子ども達は平和への思いをいっそう高めることができたと思います。

福祉学習(車いす体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
更新が遅れてしまい、申し訳ありません。

総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。
今回は、車いすを実際に自分で動かす体験をしました。

普段何気なく移動しているところも、車いすでは難しいことがたくさんわかりました。
介助があれば移動できるところも増えますが、声をかけるのにも勇気がいるという子ども達の感想もありました。

車いすの大変さを実感した子ども達の多くは、「もし車いすの人を見かけたら勇気を出して手伝いたい。」という思いをもつようになりました。

〜全体授業研修会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日は今年度一回目の全体授業研修会でした。授業は5年4組の原教諭が行いました。研究主題は「学校で学ぶ意味を感じる授業づくり〜授業力向上を目指して〜」です。講師に、長崎大学大学院教育学研究科准教授の新谷和幸先生をお迎えしました。国語科の「立場を決めて討論をしよう」という単元の学習でした。児童は、意欲的に学習に取り組み、友達の意見に耳を傾けて反応することや、ぴんと伸びた挙手などをほめていただきました。授業後の協議会では、本時の流れやグループ活動について、活発な話し合いが行われました。最後に、講師の先生から、授業づくりや新学習指導要領の考え方について教えて頂きました。充実した研修となりました。

第3回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日。若手教員を中心とした研修を行いました。今回は,講義式ではなく,先生方にグループになっていただき,今自分達が抱えていることについて話し合いをしてもらいました。
 子ども達もそうですが,一人で考えるよりも仲間と知恵を出し合うことで得られるものが多いのが学校のいいところです。牛田小学校の児童のことを思い,よりよい授業や指導をしていきたいという思いは,みな同じです。その実現に向けて,日々力を合わせて頑張っていきたいと思います。

〜オリジナル給食〜

画像1 画像1
 今日の給食は、超スペシャルでした。地場産物を取り入れた、オリジナル給食です。
 メニューは、ごはん、牛乳、手作りコロッケ、ゆかりあえ、じばちゃん味噌汁です。
 どの献立も、栄養たっぷりで、とてもおいしかったです。給食の先生方が朝早くから調理してくださいました。ありがとうございました。ぜひ、おうちでも感想を聞いてみてください。

〜音楽朝会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、音楽朝会を行っています。牛田小学校ならではの工夫で、教室前の廊下に集まって、歌声を響かせています。気持ちのよいスタートになりますね。これからも計画的に行っていきます。委員会の児童も大活躍です。

安楽寺の前住職 登世岡さんに話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)の1・2校時に,安楽寺の前住職である登世岡浩治さんに原爆についてのお話を聞きました。原爆が落ちた後のご自身の行動やまわりの様子などをお話しいただきました。倒れていた人を子どもたちが演じて,実際に倒れていた人の数がわかったり,防空ずきんをかぶってみたりしました。お話の最後に,世の中を平和にするためには“友達を大切にする”ということを言われました。最後の言葉は,子どもたちの心に響いたようでした。

初プール!

 小学校で初めての「みずあそび」の学習です。みんなこの日を楽しみにしていました。
 教室で,自分で上手に着替えをして,屋上のプールへ向かいました。大きなプールを目の前にして,子どもたちの歓声があがりました。シャワーを浴びて,また歓声。友達とプールに入って,またまた歓声。
 1年生では,水に顔をつけたりもぐったりしながら,水と仲良くなれるように学習していきます。
 
 学習後「えーーー!もうおしまい!?」の声。次の水泳が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592