![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:379 総数:500798 |
1月30日 木曜日
今日の給食は、セルフツナサラダサンド(食パン)ミネストローネ 牛乳でした。
自分で具をはさんでサンドイッチにします。 今日もおいしくいただきました。
6年生 中学校出前授業
国語科の文章の分析です。難しそうですが、推理小説をじっくりと読み込んで、犯人を捜すのです。 犯人だと思ったのは、どの文から?鍵になる言葉や状況は何? 子どもたちは、ぐいぐい授業に引き込まれていきます。 どの子も、自分の読み取りを、きちんと根拠を述べながら、発表することができました。 無事に犯人を見つけことができましたよ。
すっきりチェック完成
環境衛生検査
1年 なかよし会
もうすぐ1年生になる年長さんの気持ちを考えながら、これまで一生懸命準備してきました。 全体ではじめの会を行った後は、各クラスに分かれて1年生体験です。 ランドセルを背負わせてあげたり、一緒にぬり絵をしたりして過ごしました。 終わってからも「喜んでもらえて良かった。」「2年生になったら、1年生にもっといろんなことを教えてあげたい。」と、いろいろな感想を聞くことができました。学年が上がる自覚が芽生えてきたようです。かっこいい2年生になれるよう、1年生として過ごす残りの時間も大切にしてほしいですね。 1月29日 水曜日
2年生 算数科「長さをはかろう」
今日は,算数で長さについて学習をしました。
自分の体の長さを,30センチものさしや紙テープを使って測りました。 クラスの友達と協力して測ることが出来ました。
隅々まできれいに☆
のこぎりを使って(4年生)
1月28日 火曜日
地場産物の日「ねぎ」 今日の給食は「おむすび(麦ごはん) 鮭の塩焼き 味噌すいとん 牛乳」でした。 上手に握って,美味しくいただきました! 通学路安全点検
学校・保護者・地域・警察・区役所・教育委員会から関係者の方々が集まり、交通量や危険個所のチェックをしました。 これからも、各機関で連携しながら児童の安全を守っていきます。
1月27日 月曜日
おかわりじゃんけんをして,今日も美味しくいただきました!! 2年生 国語科「昔話しょうかいカード」
2年生は,国語科で昔話「かさこじぞう」の学習をしました。
図書室のたくさんの本の中から,お気に入りの一冊を選び,紹介カードを作りました。 今日は,自分の作った紹介カードを使って,お友達と交流しました。 お友達に紹介してもらったお話も,読んでみてほしいと思います。
1月24日 金曜日
3年生 クラブ見学
クラブの様子を近くで見せていただき、来年度自分が入りたいクラブをそれぞれ考えていました。 4年生から始まるクラブが、今から楽しみです。 1月23日 木曜日
6年生 総合的な学習の時間
今日は、午後から6年生のみ授業がありました。
総合的な学習で取り組んでいる「みんなが幸せなまちづくり〜共に生きる〜」の学習でした。 「共生」の視点をもって、こころの町でみんなが幸せに生きるためには、私たちは何ができるのか・・・を考えます。 今回も、講師として、安田女子大学教授の朝倉淳先生にご指導いただきました。 三清荘や1年生、にじいろ学級との交流を通して分かったことや自分たちが伝えたいことを発表しました。他のグループの意見に真剣に耳を傾け、新しい意見や、質問がどんどん出ます。さすが6年生です。 他教科や全学年までの学びを生かしながら、思考は深まっていきます。 今日の授業が終わりではなく、問い続けること、考え続けることが大切です。 今年度の研究をさらに来年度に生かしていきたいと思います。
1月22日 水曜日
毎日の給食放送で地場産物や栄養素,調理の工夫などを紹介しています!みんな美味しくいただきました! 5年生 英語科 「He is my hero.」
今日の学習のめあては、「人の得意なことやを伝えたり聞いたりできるようになろう」です。
カードの写真の人の得意なことを伝えます。 He is Hanyu Yuzuru. He is good at skating. 今までは "can" を使っていましたが、今日は "be(is) good at 〜ing."の表現を習いました。動名詞です!!!〜することが得意・・・ですね。 難しい言い方ですが、教えあいながら、友だち同士で、楽しく伝えることができました。 5年生も、どんどん英語で表現できることが増えてきました。
児童集会〜その2〜
体を使うゲーム。頭を使うゲーム・・・。
1年生から6年生までが楽しむことのできるものばかりです。 時間を競ったり、点数を競ったり、どきどきするものもありました。 よく考えたな〜。 ナイスチームワーク! 児童集会の目的だった学校全体の仲をしっかりと深めることができました。 後日、アイデア賞・お客さん賞も発表されるようです。 企画・運営してくれた計画委員会のみなさん。ありがとうございました。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |