最新更新日:2025/07/16
本日:count up10
昨日:26
総数:80293
ひまわりがぐんぐんおおきくなりました 熱中症に気を付けて過ごしましょう

親子で大根

画像1画像2
2度目の大根抜き、今回は親子で抜きました。

バレエを踊りそうな大根もありました。

根っこの野菜は体をあたためるそうです。
おいしく食べてね。

雪はいつ降る・・・

画像1画像2
大寒というのに、雨は降っても雪はなかなか降りません。

今のところ、保育室の中でだけ雪が降っています。

六本の枝は、幼稚園のいちょうの木。
丸い形は、チーズの箱の底の部分です。
何でも利用するのが幼稚園でもあります。

段ボール!

画像1
画像2
画像3
やがようちえんフェスタで使った段ボールの山を見て、
みどり組の目がキラリと光りました。
「これ使って遊びたい!」と。

いろいろな大きさ、形の段ボールを使って
早速遊び始めました。
お家、トンネル、お風呂・・
素朴な素材にイメージが広がります。
素朴だからこそ、広がるんですね。

二人で、グループで相談しながら遊びを進める姿に、
「大きくなったなあ」と思わずつぶやきます。






リズムにのって

画像1
画像2
カメになったり、転がったり。

リズムにのって
普段あまり使わない体の部分をしっかり動かします。

暖冬

画像1
暖冬の影響もあってか、花壇に植えた菜の花が
ぐんぐん大きくなってきました。

「まあ、お浸しにできそうじゃね」とは、
フェスタにこられた地域の方の声。

本当に元気に育っておいしそう。
いえいえ観賞用です。

一足早く

画像1
あか組には一足早く鬼がやってきました。

何だか自分に似ている気がします。

本物の鬼が、幼稚園には来るのかな?来ないのかな?

書初め

画像1
自分の名前から一文字のひらがなを選びました。

世界に一つの自分の名前。
大切にしてください。

やがようちえんフェスタ(こま回し大会)

画像1
フェスタのハイライトは
こま回し大会です。

それぞれ
あか組、みどり組、小中学生、大人女性、大人男性の部に分かれて
一発勝負です。

長寿会の方々が、ステージの上から
応援と審判をしてくださっていました。

最後の大人男性の部では、長寿会の方が優勝!
さすがです。

やがようちえんフェスタ(こまの製作)

画像1画像2
二葉中学校のお兄さん、お姉さんが
牛乳パックのこまの製作を教えたり、手伝ったりしてくれました。

みんな優しくて、頼もしい。
あと7,8年もすればこうなるんだね。

やがようちえんフェスタ(バルーンアート)

画像1
民児協の皆さんが、子供たちのリクエストにこたえて、
ハートやいろいろな動物を作ってくださいました。

カラフルでかわいいので、大人気です。

やがようちえんフェスタ終了

画像1
お天気もなんとかもちこたえ、
19回目のやがようちえんフェスタが
無事終了しました。

長寿会、民児協、中学生、保護者会。
たくさんのボランティアの皆さん、ありがとうございました。

卒園児の皆さん、地域の未就園児の皆さん、
たくさん来ていただいて、ありがとうございました。

やがようちえんフェスタ

画像1
明日25日(土)は
「やがようちえんフェスタ」です。

地域の方の温かいご支援により、
19回目を迎えます。
こま回し大会もあります。

遊びに来てくださいね。

もう春?

画像1画像2
昨日の雨があがり、
春のような陽気です。

子供たちはそれを敏感に感じ取り、
今日は砂場が大盛況。
そして、倉庫の棚に色水遊びの道具があったことを思い出し、
園庭の花で色水遊びも始まりました。

「みどり組になった時、遊んどったよね」等
1学期のことを思い出す会話も聞かれました。

天気予報によると、今日は16度まで上がるそうです。
子供たちの体感は、温度計より確かかもしれません。

集めて飾る

画像1画像2
みどり組お気に入りの窓飾り。

半透明の紙を折って、
集めて飾ります。

あわせるとひとつのものになるのって
うれしいね。

こま回し大会

画像1画像2
25日(土)の「やがようちえんフェスタ」で
後半にこま回し大会を予定しています。

それをめざして、みんなで練習。
先生も練習です。

試しに競争してみると
「あらら、勝っちゃった・・・」

そうです、先生たちも本気です。

画像1
5歳児の部屋に並び始めました。

どうやら鬼らしい・・

ひもを巻く

画像1
最近毎日遊んでいるこま。

最初のうちは、こまのひもをほどくのも一苦労だったのが、
今ではこんなにきれいに巻けるようになりました。

日本の遊びは、手先を使うものが多く、
根気や集中力も必要です。

改めて日本の遊びの素晴らしさを感じます。

今日もマラソン

画像1
準備体操は入念に

書き初め

画像1画像2
みどり組の書き初めです。

真っ白い半紙に
始めは指の筆で。

そして墨を含ませた筆で。

ひといきに書きます。

回れ回れ

画像1画像2
中でも外でもこま回し

ひもも巻けるようになりました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 1年生交流
1/30 あけぼの保育園との交流
2/3 豆まき会
広島市立矢賀幼稚園
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-5
TEL:082-282-8483